検索結果

447件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
ゲストハウス ミネルヴァ七尾
自然を楽しむゲストハウス
七尾市中島町にある「ゲストハウスミネルヴァ七尾」。天然温泉「いやしの湯」へは徒歩2分。バーベキューが楽しめる全天候型バーベキューハウスをはじめ、家族や友人との旅行だけでなく研修会での使用も可能!一度、訪れてみてはいかがですか?
ゲストハウス ミネルヴァ七尾
detail_21103.html
くずの里
宝達山を間近から見ることができます。夏場はとても涼しく、快適に泊まることができます。
くずの里
detail_21342.html
中村とうふ店
豆腐と油揚げ、がんもどきを生産されており、工場や近くのスーパーで商品購入が可能です。
中村とうふ店
detail_21353.html
刺し網体験
刺し網体験で能登の里海を満喫
刺し網漁とは魚の進路を遮るように網を張り、魚を網目に刺したり絡めたりして捕獲する漁法で、石川県で広く行われています。珠洲市のNPO法人能登すずなりでは、「刺し網体験」を通して、普段あまり接することのない「海の仕事」を体験できます。獲れる魚はアジ、カワ…
刺し網体験
detail_21395.html
輪島塗しおやす漆器工房
無料で工房見学ができます!
安政五年創業の輪島塗の老舗工房。工房では、下地から上塗りまでの作業を6人の職人が手がけています。工房見学自由。輪島塗の販売のほか、修理も受け付けています。
輪島塗しおやす漆器工房
detail_5376.html
旅館やまもと
良質の脂の乗った≪醤油・塩・ポン酢で愉しむ≫魚料理は、ボリューム・鮮度・味に自信あり。うちの畑で採れた野菜など、田んぼに囲まれた田舎ならではのおもてなし。
旅館やまもと
detail_21340.html
民宿 白塔園
道の駅輪島の近く!輪島高校目の前
素朴で温かいもてなしが好評の宿です。料理には新鮮な地元の魚を使い、満足すること間違いなし。旧輪島駅(道の駅輪島)から徒歩3分と近く、観光拠点にも最適です。宿のすぐそばにドラッグストアもあります。お父さんが朝市でお店を開いています(手作りの店すずき)。
民宿 白塔園
detail_4839.html
ゆけむりの宿 美湾荘
全室から美しい七尾湾・能登島が一望できる宿
海の景色と新鮮な海の幸、そして極上の温泉で能登を満喫してください。エントランスの先に広がる海の景色に感動☆七尾湾の雄大な海の景色を、露天風呂はじめ館内の様ーなスペースからご覧頂けます。日本海の海の幸をふんだんに活かしたお料理に舌鼓をうって、体の芯か…
ゆけむりの宿 美湾荘
detail_1483.html
穴水町歴史民俗資料館
奥能登の玄関口にあたる穴水町は、古くから陸路と海路が交わる交通の要所でした。波静かな七尾北湾は、この地にさまざまな文化を育み、町の歴史に厚みをもたせました。このような地域性の中、穴水町の歴史を総合的に調査・研究し、散逸しがちな歴史的文化的資料の収集…
穴水町歴史民俗資料館
detail_4511.html
角偉三郎美術館
能登の地で、常に木や漆の新しい「かたち」を追求した漆作家に、角偉三郎がいます。角氏の作品を豊富に揃えて、常設展示しています。
角偉三郎美術館
detail_4972.html
13代木村庄之助の碑
1853(嘉永6)年に第13代木村庄之助を襲名して以来、24年間立行司を務めた庄之助を記念して建てられた石碑です。庄之助の出身地でもあります。
13代木村庄之助の碑
detail_5610.html
曹源寺
珠洲市長橋にある曹洞宗の寺院です。本尊は釈迦如来、羽咋市・永光寺の末寺で、永光寺の明峰素哲の高弟(こうてい)だった松岸旨渕が、1350年代に開山したと伝えられています。平安時代末期、若山荘の領家日野家とゆかりがあり、「日野の阿弥陀」と称される木造阿弥陀…
曹源寺
detail_5706.html
曽々木観光協会(ふるさと体験実習館)
曽々木地区の観光・宿泊案内をしています。曽々木地区には通れば恋を叶えると伝わる「せっぷんとんねる」をはじめ、幸せが舞い降りると言われる「福が穴」「岩窟不動」、子宝を恵むとされる「千体地蔵」、千手観音を奉る「岩倉寺」などパワースポットが多く存在します…
曽々木観光協会(ふるさと体験実習館)
detail_5709.html
田ノ浦海岸
弁天島が浮かぶ海岸
遠島山公園の東側にある海岸で、中央に弁天島が浮かんでいます。この島には、地元の若者と天女にまつわる悲しい物語が伝えられています。若者の妻となった天女が、嵐に遭った若者を助けるために海に身を投げ、自らの命と引き替えに若者を助けるという伝説です。
田ノ浦海岸
detail_5769.html
坪野哲久・山田あき歌碑
故郷を想う歌人の碑
志賀町立図書館横の小さな公園に、志賀町出身で能登を愛した歌人・坪野哲久(つぼのてっきゅう)と、能登を第二の故郷とした山田あきの歌碑が建てられています。歌碑の内容「蟹の肉せゝりくらえばあこがるゝ生れし能登の冬潮の底哲久」「きみとみるこの夜の秋の天の川…
坪野哲久・山田あき歌碑
detail_5834.html
能登部神社
加賀藩初代藩主前田利家が深く崇拝し「兄宮の神域を侵すべからず」との掟書を記した高札を与えました。また、利家の側室寿福院がこの場所で加賀藩3代藩主前田利常を出産したと伝えられていることから、利常の産神として仰がれています。
能登部神社
detail_6136.html
羽根万象美術館
能登町出身の日展参与、羽根万象氏の芳志により、49点の作品や小下図、79点に及ぶスケッチ画など、計135点が町に寄贈されたことを記念して、1989(平成元)年に開館しました。完成品のみならず、作品が完成するまでの過程を見られる個性的な美術館です。遠島山公園の…
羽根万象美術館
detail_6293.html
松波城跡
能登の守護大名畠山氏の流れをくむ戦国末期の武将、松波氏の居城跡です。1577(天正5)年、七尾城は上杉謙信によって落城しましたが、ほどなく松波城も同じ運命をたどります。それから数百年後、城跡から枯山水の庭園跡が発掘されました。大小の小石を配置して水の流…
松波城跡
detail_6514.html
山伏山社叢
スダジイやアカガシをはじめとした高木の照葉樹林や、タブノキなどの暖地性植物が群生しており、石川県の天然記念物にも指定されています。
山伏山社叢
detail_6687.html
柚餅子総本家 中浦屋
柚餅子総本家 中浦屋
detail_20302.html
ページトップへ