menu

【今行ける能登】応援ツアー:外浦コース「震災遺構のジオパーク化をめざす鹿磯・黒島海岸と總持寺祖院、富来復興商店街」(ほっこく観光)に参加しました

398ビュー

2024年1月1日の「令和6年能登半島地震」、9月21日の「奥能登豪雨」によって石川県では能登地域を中心に大きな被害を受けました。この記事は、復旧・復興へ歩みを進める被災地に心を寄せ続け、「今行ける能登」を訪ねることで応援する「ほっこく観光」の日帰りツアーに参加した体験レポートです。


2024年秋に開催されて好評だった「今行ける能登」応援ツアーの第2弾として、2025年1〜3月に4コース・計17回のツアーが企画されました。今回の外浦コースは貸切バスを利用し、輪島市門前の總持寺祖院、鹿磯・黒島海岸と志賀町の富来復興商店街などを巡ります。

【今行ける能登】応援ツアー:外浦コース「震災遺構のジオパーク化をめざす鹿磯・黒島海岸と總持寺祖院、富来復興商店街」(ほっこく観光)に参加しました

外浦コースの日程

コース日程

貸切バス(中日本ツアーバス)集合・出発地

7:20 中日本ツアーバス駐車場(金沢市御供田町)集合

7:50 金沢駅西口(金沢駅西広場団体バス乗降場)集合

8:30 道の駅 高松(のと里山海道 下り線 駐車場)集合

 ↓ 貸切バス移動

9:45 道の駅 とぎ海街道(休憩)

10:50 總持寺祖院(僧侶のご案内で拝観)

12:20 鹿磯漁港(車窓から)

12:30 黒島(海岸や重伝建の街並みを散策)

13:30 ハイディワイナリー(見学・試飲とお買い物)

14:10 道の駅 赤神(休憩・お買い物)

14:40 道の駅 とぎ海街道・さくら貝資料館・仮設商店街(休憩・お買い物)

16:00 能登千里浜レストハウス

 ↓ 貸切バス移動

貸切バス(中日本ツアーバス)下車地

16:50 道の駅 高松(のと里山海道 上り線 駐車場)休憩、下車・解散

17:30 金沢駅西口(金沢駅西広場団体バス乗降場)下車・解散

17:50 中日本ツアーバス駐車場 下車・解散

がんばろう能登!今行ける能登応援ツアーへ貸切バスで出発!

3つの集合場所から貸切バスに乗車して出発


応援ツアー第2弾の4コースはバス移動が中心で、集合・解散地は「中日本ツアーバス駐車場」「金沢駅西広場団体バス乗降場」「道の駅 高松 駐車場」の3ヶ所から選べます。


今回は「外浦コース」は「金沢駅」の西口(金沢港口)にある「金沢駅西広場団体バス乗降場」から乗車しました。集合場所では「ほっこく観光」添乗員の松原さんと、「中日本ツアーバス」のバス運転士の村中さんが迎えてくれました。

この日は参加者全員が金沢駅からの乗車でしたが、金沢駅を出発した貸切バスは集合地の一つ「のと里山海道」の「道の駅 高松」を経由し、志賀町の「道の駅 とぎ海街道」にも立ち寄って休憩をとり、最初の目的地である輪島市門前町の「總持寺祖院」へ向かいました。

志賀町から輪島市門前町までは、外浦といわれる能登半島の西岸を北上。車窓には荒々しい磯の風景が連なり、機具岩(はたごいわ)やトトロ岩などの奇岩、紺碧の海に白波がたつダイナミックな冬の光景が迫ってくるようでした。

国の重要文化財に指定された總持寺祖院へ

2度の震災被害を乗り越えて


「總持寺祖院」の門前にある總持寺通り商店街を通過し、お寺の前で貸切バスを下りました。参道の入口で副監院・副寺の高島弘成さんが迎えてくれて、境内を歩きながら曹洞宗の大本山として瑩山紹瑾禅師によって創建された總持寺祖院の歴史や、地震による被害の状況、これからの復旧・復興などについて説明してくださいました。

總持寺祖院は2007年に発生した能登半島地震でお堂が全壊するなど大きな被害があり、総事業費約40億円と14年の歳月をかけて復旧工事が行われ、開創700年の2021年に完全復興を遂げたばかりでした。

山門へ続く参道の石畳は欠損やひび割れがみられ、手水舎は屋根が崩れ落ち、塔頭の芳春院も倒壊。總持寺祖院の顔ともいえる総ケヤキ造りの山門は、2007年の被災時に約200トンもある建物をジャッキで持ち上げ、地面の下に厚いコンクリート層と基礎を埋め込んで耐震していたため、今回は被害が少なかったそうですが、左右にのびる回廊は倒壊し、今はその痕跡が残るだけでした。

「これからという矢先、2024年の元日に発生した能登半島地震で再び甚大な被害がありました。なぜまたこんなことに、前回の修復工事は無駄だったのか…と無念で絶望しました。しかし、専門家によると最先端の技術で行った前回の修復・耐震工事があったから、被害がこの程度で済んだということがわかりました。今回の地震は想定を遥かに超えるものだったのです」と高島さん。

まだ一般の拝観は再開していませんでしたが、団体ツアーということで高島さんのご案内で山門、法堂(大祖堂)、仏殿などの内部も見学させていただけました。修行僧が集団生活と修行を行う僧堂(坐禅堂)は被害が大きく見学できない状態で、3名いた修行僧も今はこの地を離れているそうです。

「2007年の地震では師匠でもある父が、そして2024年の地震では私が復旧の責任者をつとめています。昨年末に16の建物が国の重要文化財に指定され、国から復旧工事の補助金が出ますが、寺の負担も莫大な額になり、工事には10年かかる見通しです。復興への道は長く険しいものになりますが、寺だけでなく町として復興しよう、寺を中心とした町を新たにもう一度つくろう、そんな想いで町の方たちと一緒に歩んでいます」と高島さん。

門前の商店街も地震で大きな被害を受けたため、多くの店舗が解体されて更地が目立ち、新たに駐車場や広場に仮設商店街ができていました。壊れた總持寺の伽藍と近隣の町並みを見て、とても心が痛みましたが、高島さんから2度の震災と昨年9月の奥能登豪雨など、度重なる災害に心が折れそうになりながらも、力を合わせて前進する門前の皆さんのことをうかがい、胸が熱くなりました。

大本山 總持寺祖院

[所] 石川県輪島市門前町門前1の18番甲

TEL 0768-42-0005

[拝観時間]  9:00〜15:00(現在は短縮中/通常 8:00〜17:00)

[休] なし

https://noto-soin.jp

※現在は建物内の拝観・坐禅体験などは中止中

※御朱印・お守りなどの受付は拝観時間と同様

※4月頃より通常拝観を再開(限定エリアのみ見学可)

鹿磯・黒島の隆起した海岸

数千年に一度の海底隆起は最大4メートル

次に訪れたのは總持寺祖院から車で10分ほどにある、イカ釣り漁船の拠点港として知られる「鹿磯(かいそ)漁港」。能登半島地震では海底の地盤の隆起が発生し、多くの港で岸壁や防波堤が損傷し、船の転覆や沈没、座礁が発生したほか、海底の露出や水深不足で船が出せない状態になるなどの被害が多数ありました。ここ鹿磯漁港では、海底隆起が約4メートルにも達し、海底の一部がむき出しになり、今も船を出すことができないそう。

鹿磯から少し南に移動した「黒島漁港」の周辺も、以前海底だった部分が完全に海面から出た状態となり、海岸線が沖まで後退し、鹿磯との間にある砂浜は波消しブロックから100メートル以上も沖へ広がっていました。

地震のすさまじさ、自然のエネルギーを実感する脅威と美しさが共存する絶景でした。石川県では、こうした地盤が隆起した海岸などを、大地の公園「ジオパーク」に登録することを目指す検討をしているそうです。

能登で唯一の重伝建・黒島地区へ

北前船で栄えた黒瓦の町並みと青い海


黒島地区は、江戸後期から明治中期にかけて北前船の船主や船員などの居住地として栄え、海岸段丘上に細長く形成された板張りの壁や窓格子、黒い瓦屋根の家並みが特徴の集落。2007年の地震で大きな被害を受けつつも、もっとも栄えた明治初期の地割や建物・庭園などが良好に保存されていることから2009年に国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)に選定されています。

しかし、またしても2024年元日の能登半島地震で約4割の建物が半壊以上の被害を受けてしまったそう。まだ手付かずのままの倒壊した建物、ブルーシートがかかった痛々しい姿が見られました。

町の中心部にある黒島地区の歴史や文化を伝えるシンボル的な建物「旧角海家住宅」も、塩物蔵が倒壊こそ免れたものの大きく傾き、主屋部分は北側の一部を残して倒壊し、屋根の上からシートで覆われていました。


旧角海家住宅は2007年の地震で全壊した後、輪島市に寄贈され、2011年に復元工事が完了し、2016年に国の重要文化財に指定されました。「前に来た時は旧角海家住宅の2階から眺めた海がとてもきれいだった」と参加者の一人が残念そうに話されていました。また復元され、往時の姿を取り戻せることを期待したいと思います。

バスの出発までは自由時間で、町の北へ向かう人、南へ向かう人、また海を見に行く人など、それぞれに散策しました。高台から見る黒島の海は、青空と海の深い色合い、波の白さが美しく、とても印象的でした。

海をみわたす丘の上のハイディワイナリー

被災を乗り越え、ブドウを育て、ワインを醸す

次に訪れたのは、黒島地区からバスで10分ほどの日本海を見渡す小高い丘の上にある「ハイディワイナリー」。到着するとスタッフの山下恵理さんがワインの醸造所へと案内してくれました。

ワインを仕込むステンレス製の大きなタンクが並ぶ前で、2012年から畑を開墾し「この土地でしかできないワイン」づくりを行なっていること、ワインの製造工程やブドウ品種のこと、2024年元日の地震と9月の豪雨による被害などについてお話を聞きました。

海からの潮風を浴びるハイディワイナリーの畑では、ミネラル豊富なブドウが育ち、ワインにもその特色が現れるそう。試飲した白ワインもキリッとした辛口で、魚料理やクリーム系のソース、チーズなどにあいそうでした。

施設や畑に被害はあったものの、2024年は何とかブドウを育てて収穫することができたそうですが、醸造所のドアを開けると隣にあったレストラン&ショップの建物は解体されてすでになくなっていて、真っ青な海が目の前に広がっていました。代わりに醸造所の建物の一角に仮設ショップが設けられ、ワインの販売が行われていたので、参加者の皆さんは赤・白、銘柄違いで何本もお土産にワインを購入されていました。

ハイディワイナリー

[所] 石川県輪島市門前町千代31-21-1

TEL 0768-42-2622

[営] 11:00〜17:00

[休] 火・水曜

https://heidee-winery.jp

旅人を笑顔で歓迎する道の駅 赤神

海が赤く染まる絶景の夕日スポット

輪島市門前町にある「道の駅 赤神」は、奥能登を1周する能登路の玄関口に位置します。能登半島地震の被害で、しばらく営業を停止していましたが、2024年9月に営業を再開し、お土産の購入やレストランでのお食事ができるようになっています。

店内には外浦地域の特産品やお菓子類などが中心に並んでいましたが、レストランでも使っている門前のお米や味噌が美味しいとのことで、お土産に買って帰ることにしました。

店の入口にあったメッセージボードが目に入り、お店の方に聞いてみると、輪島市は全国初となる「ライダーを笑顔で歓迎する都市」を宣言し、能登路の玄関口となる道の駅 赤神ではライダー専用駐車場や交流の場としてメッセージボードを設置しているそう。「店内には世界的冒険家でSSTR(サンライズ・サンセット・ツーリングラリー)プロデューサーの風間深志さんが、エベレスト登坂で使用したバイクも展示していますよ」と教えてくれました。「赤神」の地名の由来になった日本海に沈む夕日が美しいそうなので、次はその絶景も見てみたいと思いました。

道の駅 赤神

[所] 石川県輪島市門前町赤神壱-110

TEL 0768-45-1001

[営] 10:00〜14:00

[休] 火曜

※レストランはメニュー数を減らして営業

https://www.hokuriku-michinoeki.jp

道の駅 とぎ海街道と仮設商店街でお買い物

さくら貝の名所・増穂浦海岸とさくら貝資料館

志賀町の「道の駅 とぎ海街道」に立ち寄ると、朝は開店前だった道の駅の駐車場内にできた仮設商店街も営業していました。

道の駅 とぎ海街道は、海岸線にそって延びる国道249号沿いにあり、雄大な海を一望できる「世界一長いベンチ」やさくら貝が流れ着く「増穂浦海岸」に隣接していて観光に便利なスポット。店内には季節の魚介や農産物、「さくら貝」や名物・特産品などがずらり。レストランでは、甘エビかき揚げバーガーやソフトクリームなども人気です。

館内に2022年にオープンした「さくら貝資料館」も見応えがあり、増穂浦海岸に打ち寄せられるさくら貝をはじめ、300種もの小貝を集めた標本のほか、世界各地から収集された貝殻が多数展示してあります。地元の貝細工アートも展示され、入場無料で貝の魅力をたっぷり楽しめます。

駐車場の仮設商店街は2024年9月にオープンし、能登半島地震で被災した食品スーパー「トギストア」や飲食店など5店が営業。和食店「レストランまつ本」が営むたこ焼き屋さんが美味しいと聞き、熱々のたこ焼きを購入して「世界一長いベンチ」へ。大ぶりで出汁が効いてトロッとしたたこ焼きの美味しさは評判通り!

昼食はバスの中でお弁当が配られ車内でいただきましたが、ちょうど小腹がすく頃なので、道の駅や商店街でおやつを購入して、世界一長いベンチで増穂浦を眺めながら楽しむのもいいですね。

道の駅 とぎ海街道

[所] 石川県羽咋郡志賀町富来領家町甲3-5

TEL 0767-42-0975

[営] 3〜11月 9:00〜17:00、12〜2月 9:00〜16:00

[休] 3〜11月 無休、12〜2月 木曜

https://togi-michinoeki.com

能登のお土産を能登千里浜レストハウスで

カフェで冬の千里浜を眺めながらコーヒーを

金沢への帰り道、羽咋市の「能登千里浜レストハウス」にも休憩とお買い物で立ち寄りました。日持ちのするお菓子や醤油、いしり、塩など能登らしい食品、輪島塗などの工芸品のほか、今がまさに旬の殻付きの生牡蠣など、能登のお土産が種類豊富に揃っていました。

能登千里浜レストハウスは、千里浜なぎさドライブウェイの終着点に位置し、砂浜に面した広いウッドデッキから日本海を一望でき、日没には千里浜海岸に沈む夕日を望むことができます。館内にはショップの他に浜焼きが楽しめるレストラン、日本最大のツーリングイベントSSTRが手掛ける「SSTR CAFÉ」やコワーキングスペースもあります。

能登千里浜レストハウス

[所] 石川県羽咋市千里浜町タ4-1

TEL 0767-22-2141

[営] お土産コーナー/10:00〜17:00

浜焼き能登風土 千里浜店/11:00〜16:00(15:30 LO)

SSTRカフェ/10~3月 10:00〜17:30(17:00 LO)

4~9月 平日10:00〜18:00(17:30 LO)、土・日曜、祝日10:00〜18:30(18:00 LO)

コワーキングベース千里浜/7:00〜23:00

[休] 年中無休

https://www.chirihama.co.jp

貸切バスで帰路へ

朝の集合地へ戻って下車・解散

能登千里浜レストハウスを後にして、「のと里山海道」を走ってバスは金沢方面へ。「金沢駅西口バス乗降場」に到着したのは17:15頃でした。

金沢へ戻ると雪が降っていましたが、訪問地の能登の外浦ではお天気に恵まれ、美しい海岸線の景色も楽しめて、能登の今を見ることができました。復旧・復興にはまだ時間がかかりそうですが、今後も能登を訪れたり、思いを寄せることが、能登の応援になることを強く感じた旅になりました。

ツアー参加者の声

個人旅行ではできない特別な体験や解説など、団体ツアーには個人旅行ではできない魅力があります。震災後に初めて能登を訪れた方も、そうでない方も、参加された方からは被災地を実際に見ることができ、よい機会になったなどの声をたくさんいただきました。

参加者Aさん
茨城県から夫婦で参加しました。2023年の年末に能登を旅行し、その後すぐ能登半島地震が発生したため、ずっと能登を訪れたいと思っていました。連休を利用してようやく訪問することができ、前日に開催された内浦コースにも参加しました。外浦コースでは海底隆起の状況を目の当たりにし、總持寺では地震発生時のリアルな体験談などをうかがい勉強になりました。
参加者Bさん
震災直後は全国から注目が集まっていましたが、報道も減り、関心が薄れていっていることを感じます。能登の今を知って欲しい、忘れないで欲しいという被災地の想いが心に響きました。
参加者Cさん
壊れてブルーシートで覆われた建物、町に人影が見えないことにショックを受けました。まだまだ復旧は道半ば、復興はその先なのだろうけど、地域の外からも観光やお買い物などで協力できるので続けたい。自分で車を運転して訪れるのはハードルが高いので、こうした応援ツアーがあるのはありがたい。

現地からの声

總持寺祖院 副監院・副寺 高島弘成さん
2021年に開創700年、2023年に瑩山禅師の700回大遠忌の法要・行事が行われましたが、今回の地震から復旧・復興したときが本当の意味での700回忌の終了だと考えています。こうして観光で訪れてくださること、来年、再来年と継続して関心を持ち続け、忘れずにいてくださることが被災地の力になります。
總持寺祖院 副監院・副寺 高島弘成さん
ハイディワイナリー 山下恵理さん
昨年は元日に発生した最大震度7の地震から始まり、9月には豪雨洪水でワイナリーの根幹であるブドウ畑が大きな被害を受けるなど、いつ希望を失ってもおかしくない状況でしたが、多くの支援をいただきブドウ栽培、ワイン醸造、ワイン販売が再開できていることは大きな喜びです。建物や畑施設の建て直しなどが必要ですが、これからもワインを造り続け、地域の復興、将来の希望につなげていきたいと思います。
ハイディワイナリー  山下恵理さん

がんばろう能登「今行ける能登」応援ツアー第2弾

「ほっこく観光」では、がんばろう能登「今行ける能登」応援ツアー第2弾と題して、2025年1月から3月にかけて以下のA・B・C・Dコースの日帰り応援ツアーを企画しました。

第2弾の4コース

【A】〔内浦コース〕氣多大社復興祈願 穴水かき炭火焼き 和倉温泉お祭り会館職員が祭り文化をご紹介  出発日:2025年1月19日(日)、1月25日(土)、2月16日(日)、2月22日(土)    ※受付終了

旅行代金:大人9,800円、こども8,800円(昼食付き)

ツアーレポート≫https://www.hot-ishikawa.jp/feature/detail_379.html


【B】〔語り部列車コース〕のと鉄道 震災語り部列車利用 輪島の朝市とのと里山空港 

出発日:2025年1月24日(金)、2月1日(土)、2月15日(土)、2月21日(金)、3月9日(日)  ※受付終了

旅行代金:大人9,800円、こども8,800円(昼食付き)

ツアーレポート≫https://www.hot-ishikawa.jp/feature/detail_382.html


【C】〔外浦コース〕震災遺構のジオパーク化をめざす 鹿磯・黒島海岸と富来復興商店街 大本山總持寺祖院僧侶ご案内

出発日:2月23日(日)、3月2日(日)、3月14日(金)、3月20日(木)  ※受付終了

旅行代金:大人9,800円、こども8,800円(昼食付き)

ツアーレポート≫https://www.hot-ishikawa.jp/feature/detail_390.html


【D】〔奥能登コース〕島影変わる珠洲 見附島と奥能登国際芸術祭屋外作品鑑賞 珠洲市職員の見附島・見付海岸ご案内

出発日:2025年3月8日(土)、3月15日(土)、3月22日(土)、3月29日(土)  ※受付終了

旅行代金:大人9,800円、こども8,800円(昼食付き)

ツアーレポート≫https://www.hot-ishikawa.jp/feature/detail_392.html


【旅行企画・実施】ほっこく観光(石川県金沢市南町2-1)

【予約・お問合せ】本社ツアーセンター TEL 076-263-3565 / 小松支店 TEL 0761-21-0300

このページを見ている人は、こんなページも見ています

【今行ける能登】応援ツアー:語り部列車コース「のと鉄道 震…
【今行ける能登】応援ツアー:語り部列車コース「のと鉄道 震…
https://www.hot-ishikawa.jp/feature/detail_382.html
【今行ける能登】応援ツアー「のと鉄道 語り部列車」乗車と能…
【今行ける能登】応援ツアー「のと鉄道 語り部列車」乗車と能…
https://www.hot-ishikawa.jp/feature/detail_325.html
【今行ける能登】応援ツアー:内浦コース「氣多大社復興祈願 …
【今行ける能登】応援ツアー:内浦コース「氣多大社復興祈願 …
https://www.hot-ishikawa.jp/feature/detail_379.html
ページトップへ