柿八講祭

天保年間に在住の「四郎左ェ門」(石渕家)が京見物に行き、帰途、土産にと柿の苗を数本持ち帰った。やがて神道地区をはじめ瑞穂地区全体に広がり特産物となった。折りも折り、たまたま奥能登視察の前田公がこれを食し「小粒なれど美味である」と賞賛したことから神道柿は一躍有名となりその季節になると他地区へ売り出し、農家の良い副収入となっていた。近年、人手不足・食生活の変化から手間のかかる神道柿は敬遠され、樹も老齢化し次第に各家庭から姿を消しつつある。祭礼そのものは収穫祭として存続している。


地区名産の神道柿を各氏子が渋抜きをし、祭礼当日、各々重箱にいれて拝殿の三宝に供える。祭礼後、当人衆がこれを氏子中に撒き、氏子はこれを重箱に入れて持ち帰る。各家庭の味を賞味しながら秋の収穫に感謝するのである。拝殿の三宝(数個)に盛り上げられた黄色の実が並ぶ様子は、派手さはないが味わい深い風景である。

タグ

エリア
能登
能登町
カテゴリー
#祭り・伝統行事

基本情報

開催期間
毎年11月14日
開催時間
午後2時頃~
所在地
〒927-0304 石川県鳳珠郡能登町柿生 日吉神社
アクセス(車)
のと里山里海(能登空港IC)より車で約25分
会場
能登町柿生地区
関連リンク
能登町能登町観光ガイド

※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。

マップを表示

周辺情報

周辺の飲食店を探す
周辺でできる
体験プランを探す
周辺の宿を探す
宿泊プランを一括比較オンライン予約
ページトップへ
「令和6年能登半島地震」の影響による掲載内容の注意点
当サイトに掲載の情報については、震災の影響により更新が追い付いていないものがありますのでご注意ください。