条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- 開催日を選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
開催日を選択
現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 祭り・伝統行事
検索結果
110件ありました
- 並び順
- 開催日順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 加夫刀比古神社 げんぞ参り(見参祭り)
- 毎年春祭りに過去1年間に自家に嫁いだ花嫁を集落の人々に披露する。結婚式当日に着ていた花嫁衣装をまといお宮参りを行ったが、その経費も馬鹿にならないため、最近は、儀式張った様子は見られなくなり、若い夫婦が虚栄を捨てて家内安全・無病息災・子孫繁栄を祈る情…
- + detail_21952.html
- ふきのと祭り(お当祭)
- 住民たちが五穀豊穣と家々の繁栄を祈る神事です。その年の当番が11種類の神饌(ハゼ・広昆布・カチ栗・ガヤの実・白米・ヤタ米・ゴボウ・大根のカンナオロシ・里芋・串柿・生豆腐)を供え、神様をもてなします。
-
- 的打神事
- やぶさめ神事から派生し、現代に受け継がれている祭礼です。悪神を矢で退治し、的を射止めた人は、その年に幸運が訪れると言い伝えられています。神事のあと、厄よけの餅まきがあり、続いて的打が行われます。
-
- 御贄祭(羽咋市 気多大社)
- 毎年5月1日と9月1日に執り行われる神事
- 堂向拝の左右の柱に青竹を結えつけ、これにアジ48尾を懸けて献上し、漁と海上安全を祈願します。
-
- 堀松綱引き祭り
- 毎年7月に堀松の住吉神社にて行われる綱引祭で、昭和48年1月に志賀町の無形民俗文化財に指定されています。近隣の人々が浜方と山方に分かれ、綱を引き合い、浜方が勝てば豊漁、山方が勝てば豊作となるといわれています。
-
- ござれ祭り
- 幻想的なショーや花火で、能登町の夏の夜を彩る。
- 2万2千平方メートルもある柳田植物公園内の芝生広場に能登町各地区のキリコがずらりと並びます。野外ステージでイベントが開催されるほか、能登町の特産品の屋台が勢揃いします。夜にはキリコの真上に花火が打ち上がり、夏の夜空を彩ります。
-
- 塩津かがり火恋祭り
- 年に一度、「海側の神」と「山側の神」が海の上で逢瀬を遂げるというロマンチックなストーリーを秘めているキリコ祭りです。神輿とキリコを乗せた船が、笠師保と唐島の桟橋からそれぞれ海へと漕ぎ出すのにあわせて蓮の葉の流し火が海へと流され、幻想的な光の道が浮か…
-
- 鎌打ち神事
- 中能登町金丸の諏訪神社・藤井の住吉神社で祭典後2丁の鎌を神木(タブ)に打ち込む神事です。神代の頃、大名持命(おおなもちのみこと)と少名彦命(すくなひこのみこと)が能登を平定した折、諏訪(すわ)神社の祭神である建御名方命(たけみなかのみこと)が鎌で草…
-
- 岩車秋祭り
- 岩車から旧奈古司神社まで神輿を運び神事を行います。神事後には岩車の広場にキリコを並べ、地区中心を巡行します。
-
- 浦上まつり
- 浦上地区には19集落があり、以前はそれぞれの集落の宮で祭りを行っていたが現在は八幡神社に合祀しました。神輿の屋根が六角面で作られているのは県下でも数えるくらいで、豪華で貴重な神輿。小旗、幟旗、吹流し、獅子、天狗がお供します。幟旗は高さ10メートルほどで…
- + detail_21852.html
- 唐戸山神事相撲
- 毎年9月25日、相撲好きであった羽咋神社の祭神・磐衝別命(いわつくわけのみこと)の遺徳をしのんで、その命日に開催される。「水なし、塩なし、まったなし」で二番勝負を競う。2,000年の歴史をもつ、石川県無形民俗文化財。
-
- 住吉大祭
- 初夏の訪れを告げる住吉神社の祭礼。浜山と呼ばれる6台の山車を若衆が引き廻した後、神社に奉幣を返納する。
-
- ばっこ祭り
- 毎年11月17日から21日までの5日間に渡って、能登部神社で行われる神事です。19日の子の刻(午後11時~午前1時)、所役が古式によって一汁二菜の食膳をいただきます。その後神楽、修祓が行われ、神籠を愛宕神社に移します。能登部神社に環御する際は会話は禁じられ、神…
-
- 三番叟
- 能登比咩(ひめ)神社で毎年4月の春祭りの際に演じられる、農事にかかわる所作を演じ、五穀豊穣を祈る祝いの舞となっている神事舞のひとつ。昭和59(1984)年に町無形民俗文化財に指定され、青年による奉幣(ほうへい)行事、幼児による乙女神楽舞も披露しています。
-
- アマメハギ
- 仮面を付けた来訪神が「怠け者はおらんか」と家々をまわる。2018年11月、ユネスコ(国連教育科学文化機関)無形文化遺産に登録されました。
-
- 観音まつり
- およそ700年の歴史がある慈雲閣は總持寺最古の建物で、観音祭りのこの日、観音山の山開きを行い、観音堂の扉を開いて供養が行われます。
- + detail_21855.html
- 和倉温泉太鼓打競技大会
- 古くから継承されてきた能登の太鼓の太鼓芸能。ロマンと伝説にあふれた伝承の技を一堂に介して競いあいます。
-
- 石動山開山祭
- 奈良時代に石動山を開山したとされる泰澄大師の命日といわれる7月7日に行われる神事で、1年の健康と安全を祈願します。大師の魂を偲ぶ「御霊祭り」としても親しまれています。
-
- 大福寺祭り
- 大福寺は「能登富士」と呼ばれる高爪山の麓にあります。高爪神社境内で披露される伝統の獅子舞は、威勢がよく祭りの見どころの一つです。
- + detail_21909.html
- 中居キリコ祭り
- 神輿がキリコと山車をともに巡行し、地区特有の祭り唄「中居囃し」を唄いながら家々を回ります。「屏風まつり」とも言われ、祭りの期間中、各家が祭壇を作って自慢の屏風を飾り、訪れる人々に披露します。クライマックスは午後10時を過ぎる頃。河畔の広場に立てられ…
-