条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
現在地からの距離を選択
検索結果
447件ありました
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 国登録有形文化財 旧丹後邸
- 織物の先進技術を築いた拠点
- 平成27年に寄附された旧丹後邸が7月21日、国登録有形文化財に答申されました。旧丹後邸は、麻織物で成功した丹後氏の住宅で、当時の先進技術を導入し、絹織物の生産拡大に努め、海外への販路拡大を図っていた頃の繁栄を物語っています。母屋は農家風の特徴をもつアズ…
-
- 西海水産
- 石川県近海で水揚げされる魚を中心に加工している。特にスルメイカを加工した商品が多い。
-
- 蝦夷穴歴史センター
- 須曽蝦夷穴古墳(すそえぞあなこふん)から出土した須恵器(すえき)や大刀、鉄鏃(てつぞく)など、能登島の遺跡から見つかった考古資料を大型パネルで解説しています。昭和初期に七尾湾で活躍した「五枚舟」と呼ばれる伝馬舟(てんまぶね)を復元したものや、漁具な…
-
- 折口信夫父子の歌碑
- 国文学者、民俗学者また歌人として知られた折口信夫博士は能登一ノ宮の藤井春洋を養子としました。戦死した春洋と折口博士の父子の歌碑は、気多大社境内にあります。
-
- 曽々木観光協会(ふるさと体験実習館)
- 曽々木地区の観光・宿泊案内をしています。曽々木地区には通れば恋を叶えると伝わる「せっぷんとんねる」をはじめ、幸せが舞い降りると言われる「福が穴」「岩窟不動」、子宝を恵むとされる「千体地蔵」、千手観音を奉る「岩倉寺」などパワースポットが多く存在します…
-
- 羽根万象美術館
- 能登町出身の日展参与、羽根万象氏の芳志により、49点の作品や小下図、79点に及ぶスケッチ画など、計135点が町に寄贈されたことを記念して、1989(平成元)年に開館しました。完成品のみならず、作品が完成するまでの過程を見られる個性的な美術館です。遠島山公園の…
-
- 豊財院
- 全600巻に及ぶ「血書大般若経」は圧巻。
- 今から約700年前、瑩山禅師によって能登で最初の禅修行の場として開かれました。山腹にあるため、ここからは羽咋市の街並みを一望できます。自らの手指を刺し、その血をもって「血書大般若経」を書写した月澗和尚(げっかんおしょう)は中興の祖とされています。「血…
-
- 輪島市ふるさと体験実習館
- ふるさとの自然が教えてくれる
- わら細工をはじめ、わたふじ(マツブサ)草木染め、豆腐作り、味噌作り、きな粉と朴葉飯作り、地引き網、磯釣り、そば打ちなど、地域文化を体験することができます。昔ながらの道具を使い、短時間で体験可能です。特に,海水を使った豆腐はまろやかで素朴な味。体験は5日…
-
- 輪島市文化会館
- 大ホールや展示室、会議室などの文化施設があります。
-
- お食事処 やぶ新橋店
- 能登路では今も昔もやぶの味
- 地元の常連客も通う人気の食事処。豊富なメニューに新鮮な能登の海の幸を詰め込んだ海鮮丼もお薦め。
-
- 御菓子司 たにぐち
- 季節の和菓子、焼き菓子を製造・販売しており、特に能登名物であるおだまきは古くから地元の人々に愛されています。一つずつ職人によって手作りされています。
-
- 鞍崎海岸
- 大谷町から約3キロほど西にある安山岩の岩礁地帯で、魚介類の宝庫として知られています。断崖の上には、無人灯台があります。瑞麟(ずいりん)和尚の民話で知られる海蔵寺も近くの片岩町にあります。
-
- 柴垣古墳群(県指定史跡)
- 羽咋市柴垣町にある古墳時代中期から後期の古墳群です。前方後円墳3基、円墳10基で構成され、このうち親王塚古墳、円山1号墳、観音山古墳の3基が県の史跡に指定されています。親王塚古墳は全長35メートルの前方後円墳で、6世紀中頃の築造と考えられています。円山1号…
-
- 多根ダム
- かんがい用水の供給を目的とした、中心コア型ロックフィルダムです。総貯水量は1,334千立方メートル。一帯は湖畔公園コロサとして整備されています。
- detail_5768.html
- 時の広場
- 延べ1,700人の町民が参加し、高さ4.5メートルの世界一大きい縄文土器が製作されました。この世界一の縄文土器をガラス張りの展示場に納め、鉄骨トラス組みのモニュメントと、メロディーを奏でる「カリヨンの鐘」を一緒に設置した憩いの場です。
-
- 久田船長碑
- 1903(明治36)年10月29日、日本郵船青函連絡船東海丸(1,121トン)の久田船長は青森湾で殉職しました。沈み行く船と運命を共にして職務を全うした久田船長の立派な行動が、海員の模範としてたたえられ、1934(昭和9)年、出生地である鵜川の菅原神社境内に石碑が建て…
-
- 眉丈山雷ヶ峰
- 標高188メートルあり、眉丈山系の最高地点です。雨の宮古墳群と延喜式内社(えんぎしきないしゃ)の天日陰比?(あめひかげひめ)神社があります。鹿西平野から七尾湾まで一望でき、遠く日本海を望む「眺望の地」として知られています。
-
- 妙法輪寺のナンテン(県指定天然記念物)
- ナンテンは古くから薬用や観賞用にされ、縁起の良い木として愛されてきました。妙法輪寺では28株が叢生(群生)しており、株束周囲は根元99センチ、胸高160センチ、高さ7.52メートルです。株のうち最も太いものでは幹径11.6センチとなっています(1982年)。樹齢は300…
-
- 寄り道パーキング「春蘭の里」
- 白壁黒瓦の美しい家並みが残る春蘭の里は、2011(平成23)年度に認定された、世界農業遺産「能登の里山里海」を代表する地区のひとつです。春蘭の里に設置された「パーキング」には、駐車スペースに加え、電気自動車充電スタンド(利用には認証カードが必要)や、地元…
-
- 職人ギャラリー 中門(中門漆器店)
- ギャラリーでは色漆のグラデーション商品が楽しめます
- 昭和元年創業。輪島塗は伝統的な技法を守りながら、ピンクやブルーなど輪島塗ではめずらしい色漆を使い、グラデーション塗りの技法で独創的な作品を生み出しています。一つ一つ手間暇かける伝統技法を守った作品はどれも「普段の生活の中で、いつまでも大切に使って欲…
-