menu

検索結果

1471件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
はづちをがわ市
地元の新鮮な食材を朝市で
山代温泉の曲輪にある「はづちを楽堂」では、3月~12月の第1・第3日曜日、7:00~8:00に「はづちをがわ市」が開催されます。地元・加賀の生産者が、旬の地物野菜や橋立漁港の新鮮な魚介類・加賀産のおいしいお米・山代銘菓、手作りの柿の葉寿司やお漬物、無添加パンな…
はづちをがわ市
detail_21438.html
能登海浜自転車道
内灘町から羽咋市まで日本海に沿って続く自転車道で、延長は32キロあります。
能登海浜自転車道
detail_22008.html
白山すぎのこ温泉
湯冷めもなく、ポカポカとして気持ちがよく、しかも疲れ痛みがよくとれると、遠方からの常連客も多い天然温泉。もともと水田だった場所に木工芸の工場を建設しようとしたところ、、「ここを掘ると温泉が湧く」というお告げがあり、掘ってみたら温泉がでてきたという、…
白山すぎのこ温泉
  • 白山
detail_20174.html
四季のテーブル
郷土料理のじぶ煮はぜひ味わいたい絶品
「いしかわ食の歳時記」推進実行委員会の委員を務める郷土料理研究家青木悦子の店。長町武家屋敷界隈の一角にあって金澤料理・食文化を体感していただけます。
四季のテーブル
  • 金沢
detail_5518.html
(有)新海塩産業
北陸では、唯一の流下式塩田にて「かん水」を製造、大釜で薪を燃やし丹精込めて仕上げています。製造行程はいつでも無料で見学いただけます。
(有)新海塩産業
  • 能登
detail_5574.html
和倉小唄
いつの頃からか和倉温泉旅館のお座敷で唄われていた小唄です。唄は3番まであり、和倉温泉の風景や風情をうたった内容となっています。歌詞の内容が全く違う「和倉小唄(なぎさいろどる)」も存在しています。和倉小唄の唄に合わせた踊りもありますが、現在は検番組合…
  • 能登
detail_6806.html
小いきな7部屋の宿 紅柿荘
加賀・石川産の食材をできるだけ使用し、板長と女将と力を合わせ美味しい食をお出ししています。故郷へ帰ったようなやすらぎを感じていただける宿です。
小いきな7部屋の宿 紅柿荘
  • 加賀
detail_11148.html
金澤玉寿司 総本店・せせらぎ通り店
新鮮な旬の魚と四季折々の味覚を味わえる老舗。香林坊東急スクエアG階のせせらぎ通り店ではお昼や休日も本店の味を楽しめるよう、ランチもご用意。
金澤玉寿司 総本店・せせらぎ通り店
  • 金沢
detail_20293.html
日本料理・鮨割烹 つる〇
大切な人と楽しんでいただきたい洗練と工夫をこらした会席料理
日本料理・鮨割烹 つる〇
  • 加賀
detail_21090.html
尾張町町民文化館
明治40年(1907年)に建てられた銀行を活用。外観は黒しっくい仕上げの土蔵造りの和風だが、内部は白しっくい仕上げで銀行らしい洋風の空間となっています。当時の面影を残す旧窓口や旧頭取室も見どころです。石川県有形文化財に指定されています。
尾張町町民文化館
  • 金沢
detail_5811.html
小松市立宮本三郎美術館
色彩の魔術師、写実の鬼才
昭和の洋画壇を代表する画家・宮本三郎の画業とその魅力を紹介する美術館。代表作≪婦女三容≫,≪日本の四季≫,≪レ・トロワ・グラース≫を所蔵、公開する。こちらもチェック⇩【特集】“色彩の魔術師” 宮本三郎のアートを体感しよう!【モデルコース】小松駅周辺…
小松市立宮本三郎美術館
  • 加賀
detail_5372.html
大聖寺活性化サロン(大聖寺案内処)
「住んで良い町 訪れて良い町」大聖寺を中心に、のんびりゆったりと迷いながら大聖寺の歴史や文化・名所などをボランティアガイドと共に楽しめる町歩きコースを紹介します。施設内には大聖寺を中心に加賀市一円の文化・観光施設のパンフレットやガイドマップを置き、…
大聖寺活性化サロン(大聖寺案内処)
  • 加賀
detail_17080.html
大野庄用水
犀川を水源として長町を流れる用水で、古くから人々の生活の場で重要な役割を果たしてきました。武家屋敷の土塀を背に流れる用水は、昔と変わらない風情と情緒を感じられます。
大野庄用水
  • 金沢
detail_22311.html
唯念寺
【真宗大谷派】慶長2年(1597)、寂善法師により創建されました。はじめは小立野にありましたが、寛文元年(1661)現在地に移転しました。「嫁坂・唯念寺」と呼ばれ、本堂には聖徳太子の木像が安置されています。本堂および内陣は他宗派の建て方で、途中で転派したと考え…
唯念寺
  • 金沢
detail_22477.html
立像寺
【日蓮宗】創建に三代利常の祖母・寿命院の再婚先小幡家が木材を寄進。そのため小幡家の定紋松皮菱が欄間に彫られています。第22世日輝上人が子弟訓育のための充治園を創設。日蓮宗近世教学の発祥地とも言われました。境内にはキリシタン灯篭があります。
立像寺
  • 金沢
detail_22417.html
妙法寺
【日蓮宗】天正元年(1573)開基。円智院妙浄尊霊尼は初代利家の弟・佐脇藤八郎良之の息女で、開基持仏の鬼子母神木像奉安。墓所には藩医・内藤蘭州、金沢歌舞伎の嵐冠者、俳人・杉原竹女などの墓があり、市指定天然記念物のドウダンツツジがあります。
妙法寺
  • 金沢
detail_22408.html
妙応寺
【日蓮宗】慶長4年(1599)金沢城外に総構堀を造るため用地召上げとなり、犀川中河原町など数度移転し、現在地に移りました。寺宝には、日蓮大菩薩像、法華経八巻を納めた宝塔など。元禄の茶人・慧応院日感、儒臣・西坂成庵などの墓があります。
妙応寺
  • 金沢
detail_22402.html
本是寺
【日蓮宗】慶安2年(1649)本是院日理上人が創建。守護神「七面大天女」像は、日蓮宗総本山身延山久遠寺31世・一円院日脱上人より遣わされた身延七面山の尊像と同体。明和3年(1766)法華懺法会を厳修、金沢の日蓮宗寺院で受け継がれています。
本是寺
  • 金沢
detail_22395.html
本行寺
【日蓮宗】元和3年(1617)、京都の寂光寺二代・本行院日海が創建。日海は日本初の棋聖本因坊であり、三代利常を指南し、そのお礼に寺地を得ました。本多安房守、横山山城守の庇護を受けました。3度の火災にあったが明治36年(1903)再建されました。
本行寺
  • 金沢
detail_22392.html
夕日寺健民自然園
身近な里山の自然環境を保全・活用し、多様な生きものにふれあえる自然園です。自然園のシンボルともなっている茅葺き民家の「里山ふるさと館」や里山の暮らしを学び、体験できる「体験工房」など見所がたくさん!里山の恵みを受け、楽しみながら理解を深められる様々…
夕日寺健民自然園
  • 金沢
detail_22491.html
ページトップへ