条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- 開催日を選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
開催日を選択
現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 祭り・伝統行事
検索結果
110件ありました
- 並び順
- 開催日順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 堀松綱引き祭り
- 毎年7月に堀松の住吉神社にて行われる綱引祭で、昭和48年1月に志賀町の無形民俗文化財に指定されています。近隣の人々が浜方と山方に分かれ、綱を引き合い、浜方が勝てば豊漁、山方が勝てば豊作となるといわれています。
-
- 長谷部まつり
- 穴水城主、長谷部信連を偲ぶ祭り。華やかな時代絵巻を武者行列で表現します。夜は、穴水湾内で、屋形船・スカイランタン・花火の共演も見ものです。
-
- どいやさ祭
- イカ釣り漁の基地として知られる能登町姫地区のキリコ祭りで、「袖キリコ」と呼ばれる独特の形状をしたがキリコが登場します。キリコは姫漁港に集合し、伝馬船に積まれて港内を巡行します。
-
- 弓引祭
- 的に当たった矢の数で、一年間の豊凶を占う日桂神社の神事。甲冑をまとった氏子が、弓を握り一心に狙いを定める。傍らでは猿田彦と呼ばれる天狗面の男が的に当てさせまいと槍を振り回す。春の風物詩的な祭りです。
-
- ふきのと祭り(お当祭)
- 住民たちが五穀豊穣と家々の繁栄を祈る神事です。その年の当番が11種類の神饌(ハゼ・広昆布・カチ栗・ガヤの実・白米・ヤタ米・ゴボウ・大根のカンナオロシ・里芋・串柿・生豆腐)を供え、神様をもてなします。
-
- 万歳楽土(豊受神社)
- 袴姿の舞人と参拝者が、ともに独特の節回しで「万歳楽土」と唱え、豊作を祈願します。
-
- 若山庭まつり
- 珠洲市若山町の農家で豊作を願い行われていた庭おどりや庭おどりの際に唄われていたちょんがり節が披露されます。
-
- いどり祭
- 爆笑を誘うユーモアたっぷりのやりとりが見所
- 鵜川地区の6つの町内が交代で当番となり、男子のみでつくった鏡餅2枚(直径1.2m)、丸型小餅50~60個、とうし餅16枚を神前に供し、明年度大鏡餅をつくるべき当番のものを陪賓としてもてなします。この時、陪賓たちは鏡餅やお膳の餅などについてさまざまないどる(難…
-
- 福浦祭(令和6年度は神事のみ)
- 福浦祭は福浦港の総鎮守社である猿田彦神社の秋季祭礼で、平成14年に志賀町の無形民俗文化財に指定されました。天狗が先導道案内を行い、猿田彦神社から海上渡御を行う神様船までの間を、区民が仮装行列して盛り上げます。
-
- 恋路火祭り
- 恋路の名に相応しい情緒あふれる火祭り
- 沖に浮かぶ弁天島、美しい白浜の浜辺の恋路海岸。恋の伝説が残る舞台にふさわしく、幻想的な松明が灯り、勇壮なキリコが練り廻ります。伝説ゆかりの観音坂を下りてきた大小2本のキリコが威勢良く海の中を練り廻り、この土地独特の油物と呼ばれる仕掛け火も披露され、…
-
- 塩津かがり火恋祭り
- 年に一度、「海側の神」と「山側の神」が海の上で逢瀬を遂げるというロマンチックなストーリーを秘めているキリコ祭りです。神輿とキリコを乗せた船が、笠師保と唐島の桟橋からそれぞれ海へと漕ぎ出すのにあわせて蓮の葉の流し火が海へと流され、幻想的な光の道が浮か…
-
- 御祓川まつり
- 七尾市内を流れる御祓川沿いで行われる神事です。旧暦の水無月晦日に御祓川で行われていた「夏越の大祓い」に由来し、毎年この時期に開催されています。茅の輪くぐりや灯ろう流しのほか、縁日などがあります。
-
- 石動山開山祭
- 奈良時代に石動山を開山したとされる泰澄大師の命日といわれる7月7日に行われる神事で、1年の健康と安全を祈願します。大師の魂を偲ぶ「御霊祭り」としても親しまれています。
-
- 大念寺子供太鼓競技会
- 毎年、高浜町の大念寺八幡神社境内で行われる太鼓打競技大会です。出場は小中学生が中心で、町内外の太鼓団体の子供たちが数多く集まります。
-
- 門前まつり
- 曹洞宗大本山總持寺祖院の守護神がかつて櫛比神社だった名残で,同神社の神様が年に一度同祖院の仏様にご機嫌伺いに参上したのが由来です。猿面をつけた「ごうらい」がこん棒を持ち、露払いをつとめます。無病息災を願う祭りで、「葬式祭り」「ごうらい祭り」の異名を…
- + detail_21854.html
- ついたち結び
- 毎月1日(元日除く)、「みんなの想い」に寄せられたお言葉にお応えして、心(ハート)と心(ハート)を結ぶ「ついたち結び」を開催しています。午前8時30分までに訪れた先着100名は月次祭に参列できます。この日は縁結び祈願も無料で受けられる、特別な一日で…
- + detail_21957.html
- 住吉大祭
- 初夏の訪れを告げる住吉神社の祭礼。浜山と呼ばれる6台の山車を若衆が引き廻した後、神社に奉幣を返納する。
-
- あまめはぎ
- 粉雪のちらつく夜、子供の鬼達が簑を付け、フカグツを履き、手に包丁やサイケをさげ、「アマメを作っている者はいないか・・・アマメー」と叫び、なまけ者や悪い者がいないかと子供に聞かせる事により怠け癖を戒める神事。2018年11月、ユネスコ(国連教育科学文化機関)…
-
- 曽々木大祭
- 和ろうそくの明かりがゆらめく大小5基のキリコが神社に勢揃いし、幻想的な光景が広がります。キリコは町内を練り歩いた後、窓岩ポケットパークに到着。柱松明が燃え盛り、花火が打ち上げられる中、キリコは勇壮に乱舞します。
-
- 寒水大荒行(羽咋市 妙成寺)
- 冷水を頭からかぶり、新年の多幸を願う恒例行事
- 国指定の重要文化財も数多く有する妙成寺では、初詣の時期に寒水荒行を行います。日蓮宗の本山「法華経寺」で、厳しい修行を終えた僧侶たちが、下帯姿で「水行肝文(すいぎょうかんもん)」を唱え、気合いも鋭く何度も冷水を頭から被り、新年の多幸を願うものです。
-