スポット
条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 七尾市
検索結果
110件ありました
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 道の駅 なかじまロマン峠
- 道の駅「なかじまロマン峠」は石川県七尾市中島町に位置し、能登半島のほぼ中央にあります。国道249号沿いにあり、周囲には七尾西湾や漆谷池といった自然が広がります 。この道の駅は、地域の特産品であるカキや中島菜の加工品などを販売しており、和風レストラ…
-
- 能登
- 青林寺客殿(和倉温泉)※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間拝観中止
- 話題のSNS映えスポット
- 御便殿は明治42年(1909年)に東宮殿下(後の大正天皇)が和倉行啓の際の休憩所として建てられました。建物全体に宮内庁の木曽御用林の檜材が使われ、「御座所」内部には格式高い折上げ格天井を施しながらも、構造は「洋風トラスト」となっている和風意匠が見どころで…
-
- 能登
- 石川県七尾美術館 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間臨時休館中
- ドーム型の七つの屋根が特徴的な能登唯一の総合美術館。能登にゆかりのある作品を中心に優れた作品を展示。春には、桃山時代に活躍した七尾出身の画家、長谷川等伯(1539~1610)のシリーズ展を毎年開催している。また秋には親子で楽しめる「イタリア・ボローニャ国際…
-
- 能登
- ひょっこり温泉島の湯 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間変則営業 公式サイトの情報をご確認ください
- 令和6年能登半島地震の影響により当面の間変則営業中。公式サイトの情報をご確認ください。マリンパーク海族公園内に源泉100%の天然温泉施設としてオープンしました。約2,000㎡の建物にはサウナやジャグジーを備えた和風・洋風の大浴場や七尾湾を一望できる大露天風呂…
-
- 能登
- 御手洗池
- 1985(昭和60)年、環境庁の全国名水百選に選定されました。歴史は、同じ赤蔵山憩いの森内にある赤倉神社の起源にまでさかのぼります。池の水を、聖武天皇の東宮(皇太子)の眼病治療に使用されたと伝えられる霊泉です。現在も、訪れる人ーの喉を潤すだけでなく、約20…
-
- 能登
- 和倉温泉 湯っ足りパーク
- 七尾湾を眺めながら足湯でほっこり
- 湯っ足りパーク内にある「妻恋舟の湯」は、無料で足湯を楽しめる和倉の人気スポットです。また、右手に能登島大橋、左手にはツインブリッジのとを望むことができる絶景スポットでもあります。2021年3月には遊歩道も完成し、新たなSNS映えスポットとなっています。…
-
- 能登
- 道の駅 いおり
- 「道の駅 いおり」は、石川県七尾市庵町に位置し、国道160号沿いにあります。この道の駅は、富山湾を挟んで立山連峰を一望できる美しい景観で知られています。湾内は日本有数の定置網漁場で、新鮮な海の幸が楽しめるスポットです。営業時間は10:00から17:00で、毎週木…
-
- 能登
- 七尾市希望の丘公園
- 大型複合遊具や健康遊具のある「子供の広場」や、アスレチック遊具のある「冒険の森」、地元産木材を使った橋梁型遊具の「わくわくブリッジ」など遊具が充実しています。テニスなどのスポーツや、丘陵地の地形を活かした園内散策もできます。「でか山展望台」からは、…
-
- 能登
- 和倉温泉お祭り会館 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響に伴い当面の間休館
- 4大祭りの迫力を体感しよう!
- 能登半島中央に位置する七尾市和倉温泉。2020年に和倉温泉お祭り会館がオープンしました。七尾市を代表するお祭りには、青柏祭(青柏祭の曳山行事)、能登島向田の火祭、石崎奉燈祭、お熊甲祭(熊甲二十日祭の枠旗行事)の4つがあります。和倉温泉お祭り会館ではこれ…
-
- 能登
- 七尾城山展望台 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間立ち入り禁止
- 能登の山ーや七尾湾を一望できる、絶景スポットです。展望台からは地名の由来となった七つの尾根も眺める事ができます。少し下には日本五大山城にも数えられる七尾城の本丸跡も望め、展望台と合わせた散策がお勧めです。
-
- 能登
- 七尾城史資料館
- 七尾城跡への登り口にある、中世の城をしのばせるモダンな建築様式を取り入れた建物です。館内には、水晶製五輪塔をはじめ、城主の愛刀や能登畠山家7代目当主畠山義総直筆の書簡などを公開しています。さらに、七尾城下町から発掘された漆器や下駄、鏡の鋳型なども展…
-
- 能登
- 七尾和ろうそく
- 1892(明治25)年の創業以来120年余り、石川県で唯一、伝統の七尾和ろうそくを作り続けています。ろうそくは仏教の普及と共に、仏壇にともす明かりとして日本に広まったものと考えられています。江戸時代に原料の油をとるハゼの木の栽培が奨励され、ちょうちんの普及…
-
- 能登
- 藤瀬霊水公園
- ここの湧水は、月光菩薩(がっこうぼさつ)のお告げにより「病の治る水」として知られています。実際、この水を飲んで病気がよくなったという事例も少なくないそうです。現在では、霊水を中心に公園として整備され、近隣、遠方を問わず、多くの人が湧き水を求めて足を…
-
- 能登
- みそまんじゅう本舗 竹内
- 能登名物と言えば「竹内のみそまんじゅう」です。外の皮に味噌としょうゆを混ぜてあるのがポイントで、中には自家製の白あんをたっぷり使用しています。独特の味わいがくせになると人気です。
-
- 能登
- 辻口博啓美術館
- 七尾出身の世界的パティシェ、辻口博啓氏のシュークルダール(砂糖の芸術作品)を展示する美術館です。併設のカフェでは、オリジナルスイーツが味わえ、パティスリーブティックではテイクアウトもできます。石川県立美術館内には、辻口氏がプロデュースするカフェ「ル…
-
- 能登
- のとじま水族館 のと海遊回廊
- 「のと海遊回廊(かいゆうかいろう)」オープン!
- のとじま水族館開館以来多くの方に親しまれていた回遊水槽が、「のと海遊回廊(かいゆうかいろう)」に名前を改めリニューアルしました!広く全体を観覧できる一体型アクリル水槽や、魚群を間近に感じられる観察ドーム、日本海側の水族館としては初めてとなるプロジェ…
-
- 能登
- 本行寺
- 高山右近が建てた修道所跡がある隠れキリシタンの寺
- 七尾市内の山の寺寺院群にある法華宗の寺院。2016年にカトリック教会の「福者(ふくしゃ)」に認定された高山右近ゆかりの寺。敷地内には、「ゼウスの塔」や高山右近の修道所跡などが残っている。
-
- 能登
- 和倉ゴルフ倶楽部 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間臨時休業中
- 能登の雄大なロケーションに広がる18ホールは、ゴルフの醍醐味を味わえるコースで、7,132ヤードあり、パーは72です。
-
- 能登
- 高澤ろうそく店 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により仮店舗にて営業中
- 人にも、動物にも優しい和ろうそく。優しい灯りは心を癒します。
- ※ 令和6年(2024年)能登半島地震の影響により仮店舗にて営業中。詳細は備考欄をご確認ください。和ろうそくは、植物性のろうを使用し、和紙と灯芯を使って芯を作るのが特徴です。芯は先までが空洞になっているので、風にも強くしっかりとした炎ができます。灯りと香…
-
- 能登
- 七尾フラワーパーク のと蘭ノ国 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間臨時休館中
- 一年を通して、世界の珍しいランを中心に、熱帯植物などを展示しています。貴重な植物の魅力を楽しむことができます。北陸最大のラン展示温室施設です。食事のメニューも豊富で、充実しています。
-
- 能登