イベント
条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 開催日を選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
開催日を選択
現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 加賀市
検索結果
42件ありました
- 並び順
- 開催日順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 甘茶まつり
- お釈迦様の誕生をお祝いし、無病息災を願います
- 日本三薬師の一つに数えられる山中温泉の「医王寺」で行われるお釈迦様の誕生をお祝いする行事です。 お釈迦様に甘茶をかけ、それをいただけば年中無病息災に過ごせると伝えられています。
-
- 加賀
- ぐず焼まつり
- 災厄の象徴・グズを退治!夏の終わりを告げる祭
- 青年たちは一週間ほど前から大きなグズの製作に取りかかります。 グズというのは大きなドンコ(ハゼの一種で純淡水生の魚)のことで、木の枠の上に竹や藁で、長さ7m~8mのグズに仕上げます。夕方になると、白足袋姿の約50~60人の若衆や少年たちがグズをかつぎ…
-
- 加賀
- 加賀橋立 北前船の里まつり
- 北前船のふるさとのまつり
- 国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている「北前船の里 加賀橋立はしたて」で毎年催される地域住民のみなさんによるお祭り。まちなみウォークは参加無料です。模擬店やフリーマーケット、バルンアートなどさまざまな楽しい催しが町の中心部で行われます。&nb…
-
- 加賀
- 硲伊之助展(東京・アーティゾン美術館にて)
- 東京都 中央区にある「公益財団法人石橋財団 アーティゾン美術館」にて3月1日~6月1日まで「硲 伊之助展」が開催されます。硲伊之助は東京都で生まれ、若いころから注目された画家でした。その後渡欧しマチスに師事し、西欧絵画について本格的に学び、油彩画、石版画…
-
- 加賀
- 山代大田楽
- 神秘的な笛の音と躍動感!! 謎の芸能「大田楽」
- ~大田楽とは~中世に大流行し、姿を消した謎の芸能「田楽」。八世野村万蔵(1959-2004)により、学術研究者、音楽家、舞踊家と共に「田楽」を今日的に再生し創り上げられました。躍動感あふれるリズムと躍りや華やかな装束、冴えわたる笛の音と松明の炎が新たな感動…
-
- 加賀
- 片山津温泉「灯篭流し」
- 毎年、柴山潟で行われる盆行事
- 昭和27年より毎年8月16日に柴山潟で行われる灯篭流しは、幻想的な風景で知られる片山津温泉のお盆の風物詩です※正式表記は「燈籠流し」ですがサイト上は「灯篭流し」で統一しています
-
- 加賀
- 火渡りの法 (夏の火祭り)
- 荒行「秘法火渡り修法」を体験
- 火渡りは毎年、北陸修験道白山会山伏が来山し、大岩山不動尊のご加護により健康と幸せを祈る荒行です。 「秘法火渡り修法」をあなたも体験してみませんか。眼病平癒と厄除けでも知られています。
-
- 加賀
- 大聖寺 灯ろう流し
- 小さな城下町の夏の風物詩
- 小さな城下町「大聖寺」の夏の風物詩です。地元の子供たちがこの日のために心をこめて作った灯ろうが、古九谷の杜公園を流れる熊坂川へ流されます。
-
- 加賀
- Yamahsiro アートマーケット
- 山代がアートでいっぱいに
- 山代温泉街がアートでいっぱいに。工芸作品の販売や、ワークショップ、祭のにぎわいの飲食ブース、ステージイベントなど盛りだくさんな内容でお待ちしております。※期間中は会場周辺で交通規制が行われます。また一部交通機関が迂回運行となります。ご注意ください。
-
- 加賀
- 星まつり
- 日蓮宗の寒修行で祈願する、無病息災と五穀豊穣
- 山の下寺院群のひとつである蓮光寺は天保元年(1644)日然が開いた日蓮宗の寺で毎年1月15日に「星祭り」が行われます。 僧侶たちが境内中央で前日からはってある4斗樽の冷水を手桶にすくい「六根清浄」「水行肝文」を唱えながら下帯姿で頭からかぶる荒行を行い五…
-
- 加賀
- 山中座舞台開き 新春 舞初め鑑賞会
- 新年を寿ぐ艶やかな山中芸妓たちの初舞
- 山紫水明の山中温泉の湯元にある「山中座」の舞台開きと舞初め鑑賞会が開催されます。舞台開きのあと、芸妓衆と座員の舞初めが披露されます。新春を飾る艶やかな舞を鑑賞できます。
-
- 加賀
- 【加賀百万石ウォーク】北前船ゆかりの地を訪ねて 日本遺産船主集落散策
- 北前船の里をガイドと一緒に歩きましょう!
- 国指定の重要伝統的建造物群保存地区、加賀橋立。江戸後期から明治期にかけて行われた北前船交易で栄え「日本一の富豪村」と呼ばれました。屋根は赤瓦で土台には淡緑青色の笏谷石(しゃくだにいし)を利用し板塀で囲われた屋敷が続く”北前船の里”をガイドさ…
-
- 加賀
- 温泉文化シンポジウム
- 「温泉文化」のユネスコ無形文化遺産登録を目指しています!
- 日本固有の文化である「温泉文化」を守り、次代につないでいくため、「温泉文化」のユネスコ無形文化遺産登録を目指し、本県を含む44道府県が参画する「温泉文化」ユネスコ無形文化遺産登録を応援する知事の会や、企業や団体等から構成される全国推進協議会、そして…
-
- 加賀
- 山中節認定審査会
- 北陸を代表する民謡“山中節”の認定に挑戦
- 北陸を代表する民謡「山中節」保存と発展を目指し3級~1級、初伝、中伝、奥伝と認定する審査会が開催されます。 毎年100名ほど認定審査に挑みます。※ 参加は事前申込みが必要です。
-
- 加賀
- 日本海民謡祭山中節全国コンクール
- 全国ののど自慢が、山中節の日本一を目指し競い合う
- 日本三大民謡の一つと言われるのが、山中節。全国ののど自慢たちが日本一を目指し競い合います。ご見学は無料です。ぜひご覧ください。大会への参加は事前申し込みが必要です。山中温泉観光協会公式サイトをご覧ください。
-
- 加賀
- 山中節唄いやんこ
- 山中節が生まれた菊の湯を背景に、町民内外、老若男女を問わず心ゆくまで山中節を唄い、聴き楽しむ催し。
-
- 加賀
- 奥の細道山中温泉『芭蕉祭』全国俳句大会
- 松尾芭蕉をしのび詠う
- 9月10日から18日まで8日間、山中温泉に滞在した松尾芭蕉。 「やまなかや 菊はたおらじ ゆのにほい」と山中のお湯を絶賛する句を残しています。
-
- 加賀
- ゆのまち酒場
- 北陸新幹線加賀温泉駅開業 1周年記念
- 北陸新幹線加賀温泉駅開業1周年記念イベント!子供も楽しめる一日限定「ゆのまち酒場」〇市内外の人気店舗による飲食ブースや キッチンカーなど全27店舗出店!!〇ゆのまち加賀赤提灯装飾〇日本酒やクラフトビールなどの販売1周年記念イベントとして、「第3回加賀…
-
- 加賀
- やましろカニまつり×九谷焼マルシェ秋
- 新鮮なカニの即売会やカニ鍋の販売
- 新鮮なカニの即売会やカニ鍋の販売、フードコーナー、ステージイベントなどがあります。九谷焼マルシェでは絵付け体験も楽しめます。
-
- 加賀
- 涅槃会(医王寺)
- 仏舎利をあらわすだんご蒔き
- 加賀山中温泉、医王寺の涅槃会。お釈迦様の命日あたる3月15日に行われます。法要の後は、仏舎利を表わした五色の団子まきがあります。 この団子を食べると、その年は虫がわかないと伝えられています。
-
- 加賀