条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- 開催日を選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
開催日を選択
現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 祭り・伝統行事
検索結果
109件ありました
- 並び順
- 開催日順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- いどり祭
- 爆笑を誘うユーモアたっぷりのやりとりが見所
- 鵜川地区の6つの町内が交代で当番となり、男子のみでつくった鏡餅2枚(直径1.2m)、丸型小餅50~60個、とうし餅16枚を神前に供し、明年度大鏡餅をつくるべき当番のものを陪賓としてもてなします。この時、陪賓たちは鏡餅やお膳の餅などについてさまざまないどる(難…
- + detail_4684.html
- 恋路火祭り
- 恋路の名に相応しい情緒あふれる火祭り
- 沖に浮かぶ弁天島、美しい白浜の浜辺の恋路海岸。恋の伝説が残る舞台にふさわしく、幻想的な松明が灯り、勇壮なキリコが練り廻ります。伝説ゆかりの観音坂を下りてきた大小2本のキリコが威勢良く海の中を練り廻り、この土地独特の油物と呼ばれる仕掛け火も披露され、…
- + detail_17839.html
- 虫送り
- 中島町の外と小牧地区が行う伝統行事で、鉦と太鼓を打ち鳴らし掛け声をかけながら水田を巡ります。虫送りは本来の稲の害虫胎児のみならず、けがれや悪霊を追い払うという心意的な意味を持つと言われています。
- + detail_21927.html
- もっそう祭り
- 昔々、年貢の取り立てで苦しんでいた農民が、密かに集まって隠し田で収穫した米を年に一度だけ腹いっぱい白い米を食べたのが始まりとされています。「もっそう」と呼ばれる木枠を使って輪島塗の朱色の椀に5合の白米を高さ18cmに盛り付けます。
- + detail_21868.html
- 松波人形キリコ祭り
- 趣向を凝らした人形は見応え十分
- キリコの前面に人形を飾り、その出来栄えを競い合います。題材は歴史上の一場面や、その年々話題になったものなど様々で、勇壮に町内を練り歩きます。14時頃に内浦福祉センター前に9基のキリコが集結し、人形審査が行われます。夜になるとキリコは町内の大通り交差点…
- + detail_17841.html
- にわか祭
- 夜通しで続く勇壮な乱舞は必見
- 高さ7m、幅5.4mの「にわか」と呼ばれる大奉燈9基が、鵜川の街の中を駆け巡ります。9基のにわかは一度、各町内から見卸しの浜に終結します。21時頃に出発し、町内を巡航した後、0時頃海瀬神社へ入宮します。その後、神社境内にて朝方まで乱舞が続きます。能登のキリ…
- + detail_17840.html
- 的打神事
- やぶさめ神事から派生し、現代に受け継がれている祭礼です。悪神を矢で退治し、的を射止めた人は、その年に幸運が訪れると言い伝えられています。神事のあと、厄よけの餅まきがあり、続いて的打が行われます。
- + detail_21866.html
- 前波曳山祭り
- キリコが出迎え、曳山が送る 熱い思いが伝わる秋祭り
- 明治時代にコレラが流行し、悪霊疫病の怒りを鎮めるためにキリコを担ぎ出すようになったという伝承があるが、元来は、五穀豊穣、大漁祈願の祭り。キリコの乱舞と神輿と曳山の駆け引きが見もの。能登のキリコ祭りはこれだけではありません!こちらもご覧ください!>…
- + detail_6877.html
- 新宮納涼祭
- 地域の人に「新宮(しんご)」の名で親しまれている、七尾市中島町釶打地区の藤津比古神社のキリコ祭りです。キリコは、祭り唄「やんさこ」にあわせて境内をゆったりと練り歩いた後、神輿を先頭に「水落とし」と呼ばれる熊木川右岸にある広場に向かいます。「水落とし…
- + detail_21906.html
- 御祓川まつり
- 七尾市内を流れる御祓川沿いで行われる神事です。旧暦の水無月晦日に御祓川で行われていた「夏越の大祓い」に由来し、毎年この時期に開催されています。茅の輪くぐりや灯ろう流しのほか、縁日などがあります。
- + detail_21896.html
- 加夫刀比古神社 げんぞ参り(見参祭り)
- 毎年春祭りに過去1年間に自家に嫁いだ花嫁を集落の人々に披露する。結婚式当日に着ていた花嫁衣装をまといお宮参りを行ったが、その経費も馬鹿にならないため、最近は、儀式張った様子は見られなくなり、若い夫婦が虚栄を捨てて家内安全・無病息災・子孫繁栄を祈る情…
- + detail_21952.html
- どいやさ祭
- イカ釣り漁の基地として知られる能登町姫地区のキリコ祭りで、「袖キリコ」と呼ばれる独特の形状をしたがキリコが登場します。キリコは姫漁港に集合し、伝馬船に積まれて港内を巡行します。
- + detail_21912.html
- 御贄祭(羽咋市 気多大社)
- 毎年5月1日と9月1日に執り行われる神事
- 堂向拝の左右の柱に青竹を結えつけ、これにアジ48尾を懸けて献上し、漁と海上安全を祈願します。
- + detail_21935.html
- 川渡し神事
- 2艘の舟で設えた御座舟に乗せられた神輿が、川の中で松明(たいまつ)を手にした威勢のいい若衆らとともに、上流の八幡神社までの約100メートルを行きつ戻りつしながら進む様子を大勢の観衆が見守ります。川面に浮かび上がる松明の火や船影は幻想的です。
- + detail_21958.html
- ござれ祭り
- 幻想的なショーや花火で、能登町の夏の夜を彩る。
- 2万2千平方メートルもある柳田植物公園内の芝生広場に能登町各地区のキリコがずらりと並びます。野外ステージでイベントが開催されるほか、能登町の特産品の屋台が勢揃いします。夜にはキリコの真上に花火が打ち上がり、夏の夜空を彩ります。
- + detail_21364.html
- 虫送り祭り
- 稲につく害虫を追い払う行事です。流し旗と御幣を持つ人を先頭に松明が続き、太鼓に合わせて声をかけながら畦道を歩き、稲につく害虫を追い払います。
- + detail_21925.html
- 明千寺キリコ祭り
- 穴水地区最大級の高さ9mの白木造りのキリコが地区を練り歩きます。キリコは神社へ神輿を迎えに行った後、お旅所まで先導しますが、神様に失礼にならないよう、神輿に正面を向け、後ろ向きで進みます。
- + detail_21902.html
- おんねも祭り
- 約600年前から道下の諸岡比古神社に伝わる祭り。五穀豊穣を感謝し、子供の成長と無病息災を祈ります。
- + detail_21848.html
- 馬緤キリコ祭り
- 馬緤町のキリコは約11メートルあり、3本出ております。馬緤の地名は、源義経がこの地に愛馬を繋いだことに由来すると言われています。
- + detail_21883.html
- 若山庭まつり
- 珠洲市若山町の農家で豊作を願い行われていた庭おどりや庭おどりの際に唄われていたちょんがり節が披露されます。
- + detail_21926.html