menu

検索結果

50件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
赤蔵山憩いの森
赤蔵山憩いの森は、起源が奈良時代までさかのぼる赤倉神社の境内を中心に、歴史遊歩道(起終点・経路:田鶴浜町・田鶴浜駅~東嶺寺~悦叟寺~赤蔵山登山口~拝殿~御手洗池~本殿~広葉樹の森展望台)をはじめ、展望台や芝生広場等を配した公園です。ここは、環境庁が…
赤蔵山憩いの森
  • 能登
detail_4480.html
山の龍宮城
能登の最高峰「宝達山」の休憩施設
宝達山の山頂公園にある山の龍宮城は、2024(令和6)年4月にリニューアルオープンしました。木のぬくもりあふれる室内から、晴れた日には日本海や北アルプス連峰が一望できます。また、2階には360度周遊できるテラスもあります。車で訪れてもよし、こぶしの路から登…
山の龍宮城
  • 能登
detail_23009.html
別所岳
中島町と穴水町の間にそびえる、高さが約358メートルの山です。車で気軽に出掛けられることもあり、春は山菜、秋はキノコ採りなど、豊かな自然の恵みや香りを求める人でにぎわいます。山頂からは、奥能登の山景や七尾湾、立山連峰などが一望できます。自然公園になっ…
別所岳
  • 能登
detail_6409.html
大倉岳高原
標高650メートルの大倉岳高原は、冬はスキー場として営業しており、秋には約40万本ものコスモスがゲレンデに広がります。一面に広がるコスモスは、見ごたえ抜群。
大倉岳高原
  • 加賀
detail_4763.html
医王山
金沢市の東方、奥医王山(標高939メートル)及び白兀山(標高896メートル)を中心とする一帯で、富山県に接しています。金沢市の近郊にありながら、豊かな自然環境が維持されており、大沼、トンビ岩、三蛇ヶ滝などの景勝地も多いことから、登山やハイキングの利用者で…
医王山
  • 金沢
detail_4542.html
里山自然学校 大杉みどりの里
里山の豊かな自然の中で野外活動を体験しませんか。
「大杉少年自然の家」と「大杉青年の家」を統合し、平成24年(2012年)7月1日に「里山自然学校大杉みどりの里」を開所いたしました! 施設の収容人数は200名で、一般団体、町内会、子供会、高校・大学の合宿・サークル活動、企業研修など、8名以上の団体で利用でき…
里山自然学校 大杉みどりの里
  • 加賀
detail_10673.html
石動山テント村
国指定史跡の石動山と能登歴史公園に隣接しており、復興した大宮坊や旧観坊などの史跡めぐりや、能登最大のブナ原生林の散策が楽しめます。また、春は桜、秋はモミジなど、一年を通して彩り豊かな場所です。オートキャンプや小屋泊りをはじめ、野菜作り、花の栽培など…
石動山テント村
  • 能登
detail_5679.html
宝立山
輪島市町野町と珠洲市宝立町との境にある山。白い岩肌が露出する白米坂が途中にあります。古くから海上航行の目標にされ、頂上からは、七尾湾から禄剛崎まで一望できます。晩秋の頃には、色鮮やかなに彩られた美しい紅葉が楽しめます。
宝立山
  • 能登
detail_6434.html
眉丈が丘休憩所
大パノラマを望むことが出来る絶景の景勝地です。春は山菜、秋はキノコ狩りでにぎわいます。夏にはさわやかな風が身も心もリフレッシュさせてくれます。眉丈山系の最高地点(225メートル)にある眉丈が丘休憩所まで続く2キロメートルの町道の両脇に、約1,000本のソメ…
眉丈が丘休憩所
  • 能登
detail_6353.html
臼ヶ峰 遊歩道(歴史の道百選)
歴史探訪の魅力あふれる臼ヶ峰は、頂上が臼のように平らになっていることから名づけられました。四方に千里浜海岸、宝達山、富山湾などの一大パノラマが楽しめます。また、能登と加賀、越中を結ぶ街道は「万葉ルート」、「御上使往来」とも言われ、大伴家持の歌碑や、…
臼ヶ峰 遊歩道(歴史の道百選)
  • 能登
detail_4696.html
アテの元祖
樹齢約800年の巨木
1268(文永5)年、源氏の流れをくむ泉三郎忠衛が、平泉(現在の岩手県平泉町)からこの地に移り住んだ時に持ち込んだと伝えられています。胴回り4m、高さ27mにもなる樹齢約800年の老木で、輪島塗の素材で県木でもあるアテの木の「元祖」と言われています。泉家の敷…
アテの元祖
  • 能登
detail_4506.html
岩倉城址遊歩道
城は上麦口町の北東の標高296メートルの山頂に築かれていました。岩倉城は、一向宗門徒が、越前の戦国大名朝倉氏の加賀領内への侵入を阻止するために築いたものです。山頂にある岩倉城は、滓上川流域の城塞群の中でも織田軍の特徴を残している唯一の中世山城です。緑…
岩倉城址遊歩道
  • 加賀
detail_4566.html
碁石ヶ峰ハイキングコース
大池から碁石ヶ峰山頂までの遊歩道です。頂上から見る立山・富山方面の景色は絶景です。
碁石ヶ峰ハイキングコース
  • 能登
detail_5430.html
観音山
観音下町から300メートル入った林道にある登山口には、高さ2メートルの観音地蔵が祀(まつ)ってあります。そのほか、山頂までの遊歩道には石仏像が33体安置されており、山頂近くにも観音様が祀られている観音岩窟があります。すぐ近くの広場からは日本海や、小松空港…
観音山
  • 加賀
detail_5161.html
大谷峠
飯田、大谷峠、大谷間は、奥能登の外浦と内浦を結ぶ、唯一のスカイラインとして知られています。なだらかな稜線(りょうせん)は、四季折々の山岳風景を映し出します。特に、紅葉に彩られた秋の偉観と、深雪におおわれた稜線のすがすがしい美しさは格別です。峠の近く…
大谷峠
  • 能登
detail_4771.html
三蛇山のミズバショウ
輪島市下黒川町三蛇山の山頂付近(標高約309メートル)の通称「貴廟(きびょう)」と呼ばれる場所にある約2,300平方メートルの湿地帯に、およそ4,000株のミズバショウが群生しています。市指定の天然記念物です。サトイモ科の多年草は、大きいものは葉の長さが1メート…
三蛇山のミズバショウ
  • 能登
detail_5488.html
山伏山社叢
スダジイやアカガシをはじめとした高木の照葉樹林や、タブノキなどの暖地性植物が群生しており、石川県の天然記念物にも指定されています。
山伏山社叢
  • 能登
detail_6687.html
黄門杉
温泉街の中央、法師旅館の前、道路の中央に20度傾斜して立っている。加賀百万石三代藩主、前田利常侯が隠居して小松城主となり、那谷寺参詣の折粟津に立ち寄り、お手植えになったと伝えられている。利常侯は当時は中納言となっており、江戸上屋敷の門が黄色であったた…
黄門杉
  • 加賀
detail_10901.html
岩倉山
窓岩から曽々木の街並み、沖に七ツ島を眺望
曽々木海岸にかぶさるようにそびえる山です。山頂まで遊歩道が続いており、千体地蔵と呼ばれる奇岩を見ることができます。
岩倉山
  • 能登
detail_4567.html
山中・大日山県立自然公園
本公園は、山中温泉、我谷ダム、富士写ヶ岳(標高941.9m)を含む地域、千束ヶ滝・女郎ヶ滝の瀑布と渓谷を含む地域、大聖寺川源流の大日山(標高1,368m)一帯及び九谷焼の遺跡地区の4団地よりなっています。ハイライトである富士写ヶ岳はその名のとおり、平野部から眺…
detail_6682.html
ページトップへ