イベント
条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 開催日を選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
開催日を選択
現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 文化・芸術イベント
検索結果
63件ありました
- 並び順
- 開催日順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 黒島・福浦アートプロジェクト-北前船がつなぐ文化交流-
- 独自の文化が残る輪島市・黒島と志賀町・福浦をアートで表現
- 黒島・福浦アートプロジェクトは、かつて北前船で栄えた能登半島の2つのエリアで取り組んでいるプロジェクトの総称です。北前船の船主集落として発展した黒島と、「風待ち港」として数多くの北前船を迎え入れた福浦には、目の前に広がる日本海と結びついた独自の文化…
-
- 能登
- 山中節認定審査会
- 北陸を代表する民謡“山中節”の認定に挑戦
- 北陸を代表する民謡「山中節」保存と発展を目指し3級~1級、初伝、中伝、奥伝と認定する審査会が開催されます。 毎年100名ほど認定審査に挑みます。※ 参加は事前申込みが必要です。
-
- 加賀
- 日本海民謡祭山中節全国コンクール
- 全国ののど自慢が、山中節の日本一を目指し競い合う
- 日本三大民謡の一つと言われるのが、山中節。全国ののど自慢たちが日本一を目指し競い合います。ご見学は無料です。ぜひご覧ください。大会への参加は事前申し込みが必要です。山中温泉観光協会公式サイトをご覧ください。
-
- 加賀
- クラフード2024 ー堪能!満喫!応援!いしかわの食と工芸ー
- 県内各地で食と工芸に関する多彩な大規模イベントを開催!
- 10月~12月、「工芸×食」石川の豊かな文化を発信する多彩なイベントを開催。工芸王国・石川が誇る数々の工芸作品の鑑賞や製作体験を満喫できるほか、本県の豊かな食を堪能し、工芸品や特産品を買って、食べて、がんばる能登を応援するといった数々のイベントを…
-
- 金沢
- 夏休み野々市子供将棋教室&子供大会
- YouTbubeイトシンTVで人気のプロ棋士伊藤真吾六段と地元金沢市出身の田中沙紀女流をお招きし今年も開催!A級優勝者はYouTbubeにご出演!?級位者クラス、初心者クラスもあります
- 8月18日(日)石川県野々市市カミーノ(野々市市中央公民館)対象:中学生以下参加費:無料※昼食は各自ご用意ください。敷地内に1の1食堂もあります。事前申し込み必要(先着各クラス16名)ゲストプロ棋士 伊藤真吾六段女流棋士 田中沙紀1級9時~受付(事…
-
- 金沢
- 黒島アートプロジェクト2022
- かつて北前船の船主や船員の居住地として発展し、總持寺の「輪住制」とも深く関りをもった黒島地区は、海上交通を通じて曹洞宗の拡大を支え、人・モノ・文化が交差する場所として、歴史のなかで位置づけられています。今回開催する黒島地区におけるアート展示「黒島ア…
-
- 能登
- 反復と偶然展
- 工芸とデザインは、繰り返すことと繰り返せないことでできている 工芸館所蔵作品約130点でその特徴を紹介
- 「反復」と「偶然」という工芸やデザインを特徴づけるふたつの性質に注目し、国立工芸 館の所蔵作品をご紹介する展覧会です。 同じ動きの繰り返しで造形されるものや、同じ図柄を連続させたり幾何学模様を施すことは、洋 の東西を問わずあらゆる工芸やデザインにみら…
-
- 金沢
- いしかわ秋の芸術祭 文化絢爛 「バラエティー・トーク&ライブ 阿川佐和子と松本俊明の“どっちもどっち”」
- いしかわ秋の芸術祭 文化絢爛バラエティー・トーク&ライブ 阿川佐和子と松本俊明の“どっちもどっち”北國新聞で「だいたいしあわせ」を連載しているエッセイスト阿川佐和子と、石川県観光大使を務める、作曲家でピアニストの松本俊明がタッグを組んで繰…
-
- 金沢
- ののいち椿まつり将棋大会
- 花と緑 ののいち椿まつり2024年 テーマ かがやき無限大 ともに育む 椿の和
- 将棋コーナーと大会のお知らせ■自由対局コーナー 3月16日(土)10時~16時まで■椿まつり将棋大会 3月17日(日)受付9:00~9:40 ※時間厳守 (当日申込)開始10:00~15:30(競技)A級 B級 C級 子どもの部(参加費)大人1000円 小中学生500円(弁当・お茶含む)(…
-
- 金沢
- 朗読会 「潰走」 西村賢太 作
- 作品「潰走」 『二度とはゆけぬ町の地図』収録/角川書店朗読 井口時次郎 氏(LLP技屋)
-
- 金沢
- 第41回伝統的工芸品月間国民会議全国大会 KOUGEI EXPO IN ISHIKAWA
- 全国の伝統的工芸品が、石川の地に集う!
- 展示販売、製作実演、製作体験など金沢の街中で多彩なイベントを開催します!全国から集まった選りすぐりの逸品をお買い求めいただけるマーケットや、大人から子どもまで楽しめる体験型ワークショップ、職人たちの磨き抜かれた技を間近に見ることのできる製作実演など…
-
- 金沢
- BIG APPLE in Nonoichi 番外編
- 毎秋、ジャズの本場ニューヨークから演奏家を招聘し開催しているジャズイベントの番外編。ニューヨークにゆかりがある国内アーティストを招聘し、ワークショップやコンサートなどを通して本場のジャズに触れてもらう。●11/23 ワークショップ@にぎわいの里ののいち …
-
- 金沢
- 第17回 上出長右衛門窯 窯まつり
- 九谷焼窯元・上出長右衛門窯(石川県能美市)にて、器づくりの中心にある窯の火に祈りを捧げ、手仕事とその伝統を祝う「窯まつり」 を開催します。今年で早くも第17回目を数え、毎年多くのお客様にご来場いただいています。会期中は、品物の背景にある職人の手仕事に…
-
- 加賀
- 花と緑 ののいち椿まつり 2024
- 野々市市の花木は椿。「野々市」と名付けられた、白に薄い紅色をさしたような美しい品種もあります。
- 丹精こめて育てられた、美しい椿が並ぶ祭典。寄せ植え教室や、椿を題材とした絵画・写真・俳句などの展示もあり、春の訪れを感じられます。
-
- 金沢
- 石川県立歴史博物館 夏季特別展「知の大冒険 ―東洋文庫 名品の煌めき―」
- 漕ぎ出そう!書物とめぐる東洋の旅へ
- 東京都文京区に位置する東洋文庫は、愛書家でも知られる三菱第三代社長・岩崎久彌が1924(大正13)年に設立した東洋学に関する日本最大・最古の研究図書館です。 本展では約100万冊の蔵書を誇る東洋文庫の全面協力の下、国宝・重要文化財をはじめとする100点を超え…
-
- 金沢
- 石川県立歴史博物館令和6年度企画展「石川近代文学館おでかけ展示 くらべる文学展in歴博」
- 石川近代文学館が石川県立歴史博物館へおでかけです♪
- 石川近代文学館は、令和6年能登半島地震の影響により休館中です。この状況を前向きに捉え、貴重な所蔵資料を広くアピールしようと、石川県立歴史博物館にて「おでかけ展示」を実施する運びとなりました。自筆の原稿や手紙、日常的に手元に置いた愛用品にそれぞれの作…
-
- 金沢
- 日本三霊山写真展
- 「日本三霊山」として名高い白山、立山、富士山の雄大な風景を紹介する写真展を金沢駅構内にて開催します!人気フォトグラファーが捉えた迫力ある写真を通じて、三霊山の魅力をご堪能ください♪開催期間2023年6月17日(土曜日)11時30分~2023年6月30日(金曜日)19時0…
-
- 渚の正倉院 氣多大神宮展
- 渚の正倉院、それは砂の中から出土した氣多大神宮の宝物
- 一千三百年前、朝廷と渤海・蝦夷を結ぶ氣多大神宮。氣多大神宮は奈良・平安時代の国史「六国史」で、大神宮と記された唯一の神社。一千三百年前の氣多宝物を羽咋にてご照覧あれ。
-
- 能登
- 伝統工芸士による実演・体験(石川県立伝統産業工芸館)
- 石川県立伝統産業工芸館では、土曜日・日曜日・祝日など、館内において、伝統工芸士による制作実演を行っており、実際に作業風景をご覧いただけますので、伝統工芸士の巧みな技をぜひご覧下さい。
-
- 金沢
- 【展示終了しました】秦風漢韻 陳松長 朱永霊書道二人展
- 中国・湖南大学岳麓書院と書道展を開催!
- 金沢大学資料館では,令和6年3月1日(金)より「秦風漢韻 陳松長 朱永霊書道二人展」を開催します。本展は,湖南大学岳麓書院教授の陳松長氏と著名な書家である朱永霊氏による書展で,秦代の簡牘(かんどく:竹に文字を書いたもの)や漢代の帛書(はくしょ:絹布…
-
- 金沢