条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
現在地からの距離を選択
検索結果
449件ありました
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 山の龍宮城
- 能登の最高峰「宝達山」の休憩施設
- 宝達山の山頂公園にある山の龍宮城は、2024(令和6)年4月にリニューアルオープンしました。木のぬくもりあふれる室内から、晴れた日には日本海や北アルプス連峰が一望できます。また、2階には360度周遊できるテラスもあります。車で訪れてもよし、こぶしの路から登…
-
- 山の寺瞑想の道
- 加賀藩祖前田利家が、奥能登方面からの防御陣地に転用することを目的として、真宗寺院を除く各宗派寺院を配置したのが、「山の寺寺院群」の始まりといわれています。現存する16の寺には、趣き深い伝承や寺宝などが残っています。寺ーを繋ぐように整備された「瞑想の道…
-
- 山の寺寺院群
- 加賀藩祖前田利家が、奥能登方面からの防御陣地に転用する目的で、真宗寺院を除く各宗派寺院を配置したのが始まりです。現存する16カ寺には、趣き深い伝承や寺宝などが残っています。山の寺寺院群を繋ぐように整備された「瞑想の道」を散策しながら、寺院を巡礼する人…
-
- 来入寺のミズバショウ
- 山里の風情に真っ白なミズバショウが咲き乱れます
- 1558(永禄元)年の創立と伝えられる来入寺にある、約2000株のミズバショウがいっせいに咲き乱れる姿は圧巻です。小川の流れと緑、そして素朴な集落のたたずまいの中で、一層華やかさを増しています。
-
- 折口信夫父子の歌碑
- 国文学者、民俗学者また歌人として知られた折口信夫博士は能登一ノ宮の藤井春洋を養子としました。戦死した春洋と折口博士の父子の歌碑は、気多大社境内にあります。
-
- 鈴内横穴古墳群
- 横穴とは、丘陵の中腹や崖面に横方向に穴を掘って造った墓室のことで、「横穴墓(おうけつぼ)」「横穴古墳」とも言われています。基本的には、横穴式石室を模倣した構造です。遺骸(いがい)を納める玄室(げんしつ)と、その入り口部分の羨道(せんどう)からなりま…
-
- 砂取節民謡碑
- 砂取節が県指定文化財に指定されたのを記念して、1966(昭和41)年に建立されました。
-
- 時の広場
- 延べ1,700人の町民が参加し、高さ4.5メートルの世界一大きい縄文土器が製作されました。この世界一の縄文土器をガラス張りの展示場に納め、鉄骨トラス組みのモニュメントと、メロディーを奏でる「カリヨンの鐘」を一緒に設置した憩いの場です。
-
- 豊財院
- 全600巻に及ぶ「血書大般若経」は圧巻。
- 今から約700年前、瑩山禅師によって能登で最初の禅修行の場として開かれました。山腹にあるため、ここからは羽咋市の街並みを一望できます。自らの手指を刺し、その血をもって「血書大般若経」を書写した月澗和尚(げっかんおしょう)は中興の祖とされています。「血…
-
- マリンパーク海水浴場
- 七尾南湾に位置する全長500メートルの人工海浜です。遠浅で、子供連れに最適な海水浴場です。
-
- 食事処 朝市さかば
- 輪島港直送新鮮な旬の魚を味わえる
- 「輪島」に来たらおいしい魚を食べたいですよね。季節の新鮮な魚を刺身または焼き物で堪能いただけるお店が朝市通り内にある朝市さかば。海の幸と一緒に輪島の地酒も楽しめます。
-
- 中川菓子舗
-
- ドルフィンスマイルのグランピング
- 海が見える最高のロケーション!アクティビティも充実!
- 野生のイルカが生息する能登島。その能登島にある「ドルフィンスマイル」では、ドルフィンウォッチ・スイムや、SUP、アクアボール、マーメイドフォトなど、様ーな体験を用意しており、能登の里海を余すことなく満喫することができます。そんな「ドルフィンスマイル」…
-
- 能登原子力センター
- 楽しく原子力のお勉強
- 原子力の情報科学館です。原子力に関するさまざまな情報を提供し,原子力発電をはじめ放射線やエネルギー,電気について楽しく学べる施設です。1階の「たんけんステーション」,「あともすラボ」,「電気・エネルギーコーナー」はこども科学館的に参加型展示が主体となっ…
-
- 青林寺ライトアップ&贅沢ティータイム ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響の為、イベントを中止
- 人気の観光スポットで当時の天皇気分を味わいませんか 能登島の和紅茶と七尾銘菓のおもてなしも
- 明治42年に大正天皇の休憩所として建てられた青林寺御便殿。期間限定でライトアップされた庭の風景が座卓に映り込み、その景色がまるで水鏡のよう。SNS映えスポットとして注目を集める青林寺で、時間が止まったかのような幻想的な世界を体験してみませんか。希少価値…
- + detail_21563.html
- 能登 島宿せがわ
- 「出逢いと人情」を大切に、家族で営む小さな宿です。
- 「能登」の食材にこだわり、季節の海の幸を使ったお料理をご提供いたします。館内には能登ヒバを使用しており、心地よいのどかさを感じていただけるように温かなおもてなしで旅のお手伝いをいたします。
-
- 岩倉山
- 窓岩から曽々木の街並み、沖に七ツ島を眺望
- 曽々木海岸にかぶさるようにそびえる山です。山頂まで遊歩道が続いており、千体地蔵と呼ばれる奇岩を見ることができます。
-
- 雨の宮能登王墓の館
- 雨の宮古墳群に埋葬されていた出土品を展示しています。・展示品雨の宮1号墳出土品・・・銅鏡、石製腕飾類、刀剣類、その他雨の宮1号墳埋葬施設・・・粘土槨(かく)の実物大模型雨の宮古墳群の紹介パネル・映像ガイダンスロビー
-
- 浄蓮寺の枝垂桜(町指定天然記念物)
- 樹齢130年と推定されており、ピンク色の花がこぼれ落ちるように咲く姿は圧巻です。訪れる人に、思わずため息を誘います。静かな境内にいらかの波が良く似合い、春の風情を醸し出します。
-
- 七尾まだら
- 七尾市を中心に遺存する祝儀歌。他に輪島市、穴水町で、それぞれ地名を冠したまだら節がある。産み字を長く引き、ほとんど合唱で歌うのが特徴。古くから船方の祝儀歌として歌われた。現在では一般の冠婚や祝儀の席で広く歌われている。(県指定無形民俗文化財)
-