イベント

検索結果

110件ありました
並び順
開催日順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
おいで祭り(羽咋市 気多大社)
春の到来を告げるまつり
気多大社の神幸祭で、御祭神の大国主命(おおくにぬしのみこと)が能登の国を平定した故事にちなんだ行事だといわれます。「寒さも気多のおいでまで」といわれ、能登路の人から、春耕の到来を告げる祭りとして親しまれています。
おいで祭り(羽咋市 気多大社)
detail_21864.html
虫送り
中島町の外と小牧地区が行う伝統行事で、鉦と太鼓を打ち鳴らし掛け声をかけながら水田を巡ります。虫送りは本来の稲の害虫胎児のみならず、けがれや悪霊を追い払うという心意的な意味を持つと言われています。
虫送り
detail_21927.html
三夜踊り
毎年、盂蘭盆(8月14~16日)に開催される盆踊りです。その起源は古く、室町時代に始まり、江戸時代の元禄期に最も隆盛を極めたと言われています。
三夜踊り
detail_21903.html
万歳楽土(櫛比神社)
袴姿の舞人と参拝者が、ともに独特の節回しで「万歳楽土」と唱え、豊作を祈願します。県の無形民俗文化財に指定されています。
万歳楽土(櫛比神社)
detail_21869.html
もっそう祭り
昔々、年貢の取り立てで苦しんでいた農民が、密かに集まって隠し田で収穫した米を年に一度だけ腹いっぱい白い米を食べたのが始まりとされています。「もっそう」と呼ばれる木枠を使って輪島塗の朱色の椀に5合の白米を高さ18cmに盛り付けます。
もっそう祭り
detail_21868.html
おんねも祭り
約600年前から道下の諸岡比古神社に伝わる祭り。五穀豊穣を感謝し、子供の成長と無病息災を祈ります。
detail_21848.html
宝達山 開山祭
能登最高峰「宝達山」の開山祭では本格的な観光シーズンを迎えるにあたり、宝達山の繁栄と観光客の安全を祈願します。
宝達山 開山祭
detail_21940.html
千里浜町侵食防止祈願祭(千の輝き)
キリコ、神輿、獅子舞が砂浜から波打ち際を乱舞して、千里浜海岸の侵食防止を祈願します
千里浜神社の秋季祭礼。千里浜海岸の波打ち際を、キリコ、神輿、獅子舞が乱舞する。クライマックスには波打ち際に設置された花火に照らされ、盛り上がりは最高潮を迎える。千里浜再生プロジェクト「千の輝き」も同時に開催され、アートやダンスなどを楽しめる。
detail_21969.html
酒見大祭
志賀町酒見地区の秋季祭礼です。少彦名神社から、能登富士と呼ばれる高爪山を背景に神輿が通っていく風景が見どころのひとつ。夜になると多くのキリコが出され、賑わいを見せます。
酒見大祭
detail_21900.html
あえのこと(田の神送り)
ユネスコ無形文化遺産。 田の神様を自宅に招いてごちそうでもてなし、冬を共に過ごして翌春に田んぼに送ります。2月9日に「あえのこと」の見学が可能な場所※内容・日程は事前に変更になる場合があります。事前にお問い合わせください。■三井の里 档の館[旧福島邸](輪…
あえのこと(田の神送り)
detail_21871.html
三引獅子舞
赤倉神社にある三引の祭礼で、五穀豊穣を祈って奉納される能登では珍しい獅子舞。ジジ面対ババ面の演舞や獅子に猿の子が付いて回るなど古い伝統がある。
三引獅子舞
detail_21953.html
剱地八幡神社大祭
泣き砂で知られる「琴が浜」がある輪島市門前町剱地地区のキリコ祭りです。 この地に伝わる「おさよ」と「重蔵」の悲恋の物語にちなみ、「おさよまつり」とも呼ばれています。
detail_21920.html
白丸曳山祭り
「キャラゲ」と称する唄とともに曳山が町内を練り歩く
祭りでは、若い衆を中心に鉾山を曳き、キャラゲ(小学校の男児)が華やか柄模様(えもよう)で鈴を付けた長襦袢(ながじばん)を着て、ウコン色の手甲椡伴、柄模様の冠をかぶせ、顔が少し見える程度の女装をし、一山に2、3人くらい乗せ、曳き山唄や掛け声を合図に進…
白丸曳山祭り
detail_6873.html
柳田大祭
情緒漂う里山のキリコ祭り
能登でも最大規模の大きさのキリコが、昔ながらの和ろうそくで灯されています。各神社の神輿がキリコを従え、神社から御旅所までの300mほど巡行。あぜ道をゆっくりと進んでいく様子は、どこかのどかで、ほっとする祭りです。それが、里山ならではの祭りの楽しみ方と…
柳田大祭
detail_21386.html
前波曳山祭り
キリコが出迎え、曳山が送る 熱い思いが伝わる秋祭り
明治時代にコレラが流行し、悪霊疫病の怒りを鎮めるためにキリコを担ぎ出すようになったという伝承があるが、元来は、五穀豊穣、大漁祈願の祭り。キリコの乱舞と神輿と曳山の駆け引きが見もの。能登のキリコ祭りはこれだけではありません!こちらもご覧ください!>…
前波曳山祭り
detail_6877.html
不動滝の滝開き
毎年、7月5日に行われる滝開きの祭事です。井田の三穂の峰から流れ落ちる高さ20mの滝で行われる滝打たれの行では、訪れる人々が無病息災と家内安全を祈願します。そのほか、滝壺法要や護摩法要も執り行われます。
不動滝の滝開き
detail_21923.html
山の神祭
山頂の神様石(神石)に神饌を備える神事です。
detail_21921.html
御贄祭(羽咋市 気多大社)
毎年5月1日と9月1日に執り行われる神事
堂向拝の左右の柱に青竹を結えつけ、これにアジ48尾を懸けて献上し、漁と海上安全を祈願します。
御贄祭(羽咋市 気多大社)
detail_21935.html
西海祭り(令和6年度は神事のみ)
毎年8月14日に西海地区で行われるキリコ祭り。ここでは男性だけでなく女性もキリコを担いで参加します。女性たちの浴衣に赤やピンクの腰巻と前掛け姿という艶やかな姿からは想像できないほど、勇ましくキリコを担ぎます。西海風無地区と西海風戸地区それぞれの神社を…
西海祭り(令和6年度は神事のみ)
detail_21904.html
唐戸山神事相撲
毎年9月25日、相撲好きであった羽咋神社の祭神・磐衝別命(いわつくわけのみこと)の遺徳をしのんで、その命日に開催される。「水なし、塩なし、まったなし」で二番勝負を競う。2,000年の歴史をもつ、石川県無形民俗文化財。
唐戸山神事相撲
detail_21960.html
ページトップへ