検索結果

449件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
能登 島宿せがわ
「出逢いと人情」を大切に、家族で営む小さな宿です。
「能登」の食材にこだわり、季節の海の幸を使ったお料理をご提供いたします。館内には能登ヒバを使用しており、心地よいのどかさを感じていただけるように温かなおもてなしで旅のお手伝いをいたします。
能登 島宿せがわ
detail_12911.html
石川県健康の森 
自然いっぱいの広々とした敷地内にある総合交流センターは、健康の森の総合案内や休憩スペースとしての利用ができ、地域の特産品も販売しています。能登地域のグリーンツーリズムの情報発信を目的とした施設です。また、森や自然とのふれあいと併せて、各種の体験教室…
石川県健康の森 
detail_4602.html
うちうらビアパーク
美しい日本海の入江を望む能登内浦の高台にあり、様々な樹木や野鳥が自生する自然に恵まれた公園です。レンガ色の石畳が、海の青さや木々の緑とマッチして、ヨーロッパを思わせるようなすばらしい風景が広がっています。近くには地ビール工場を備えたレストラン「日本…
うちうらビアパーク
detail_4708.html
碁盤島
義経と弁慶が囲碁を楽しんだと伝わる場所
福浦地区から巌門に至る途中にあります。島の中央には湧水が出ており、中に碁盤形の岩塊が沈んでいます。その昔、義経と弁慶がここで囲碁を楽しんだと伝わることから、碁盤島と呼ばれています。
碁盤島
detail_5437.html
13代木村庄之助の碑
1853(嘉永6)年に第13代木村庄之助を襲名して以来、24年間立行司を務めた庄之助を記念して建てられた石碑です。庄之助の出身地でもあります。
13代木村庄之助の碑
detail_5610.html
須曽蝦夷穴古墳
古墳時代の終わり頃に築かれたとされる有力者の墓です。一辺が約18メートルの方墳で、正面の墳丘の裾に低い石積みが巡らされています。墳丘内部には、近くの海岸から運んだ安山岩の板石で造られた一対の墓室(横穴式石室)があります。横幅の広い奥室(玄室)や、ドー…
須曽蝦夷穴古墳
detail_5655.html
ヤマチ醤油(近岡屋醤油)
豊かな甘みの能登の味、昔ながらの木桶仕込みで伝統を守っています。日本海に面する能登半島の入口、海と山に囲まれた自然豊かな町で創業大正8年以来、人手による手返し手櫂を続け、甘み豊かな能登の醤油の味を守ってきました。昔ながらの木桶で仕込んだ自家製もろみ…
ヤマチ醤油(近岡屋醤油)
detail_5797.html
白山神社の石造五重塔(中段町)
白山神社参道を登った所に立っています。鎌倉時代に建てられたとされる、石で造られた高さ3.2メートルの五重の塔です。1段目の軸部に石仏が安置されています。
白山神社の石造五重塔(中段町)
detail_6247.html
藤津比古神社
古くは熊野権現とも称し、特に本殿は「三間社流造り」で、かえる股、組物、幣軸など鎌倉時代の建築様式が用いられています。1214(正和3)年建造の棟札が同神社に保管されています。1967(昭和42)年に国の重要文化財の指定を受けました。8月14日夜には納涼祭(キリコ…
藤津比古神社
detail_6378.html
妙法輪寺のナンテン(県指定天然記念物)
ナンテンは古くから薬用や観賞用にされ、縁起の良い木として愛されてきました。妙法輪寺では28株が叢生(群生)しており、株束周囲は根元99センチ、胸高160センチ、高さ7.52メートルです。株のうち最も太いものでは幹径11.6センチとなっています(1982年)。樹齢は300…
妙法輪寺のナンテン(県指定天然記念物)
detail_6575.html
山口誓子句碑
「ひぐらしが鳴く奥能登のゆきどまり」。1961(昭和36)年、山口誓子が禄剛埼灯台を訪ねた際、台地に立って最果ての岬の感傷を詠んだ句碑です。
山口誓子句碑
detail_6654.html
西海水産
石川県近海で水揚げされる魚を中心に加工している。特にスルメイカを加工した商品が多い。
西海水産
detail_5444.html
来入寺のミズバショウ
山里の風情に真っ白なミズバショウが咲き乱れます
1558(永禄元)年の創立と伝えられる来入寺にある、約2000株のミズバショウがいっせいに咲き乱れる姿は圧巻です。小川の流れと緑、そして素朴な集落のたたずまいの中で、一層華やかさを増しています。
来入寺のミズバショウ
detail_6755.html
二・七の朝市
室町時代から約400年続く飯田の朝市は、毎月「2」と「7」の付く日に市が開かれるところから、別名「ニ・七の朝市」と呼ばれる。早朝から午前11時頃まで約200mの大通りは市で賑わい、道の両側には、ハクサイ、ダイコン、リンゴ、カキ、ホウレンソウなど季節の新鮮な野…
二・七の朝市
detail_6065.html
和倉温泉 七福神福々めぐり
温泉街めぐりで福来たる!
和倉温泉の七つの名所にそれぞれの場所にちなんだ幸せを呼ぶ七福神の石像と顔の輪郭彫りが設置されています。各旅館にご用意してある用紙に七福神の輪郭を押しつけて、こすってください。七福神が七人揃ったら、和倉温泉旅館協同組合加盟の旅館宿泊で記念品をプレゼン…
和倉温泉 七福神福々めぐり
detail_18424.html
柴垣古墳群(県指定史跡)
羽咋市柴垣町にある古墳時代中期から後期の古墳群です。前方後円墳3基、円墳10基で構成され、このうち親王塚古墳、円山1号墳、観音山古墳の3基が県の史跡に指定されています。親王塚古墳は全長35メートルの前方後円墳で、6世紀中頃の築造と考えられています。円山1号…
柴垣古墳群(県指定史跡)
detail_5532.html
鈴内横穴古墳群
横穴とは、丘陵の中腹や崖面に横方向に穴を掘って造った墓室のことで、「横穴墓(おうけつぼ)」「横穴古墳」とも言われています。基本的には、横穴式石室を模倣した構造です。遺骸(いがい)を納める玄室(げんしつ)と、その入り口部分の羨道(せんどう)からなりま…
鈴内横穴古墳群
detail_5647.html
砂取節民謡碑
砂取節が県指定文化財に指定されたのを記念して、1966(昭和41)年に建立されました。
砂取節民謡碑
detail_5661.html
住吉神社
本殿は市指定文化財で、社宝に住吉文庫が2,000点あります。4/4・5春祭(曳山祭)8/24・25夏祭(神輿、切籠、松明神事)
住吉神社
detail_5666.html
棚木城跡
舟隠しの入り江も見下ろせる城跡
能登の守護職畠山氏の庶流にあたる棚木氏の居城跡です。周囲には、城主の姫が入江に映える月をこよなく愛したと伝えられる月見御殿跡をはじめ、馬洗池、米流し坂、なめり坂、舟隠しなどがあり、落城の哀話を秘めています。
棚木城跡
detail_5766.html
ページトップへ
「令和6年能登半島地震」の影響による掲載内容の注意点
当サイトに掲載の情報については、震災の影響により更新が追い付いていないものがありますのでご注意ください。