menu

検索結果

89件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
増穂浦海岸
まるでワイキキビーチ?!
延長4キロの白砂青松の浜辺です。和歌山県の和歌浦、神奈川県の由比ヶ浜と並び、日本小貝3名所の1つといわれています。11月から3月にかけて、浜には「貝寄せの風」が吹き、サクラ貝をはじめ、ニシキ貝、ワスレ貝、マクラ貝などの「三十六歌仙貝」が流れ着き、貝細工に…
増穂浦海岸
  • 能登
detail_6500.html
琴ヶ浜(泣き砂の浜)【2023年海水浴場開設なし】
その昔、土地の娘お小夜と若き船乗り重蔵との悲恋物語が伝わり、お小夜の涙が砂となり、砂丘を歩くと「キュッキュッ」と泣くような音がすることから琴ヶ浜は別名「泣き砂の浜」と言われています。はるかに猿山岬を望む景勝地です。ここから黒島に至る腰細海岸は、昔か…
琴ヶ浜(泣き砂の浜)【2023年海水浴場開設なし】
  • 能登
detail_5343.html
能登金剛
これぞ日本海!断崖絶壁と奇岩が生み出す迫力ある景観
能登半島国定公園を代表する景観の一つである能登金剛。福浦港から関野鼻までの海岸線をさし、険しい断崖と荒波が作り出した奇岩が続いています。1番の見どころは「巌門」で、浸食によってぽっかりとあいた大きな穴は圧巻!岩の下を通り抜けその迫力を体感してくださ…
能登金剛
  • 能登
detail_6100.html
波の花
能登の冬の風物詩
能登の冬の風物詩として知られている「波の花」。季節風が強い日に岩に打ち寄せた波が白い泡になって、雪のように舞い海岸を覆います。曽々木海岸や鴨ヶ浦付近で多く見られます。波の花は、海中に漂う植物性プランクトンの粘液が冬の荒波にもまれて、せっけん状の白い…
波の花
  • 能登
detail_6014.html
片野海岸
夏には海水浴場が開設
尼御前岬と同じ軽石凝灰岩の層が露出する海岸線が続き、その台地はクロマツの林が発達しています。この台地の南端から塩屋まで約5kmの間はクロマツの保安林と砂丘が発達し、片野寄りの一角に長者屋敷跡と呼ばれる奇勝があります。また、片野の丘陵地にある鴨池は数万…
片野海岸
  • 加賀
detail_4952.html
内灘砂丘
≪広大な砂丘≫金沢市粟崎町から河北郡内灘町を経てかほく市(旧同郡宇ノ気町)に至る海岸線に発達した砂丘で、幅約1?、平均標高約20.0mの横列砂丘。ニセアカシア・クロマツ・ネムノキなどが砂防のため植栽され、後浜にはハマナスやイソスミレなど貴重な海浜植物もある…
内灘砂丘
  • 金沢
detail_4713.html
桜づつみ
主要地方道金沢・小松線辰口橋のたもと、手取川簡易グラウンド堤防上に延長950メートルの桜並木が続いています。4月上旬、周囲の桜よりやや遅れてソメイヨシノ206本と枝垂れ桜3本が堤防を華やかに彩ります。周囲よりもやや高くなっているため、春空に映える桜の薄紅色…
桜づつみ
  • 加賀
detail_5467.html
曽々木海岸
海と岩が織りなす自然美
輪島市街地から北東に17km、珠洲市との境近くにある垂水の滝から町野川の河口までの2kmの海岸線を指します。海と岩が織りなす自然美と豪快な断崖風景で知られ、国の名勝および天然記念物に指定されています。特に断崖は、硬い流紋岩が波による侵食で複雑な模様や奇岩…
曽々木海岸
  • 能登
detail_5708.html
木場潟公園
県内で唯一、自然のままの姿を残す潟
白山山系を源流として生まれた肥沃な加賀平野の中心部の小松市にある木場潟公園は、白山や田園の風景と調和した木場潟を自然のまま残した水郷公園です。 中央園地・北園地・西園地・南園地の4つの園地は1周6.4kmの園路で結ばれ、木場潟を周遊することができます…
木場潟公園
  • 加賀
detail_5192.html
機具岩
神様が残した置き土産、能登屈指の夕焼けスポット
能登金剛の代表的な奇岩の一つである「機具岩」は機織りの神様の伝説を生んだ夫婦岩です。機織りの道具のような岩々からなっている所から名付けられました。高さ16メートルと12メートルの美しい2つの岩が寄り添うように並び、しめ縄で結ばれた姿は神聖な佇まい。伊勢…
機具岩
  • 能登
detail_6279.html
七ツ滝
神代より絶えぬ流れ―大小7つの滝が織りなす景色に心が癒される
美しい大小7つの滝からなる七ツ滝。上流に6つの滝があり、何万年も前からの地殻変動によってできた岩の上を、次々と流れ落ちる水が印象的です。周囲の木々は新緑や紅葉など訪れるごとに違う表情を見せてくれます。夏は涼しく心地良く、冬は風情のある雪景色に&helli…
七ツ滝
  • 加賀
detail_6007.html
不動滝
井田の三穂の峰より流れ落ちる約20メートルの滝で、泰澄大師が開いたと伝えられています。本来は「熊野滝」という名前でしたが、滝つぼ横に不動尊が安置されていることから不動滝と呼ばれるようになったといわれ、近くには不動堂も建てられています。眼の病気、頭痛に…
不動滝
  • 能登
detail_6382.html
荒俣峡
渓谷が生み出した自然美をご堪能あれ
大杉谷川の中流で最も谷間の狭まったところで、「加能八景」の一つにも数えられる景勝地。蛇行した流れと、河畔に点在する奇岩、連なる木々、穏やかな水の流れ。澄んだ水面が渓谷を投影・反射し、なお一層の渓谷美を演出している。秋は紅葉の名所として多くの人が訪れ…
荒俣峡
  • 加賀
detail_4525.html
ゴジラ岩
馬緤町の沿岸にある奇岩です。西の空に向かって、今にも炎を吹き出しそうな姿から「ゴジラ岩」と呼ばれています。この沿岸からは、夕陽も見えるため、能登の名所の一つになっています。ゴジラ岩を見るための駐車場もあり、旅の途中に立ち寄ってはいかがでしょうか。
ゴジラ岩
  • 能登
detail_5436.html
尼御前岬
源義経が、兄頼朝に追われ北陸路を奥州に落ちのびる際に同行していた尼御前が、これから先の旅路で足手まといになるのを憂えて身を投げたという伝説が残る岬。現在は峠として突き出ている部分は淡緑灰色~灰白色を呈する軽石凝灰岩の台地で、美しい松林と海岸草地に遊…
尼御前岬
  • 加賀
detail_4515.html
袖ヶ浜キャンプ場(GW・夏季のみ)
海水浴場に隣接するキャンプ場
開設期間は【GW】と【夏期】になります。※【キャンプ場】2024年夏期開設期間:2024年4月27日(土)~5月6日(月)2024年7月13日(土)~8月21日(水)事前予約は不要で空いているサイトをご利用いただけます。開設期間中は管理人が8:30~17:00の時間帯に常駐しております。【…
袖ヶ浜キャンプ場(GW・夏季のみ)
  • 能登
detail_5710.html
義経の舟隠し
源義経が舟を隠したと言い伝えられている断崖絶壁の入り江
1185(寿永4)年、兄・源瀬朝の厳しい追手から逃れる義経と弁慶らが、奥州へ下る途中、荒波を避けるため舟を隠したと伝えられている入り江の岩場です。細長い入り江で沖から見えにくく、48隻もの船を隠したといわれています。自然歩道でヤセの断崖につながっており、…
義経の舟隠し
  • 能登
detail_6742.html
垂水の滝
山から海へと直接注ぎ込む珍しい滝
能登では珍しい山から海へ直接注ぎ込む滝。落差およそ35mのこの滝は、別名「吹き上げの滝」とも呼ばれている。厳冬期の強い海風が吹く日は、滝が重力に逆らい、空に向かって上り始め、時には、滝口からそのまま真っ逆さまに吹き上がる。この逆さ滝は冬の風物詩。
垂水の滝
  • 能登
detail_5776.html
福浦港
能登半島の西端にある風光明媚な港
かつては福良津と呼ばれ、8~10世紀には中国大陸の渤海国と交易し、また、藩政時代には日本海航路を結ぶ北前船も寄港したりと良港としてにぎわっていました。すぐ近くには日本最古の木造灯台・旧福浦灯台があり、昔ながらの漁港風情が残る街並みは映画のロケ地にもな…
福浦港
  • 能登
detail_6372.html
木窪大滝
宝達山系の尾根、富山県の沢川に源を発し、木窪川に流れ込んで、この滝となります。幅約7m、高さ約15mを誇る津幡町最大の滝で、落水の響きはその冷気とともに広がり、神々しさとなって訪れる人たちを包み込みます。秋には紅葉狩りと毎年10,000人を超える観光客が訪れ…
木窪大滝
  • 金沢
detail_5188.html
ページトップへ