検索結果

447件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
寄り道パーキング「春蘭の里」
白壁黒瓦の美しい家並みが残る春蘭の里は、2011(平成23)年度に認定された、世界農業遺産「能登の里山里海」を代表する地区のひとつです。春蘭の里に設置された「パーキング」には、駐車スペースに加え、電気自動車充電スタンド(利用には認証カードが必要)や、地元…
寄り道パーキング「春蘭の里」
detail_6752.html
お食事処 やぶ新橋店
能登路では今も昔もやぶの味
地元の常連客も通う人気の食事処。豊富なメニューに新鮮な能登の海の幸を詰め込んだ海鮮丼もお薦め。
お食事処 やぶ新橋店
detail_19943.html
ゲストハウス ミネルヴァ七尾
自然を楽しむゲストハウス
七尾市中島町にある「ゲストハウスミネルヴァ七尾」。天然温泉「いやしの湯」へは徒歩2分。バーベキューが楽しめる全天候型バーベキューハウスをはじめ、家族や友人との旅行だけでなく研修会での使用も可能!一度、訪れてみてはいかがですか?
ゲストハウス ミネルヴァ七尾
detail_21103.html
御菓子司 たにぐち
季節の和菓子、焼き菓子を製造・販売しており、特に能登名物であるおだまきは古くから地元の人々に愛されています。一つずつ職人によって手作りされています。
御菓子司 たにぐち
detail_21347.html
蝦夷穴歴史センター
須曽蝦夷穴古墳(すそえぞあなこふん)から出土した須恵器(すえき)や大刀、鉄鏃(てつぞく)など、能登島の遺跡から見つかった考古資料を大型パネルで解説しています。昭和初期に七尾湾で活躍した「五枚舟」と呼ばれる伝馬舟(てんまぶね)を復元したものや、漁具な…
蝦夷穴歴史センター
detail_4744.html
行幸啓記念御歌碑
「なみたーぬなーをうらのゆうくれにおーきのとしまよこたへりみゆ」。昭和天皇が第13回富山国体にご出席された際に、和倉温泉の加賀屋にお泊まりになられ、その際に詠まれた歌が刻まれています。同じ歌を刻んだ石碑は加賀屋にもあります。
行幸啓記念御歌碑
detail_5229.html
浄蓮寺の枝垂桜(町指定天然記念物)
樹齢130年と推定されており、ピンク色の花がこぼれ落ちるように咲く姿は圧巻です。訪れる人に、思わずため息を誘います。静かな境内にいらかの波が良く似合い、春の風情を醸し出します。
浄蓮寺の枝垂桜(町指定天然記念物)
detail_5617.html
豊財院
全600巻に及ぶ「血書大般若経」は圧巻。
今から約700年前、瑩山禅師によって能登で最初の禅修行の場として開かれました。山腹にあるため、ここからは羽咋市の街並みを一望できます。自らの手指を刺し、その血をもって「血書大般若経」を書写した月澗和尚(げっかんおしょう)は中興の祖とされています。「血…
豊財院
detail_6400.html
寄り道パーキング「寺家」
すずバスの寺家川上停留所にある「寄り道パーキング寺家」。待合室やトイレのほか、展望台もあり、変化に富んだ海岸線や海越しに見える立山連峰などの美しい景観を眺めることができます。建物内には、能登の里山里海の恵みである海産物や野菜、果物などの直売所が設け…
寄り道パーキング「寺家」
detail_18476.html
国重要無形民俗文化財「鵜様道中」の宿
鵜様を出迎える宿「鵜宿」
毎年12月に羽咋市の気多大社で営まれる「気多の鵜祭」国の重要無形民俗文化財に指定されており、平安時代の頃から続いています。神の化身である「鵜様」を七尾市から気多大社に運ぶ鵜様道中。鵜捕部が鵜籠を背負って、中能登町の旧道を通って羽咋市に向かいます。
国重要無形民俗文化財「鵜様道中」の宿
detail_21455.html
七尾市城山陸上競技場/七尾市城山水泳プール
陸上競技場をはじめ、プール、体育館、野球場を備えている運動公園です。陸上競技場は日本陸連第3種公認、プールは日本水泳連盟公認コースです。施設概要・プール:50メートル公認8コース、1,000人収容・陸上競技場:第3種公認
七尾市城山陸上競技場/七尾市城山水泳プール
detail_5978.html
柴垣古墳群(県指定史跡)
羽咋市柴垣町にある古墳時代中期から後期の古墳群です。前方後円墳3基、円墳10基で構成され、このうち親王塚古墳、円山1号墳、観音山古墳の3基が県の史跡に指定されています。親王塚古墳は全長35メートルの前方後円墳で、6世紀中頃の築造と考えられています。円山1号…
柴垣古墳群(県指定史跡)
detail_5532.html
平時忠歌碑
能登へ配流となった平時忠が、荒涼とした中で、一族の行く末を思って歌った和歌が刻まれています。1189(文治5)年2月24日、時忠は都へ「還る」こともなく、淋しく配所の大谷で没しました。能登で生まれた時忠の子、時康は則貞家となり、同じく時国は時国家の始祖とな…
平時忠歌碑
detail_5719.html
棚木城跡
舟隠しの入り江も見下ろせる城跡
能登の守護職畠山氏の庶流にあたる棚木氏の居城跡です。周囲には、城主の姫が入江に映える月をこよなく愛したと伝えられる月見御殿跡をはじめ、馬洗池、米流し坂、なめり坂、舟隠しなどがあり、落城の哀話を秘めています。
棚木城跡
detail_5766.html
七尾まだら碑
御祓(みそぎ)川の下流にある小公園に建つ石碑です。縦2.35メートル、横45センチ、厚さ32センチの御影石に、詩人・西条八十(やそ)の筆で刻まれています。夜にはライトアップされ、「七尾まだらの碑」の文字がくっきりと浮かびます。1961(昭和36)年11月3日、祝議…
七尾まだら碑
detail_6003.html
ふるさと創修館
古くから伝えられてきた曳山祭事の紹介をはじめ、中能登町内から出土した縄文・弥生式土器や、古代の生活を現在に伝える民具、農機具も数多く展示しています。町の軌跡を紹介する歴史館です。メインとなる曳山・郷土資料展示室は有料ですが、町内にある14基の曳山が電…
ふるさと創修館
detail_6388.html
くずの里
宝達山を間近から見ることができます。夏場はとても涼しく、快適に泊まることができます。
くずの里
detail_21342.html
欅工芸谷口(穴水工場)
能登の山野に自生する欅(けやき)を活かすことを念頭に、ものづくりに取組む能登の穴水の木工場見学
欅工芸谷口(穴水工場)
detail_5094.html
旧観坊
江戸時代に58あったとされる院坊のうち、現存する唯一の建物です。農家風の建物ですが、所々に院坊としての風格が残っています。江戸時代後期の建築物で、県指定文化財となっています。「絵様舟肘木(えようぶなひじき)」や「化粧?木(けしょうたるき)」にかつての…
旧観坊
detail_5202.html
さかもと葡萄園
およそ20種類もの葡萄を栽培しています。デラウェアとうい品種がおすすめです。ほかにも大粒の葡萄の詰め合わせもおすすめです。
さかもと葡萄園
detail_21351.html
ページトップへ