menu

検索結果

478件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
福光屋
恵みの水、こだわりの米。手造りにこだわる職人たちが造り出す、金沢の酒
福光屋の創業は1625年。金沢で最も長い歴史を持つ酒蔵。ハウスブランド「福正宗」は明治時代から金沢で愛されている地酒。デザート感覚で楽しめる本格米焼酎ベースのリキュール「くつろぎのおんぼらぁと」や日本酒の長期熟成の研究を重ね生まれた「百々登勢」・「フロ…
福光屋
  • 金沢
detail_5468.html
金沢市立安江金箔工芸館
全国で唯一の金箔博物館
安江金箔工芸館は、金箔職人であった安江孝明氏(1898~1997)が、「金箔職人の誇りとその証」を後世に残したいと、昭和49年(1974年)に北安江に金箔工芸館を建設し、美術品や道具類を展示したことが前身となっています。より多くの方に楽しんでいただきたいとの願いか…
金沢市立安江金箔工芸館
  • 金沢
detail_5034.html
湯涌温泉総湯 白鷺の湯
開湯1300年の歴史がある金沢の奥座敷「湯涌温泉」
養老二年(718年)近郷の農夫が泉に身を癒す白鷺をみてこの温泉を発見したと伝えられています。藩政時代は、加賀藩の歴代藩主を始め一族が常用し、その効能によって治癒本復することがしばしばあり、これを賞され湯宿の主人に名字帯刀が許されたと言われます。大正の…
湯涌温泉総湯 白鷺の湯
  • 金沢
detail_6722.html
金沢トラックターミナル
北陸地域の公共的な物流施設として整備され、都市間輸送と地域内輸送の中継基地として活用されています。
金沢トラックターミナル
  • 金沢
detail_5052.html
奥村家屋敷(加賀八家)跡
加賀藩家老の八家、通称「加賀八家」のひとつである奥村家の屋敷跡の土塀です。家祖・奥村永福(ながとみ)は前田利久(加賀藩祖前田利家の兄)に仕え荒子城代を務めましたが、利家が前田家を相続した際に前田家を一旦、辞しました。再び利家に仕えたのは1573(天正元…
奥村家屋敷(加賀八家)跡
  • 金沢
detail_4800.html
北部公園
金沢市森本地区・河北潟水田地帯の一端位置する多目的に楽しめる都市緑化植物園です。園内を流れる森下川を挟んで都市緑化植物園ブロックと、スポーツレクリエーションブロックの2つのブロックに分かれています。都市緑化植物園ブロックにはイベント広場、中央広場、…
北部公園
  • 金沢
detail_6437.html
琴三絃 野田屋
近江町市場に近い琴、三絃専門店です。琴弾きの体験ができます(1度に2人程度)。平安時代にはすでに「琴(こと)」の名が使われていましたが、現在のような13弦の箏を琴と呼んだのは鎌倉時代以後だと言われています。藩政時代、武家の女性の教養の1つとして琴が普及…
琴三絃 野田屋
  • 金沢
detail_5342.html
みろく温泉元湯
兼六園から歩いて5分の街中にある温泉銭湯。観光した後にゆっくりつかって温まりませんか?
まちに残る古き良きものを探すことは、加賀百万石の城下町「金沢」をもっと知るための1つの方法です。街中の温泉銭湯「みろく温泉」にゆっくり浸かりながら温泉大好きの地元のお年寄りに、金沢の良いところをいっぱい尋ねてください。きっと、あなただけの金沢が発見…
みろく温泉元湯
  • 金沢
detail_6577.html
金沢湯涌夢二館
詩人画家・竹久夢二が1917(大正6)年、「永遠の恋人」である彦乃とともに湯涌温泉に3週間滞在したことにちなんで創設された美術館です。館内では、夢二の作品や遺品とともに、夢二とかかわりの深い3人の女性、金沢との縁を中心とした彼の生涯などを紹介し、また年4回…
金沢湯涌夢二館
  • 金沢
detail_5075.html
犀川コスモスロード
河川敷に咲き乱れるコスモス
犀川の河川敷にある、コスモスロードです。玉鉾公園から上流の若宮大橋に向かい約200mに渡って、堤防の上の遊歩道両側にコスモスが咲き乱れます。見頃は9月下旬から10月上旬です。秋晴れの日には、コスモスロードの散歩を楽しんでみては。
犀川コスモスロード
  • 金沢
detail_21554.html
浅の川温泉 湯楽
街中の雑踏を離れ、癒やしとくつろぎのひとときをどうぞ。医王の湯・戸室の湯、2つ合わせて毎分1200リットルで52℃、100%天然純生の湯です。掛け湯にはアルカリイオン水を使用し、お肌がつるつるになります。露天風呂に合わせて、浴室までバリアフリーとなっています…
浅の川温泉 湯楽
  • 金沢
detail_4553.html
金沢蓄音器館
エジソン社製の蝋管式蓄音器や縦振動式のほか、有名蓄音器でSP盤の音色を楽しむ解説付き実演は必聴。毎日11:00、14:00、16:00開催。月に数回、テーマ別SP盤鑑賞会やピアノ演奏会も開かれます。日曜日には紙ロールによりピアニストの指使いを再現して演奏する1927年米…
金沢蓄音器館
  • 金沢
detail_5050.html
石川県工業試験場
石川県の産業を支える研究施設
石川県工業試験場は、「県内の中小企業のための試験室・実験室」として、機械・金属、電子・情報、繊維、特産、化学・食品の各産業分野について、製品等の試験・分析や、新技術の研究開発を実施しています。高度な試験・分析施設やものづくりのための試作加工施設を設…
石川県工業試験場
  • 金沢
detail_4605.html
金沢大学資料館
金沢大学とその前身各校にまつわる多様な資料を展示中!
常設展では、第四高等学校をはじめとする前身校由来の物理実験機器や各種標本などの教材資料、金沢大学創設期からの資料を展示中です。また、所蔵資料をテーマに沿って紹介する企画展や特別展も随時開催しています。
金沢大学資料館
  • 金沢
detail_22181.html
尾﨑神社
1643年(寛永20年)加賀藩四代藩主前田光高が曽祖父である徳川家康公(東照大権現)をお祀りするため、金沢城北の丸に建立されました。朱塗りで彫刻や飾り金具が施され、日光東照宮の縮図ともいわれ、明治11年、金沢城内に陸軍省が駐屯することとなり、現在地に移築されま…
尾﨑神社
  • 金沢
detail_4879.html
本泉寺
井波大工の素晴らしい技量を見るなら、本泉寺を見るべし。
金沢市東部、医王山山麓の二俣町に位置する真宗大谷派の寺院で、松扉山青光院と号します。1442(嘉吉2)年本願寺6世巧如の第3子で越中井波瑞泉寺2世である如乗が二俣の地に開創し、瑞泉寺、本泉寺を兼任しました。如乗は本願寺8世蓮如の叔父にあたります。蓮如は文明…
  • 金沢
detail_6480.html
加賀料理 大名茶家
金沢港で水揚げされた新鮮な魚や加賀野菜を使った加賀料理をご提供しています。
加賀料理 大名茶家
  • 金沢
detail_11072.html
海月寺
【曹洞宗】海の百万石で有名な銭屋五兵衛の屋敷に女中として奉公していた五郎島出身のお鉄という人が河北潟埋立事件で処刑され没落した銭五の菩提を弔うために出家して尼僧となり、名前も鐵悟道珍尼と改め明治16年8月に建立したお寺です。内陣横には銭屋五兵衛の木造…
海月寺
  • 金沢
detail_4848.html
今井金箔 本店ショップ
9種類のアイテムから選べる金箔貼り体験が人気
子供から大人までオリジナルの作品が作れる箔貼り体験が人気。誰もが夢中になり、時間がたつのも忘れてしまうほど、金箔貼りのとりこになります。体験特典:ショップでのお買い物1割引申込方法:電話もしくは今井金箔HP上の箔貼り体験の予約フォームから。お店の真中に…
今井金箔 本店ショップ
  • 金沢
detail_4689.html
大蓮寺
【浄土宗】初代利家の四女・豪姫の位牌所として知られています。野田山にある豪姫の五輪塔の墓を今も守り、豪姫の位牌と念持仏である聖観音を寺宝として安置。境内には豪姫と夫・宇喜多秀家の供養塔はじめ茶商・堂後屋、儒者・藤田維正などの墓があります。
大蓮寺
  • 金沢
detail_5789.html
ページトップへ