【今行ける能登】応援ツアー:語り部列車コ―ス「のと鉄道 震災語り部列車利用 輪島の朝市とのと里山空港」(ほっこく観光)に参加しました
2024年1月1日の「令和6年能登半島地震」、9月21日の「奥能登豪雨」によって石川県では能登地域を中心に大きな被害を受けました。この記事は、復旧・復興へ歩みを進める被災地に心を寄せ続け、「今行ける能登」を訪ねることで応援する「ほっこく観光」の日帰りツアーに参加した体験レポートです。
2024年秋に開催されて好評だった「今行ける能登」応援ツアーの第2弾として、2025年1〜3月に4コース・計17回のツアーが企画されました。この「語り部列車コ―ス」は、貸切バスと列車を利用して七尾市・輪島市を訪れ、「のと鉄道」語り部列車や輪島の朝市通り、能登空港で震災体験を聞いて能登の今を知り、出張朝市や道の駅などでのお買い物で消費による応援を目指す内容になっています。
語り部列車コ―スの日程
コース日程
貸切バス(中日本ツアーバス)集合・出発地
7:20 中日本ツアーバス駐車場(金沢市御供田町)集合
7:50 金沢駅西口(金沢駅西広場団体バス乗降場)集合
8:30 道の駅 高松(のと里山海道 下り線 駐車場)集合
↓ 貸切バス移動
9:30 七尾駅着
10:04 七尾駅発(のと鉄道)
語り部列車で震災体験と能登の今を知る
10:48 穴水駅着(のと鉄道)
↓ 貸切バスに乗り換え
11:40 輪島朝市通り
12:10パワーシティ 輪島ワイプラザ着
出張 輪島朝市でお買い物
13:00 のと里山空港着
レストランあんのんで昼食、支配人さんから震災発生時の体験談を聞く
14:30 のと里山空港発
↓ 貸切バス移動
貸切バス(中日本ツアーバス)下車地
16:10 道の駅 高松(のと里山海道 上り線 駐車場)休憩、下車・解散
17:00 金沢駅西口(金沢駅西広場団体バス乗降場)下車・解散
16:20 中日本ツアーバス駐車場 下車・解散
がんばろう能登!今行ける能登応援ツアーへ出発!!
3つの集合場所から貸切バスに乗車して出発
この「今行ける能登」応援ツアーの第2弾では、集合・解散地が「中日本ツアーバス駐車場」「金沢駅西広場団体バス乗降場」「道の駅 高松 駐車場」の3ヶ所から選べます。今回は、「道の駅 高松 駐車場」から乗車しました。
集合場所は「のと里山海道」下り車線「高松サービスエリア」の駐車場にあるバス乗り場付近です。先の集合地から乗車して来た方たちも「道の駅 高松」で少し休憩し、全員が集合したところでバスは「七尾駅」へ向けて出発です。
のと鉄道 七尾駅から「語り部列車」で穴水駅へ
「語り部列車」で震災体験と能登の今を知る
「七尾駅」に到着後、少し休憩時間をはさみ10:04発の「のと鉄道」の「語り部列車」に乗り込みました。「語り部列車」は、「のと鉄道」が2024年9月16日から、地震の風化防止や災害の教訓を伝えるために運行している企画列車です。地震前に走らせていた観光列車の乗務員3名が「語り部」となり、能登に何が起き、人々がいま何を思い、考え、生きているのかを、車窓からの風景とともに“能登の今”として伝えています。この「語り部列車」は旅行会社・団体の予約運行のみで、今回のようなツアー企画でしか乗車できません(4月以降は個人も乗車できる「震災語り部観光列車」を日時限定で運行予定)。
ホームには2両編成の列車が待っていて、その後方車両がツアー用の貸切になっていました。パンフレットと沿線マップ、特別記念乗車証、列車のヘッドマークになっている「トキ」を描いたステッカーが配られました。
「語り部列車」では、3名の語り部さんのうち1人が交代でメインの語りをつとめ、2024年元日の地震発生から今日までの沿線や能登全体の被災状況、ご自身の体験などが語られると共に、車内では他の語り部さんが写真パネルを持って座席を回って説明してくれます。
この日の語り部さんは、地震発生時に観光列車に乗務していた宮下左文さんと坂本藍さんの2名。ベテラン乗務員の宮下さんがメインの語りを担当し、坂本さんが写真パネルを持って座席を回り、沿線の観光情報、震災・豪雨災害と今の能登のことを紹介してくれました。
運行中はちょうど飛来していた白鳥の群れ、運がよければイルカの姿が見られる海岸、桜の名所の能登鹿島駅、鹿島神社やボラ待ちやぐらなど、沿線のビュースポットや震災の影響などが通過に合わせて紹介されました。
2024年元日の16時過ぎに地震が発生したとき、「のと鉄道」では3つの駅で列車が一時停車中で、宮下さんと坂本さんは一般車両と連結した貸切の観光列車に乗務し「能登中島駅」にいました。観光列車には35名、一般車両には8名、運転士や乗務員を合わせて48名が乗車。繰り返す揺れ、一番大きな地震のときは悲鳴も出ないほど大変なものだったそうで、「停車中でも車内は回っている洗濯機のような激しい揺れで、立っていられない状態でした」と宮下さん。
揺れがおさまると運転士さんがすぐにドアを開け、宮下さんたちはお客さまを誘導して車外に脱出しましたが、安心する間もなく津波警報が出たため、駅前の丘の上にある旧中島高校(2010年閉校)へ避難。乗客を誘導してきつい坂道を必死で逃げたこと、翌日に救助が来てお客さまを送り出すまで不安な時を過ごしたこと、全壊した自宅へ帰るまでの道のりも大変だったことなどが語られました。
宮下さんたちが地震発生時にいた中島駅、地震で崩れて埋まったトンネルや法面に差し掛かると、発災直後に撮影された写真が紹介され、復旧後の現在の様子と見比べながら震災の恐ろしさを痛感しました。
穴水駅に近づくと「ほんならね、また来てくだいね、まっとんね」という能登弁で、約40分の列車の旅が締めくくられました。語り部さんのお話は聴いていて涙が溢れてくる場面もあり、内容が常にアップデートされているので何度乗車しても発見があります。防災の意識を持って日々を過ごすことの大切さを実感させられました。
のと鉄道
[所]石川県鳳珠郡穴水町字大町チ24-2
TEL 0768-52-0900(のと鉄道旅行センター)
のと鉄道公式サイト https://nototetsu.jp
※「語り部列車」について
2025年4月5日まで、個人販売はなく、旅行会社・団体の予約運行のみ。
2025年4月6日より、「観光列車のと里山里海号」を利用した「震災語り部観光列車」の運行を開始し、団体(水曜を除き予約可)に加え、個人も指定日の1日3往復の便から予約・乗車が可能になります。
貸切バスで穴水駅から輪島方面へ
穴水駅に隣接する「四季彩々」「あつあつ亭」前から出発
語り部の皆さんとお別れし、駅に隣接する穴水町物産館「四季彩々」の前で貸切バスが待機していました。バスの出発までわずかな時間でしたが、「四季彩々」で飲み物などを買うことができました。
例年なら特産のカキが旬を迎えるこの時期、季節限定でオープンする「のと鉄道」直営の「穴水駅ホームあつあつ亭」は、残念ながら震災の影響で昨年に続き今季も営業を休止していました。駅の構内という特別なロケーションで、再び能登ガキを食べられる日を心待ちにしたいと思います。
穴水町物産館 四季彩々
[所]石川県鳳珠郡穴水町大町チの41-6
TEL 0768-52-3333
[営]9:00-17:30(当面の間)
[休]年中無休
輪島、朝市通りの現状にふれる
地震・豪雨の爪痕に心寄せて
「穴水駅」前を出発した貸切バスは、次の目的地である輪島へと山間の道を進みます。道路は走行に問題なく復旧していますが、大きく崩れた崖、土砂や流木が堆積した川、ブルーシートがかかった建物や仮設住宅団地など、能登半島地震から約1年、奥能登豪雨から約4ヶ月を経た被災地の今の状況が車窓に流れ、被害の大きさに胸が痛みました。
輪島市の中心部、河井町の朝市通りに到着すると、輪島市朝市組合の組合長・冨水長毅(とみずながたけ)さんが町を案内してくれました。
通りの入口から倒壊した商店、でこぼことした道路などが続きましたが、地震による大規模火災があった中心部の一角は、建物や瓦礫が撤去されて更地になっていました。かつて観光名所として賑わっていた姿を思い起こしながら、復興した先には往時を上回る活況となっていることを、皆んなで願いました。
冨水さんが輪島朝市の歴史や、震災後に支援者の力を借りて金沢市の金石漁港周辺で出張朝市を開いたこと、昨年7月から市内の商業施設「パワーシティ輪島ワイプラザ」で出張朝市を行っていることなどを話してくれました。
「この通りにあった輪島塗やお土産品の店の被害は大変なもので、私は発災から2日後にようやく来ることができましたが、そのときもまだ火災の煙がくすぶっていました。朝市は露店を設営する営業場所を失い、組合員の多くが自宅や加工場を失いました。通りのビルの再建も簡単にできることではなく、互いに協力し合うことが不可欠です。皆んなで町の復旧・復興に向けて動いています」と冨水さん。
最後に火災を免れた「日吉酒造」の前で記念写真。店舗ではお酒の販売をされていましたが、蔵は被災してお酒が造れないため、他地域にある酒蔵の協力で酒造りを行っているそうです。
出張 輪島朝市 inパワーシティ輪島ワイプラザでお買い物
オレンジ色のテントに並ぶ朝市名物と笑顔
貸切バスで10分ほど市内を移動し、輪島市の商業施設「パワーシティ 輪島ワイプラザ」に到着。グルメ館、ホームセンター、ファッションプラザなどが入った大型店舗で、店内の広い通路が「出張 輪島朝市」の会場になっています。
ずらりと並んだオレンジ色のテントには、野菜、輪島塗などの工芸品、鮮魚や干物、海産物の加工品などが並び、かつての活気に満ちた輪島朝市の姿が重なります。魚介や海藻を加工した珍味や、甘辛く煮付けた貝類などは試食もできました。
「輪島産のもので全部揃えたいけど、以前のように漁ができないから魚介が希少でね」と仕入れに苦労されているお話も聞きましたが、「海女さんが採って来た天然の岩海苔ですよ」と紹介された生の岩海苔は、能登の旬と変わらぬ営みが感じられ迷わず購入しました。
ツアーに参加された皆さんも準備万端にクーラーバッグを持参されていて、「出張 輪島朝市」の訪問を楽しみにされていたのだと感じました。
昨年秋に「今行ける能登」応援ツアー第1弾が企画され、その第1回目のツアーで訪れたのも「出張 輪島朝市」でした。ツアーの翌日9月21日に奥能登豪雨が発生し「輪島ワイプラザ」や露店主たちが入居する仮設住宅などが冠水。その後、すぐに施設は復旧し、営業が再開できるようになりましたが、復興への光が見え始めた矢先の出来事でショックは大きかったそう。
それでも「必ず復興してみせる!」という強い想いのもと、朝市組合の冨水組合長をはじめ、店主の皆さんは営業を続けているそうです。「輪島で商売を再開できて嬉しい、お客さんが遠くから来てくれるのも励みになります」と話す店主の皆さん。またお買い物をしに訪れたいと思いました。
出張 輪島朝市
[所]石川県輪島市宅田町41 パワーシティ 輪島ワイプラザ
TEL 0768-22-8733(ワイプラザ輪島店)
[営]9:00~13:00
※ワイプラザ輪島店の営業時間は9:00-19:00
[休]水曜
能登の空の玄関、復興の拠点「のと里山空港」へ
ランチは空港の震災秘話を聞きながら
貸切バスで約30分、次に訪れたのは「のと里山空港(能登空港)」。ターミナルビル3階にある「レストラン あんのん」で昼食をいただきました。
松花堂弁当はメギスの天ぷらや豚の生姜焼き、煮物などおかずも盛りだくさんで、イワシのコンカ漬け(糠漬け)や海苔のお味噌汁は能登ならではの味わいでした。
ここでは昼食をいただきながらレストランの支配人の若山雅彦さんから、2024年元日の地震発生からの震災体験をうかがいました。若山さんは当時ターミナルビルの管理会社に勤務していて、元日は仕事が休みでしたが私用で空港を訪れたときに地震が発生したそう。
「震度6強は、経験のないものすごい揺れでした。空港は飛行機の到着10分前で、搭乗を待つ方、お出迎えやお見送りの方が大勢いらっしゃいました。ターミナルビルの2・3階の吹き抜けのガラスが割れてお客さまに降りかかり、レストランの棚の皿やコップは吹き飛んで、非常用発電装置も壊れるという非常事態で、滑走路に亀裂や段差が生じて飛行機の離発着ができなくなり、到着予定だった便も羽田へ引き返しました」と若山さん。
「全員逃げろ、お客さまを外に出せ」と叫び、空港の駐車場へ全員退避させると、空港の外からも続々と人が集まり始め、500〜 600人にも登る人々は余震が起こるなか駐車場で一夜を過ごすことに。翌2日からはビル内に入り、通常は保安検査が必要な搭乗フロアも避難場所として開放したそう。
「のと里山空港」は「防災道の駅」に指定され、ビル内には石川県の行政センターも入居しているため、備蓄米などを出して提供することができましたが、電気がないため地下の貯水槽から水をポンプで汲み上げることができず、一番苦労したのはトイレだったといいます。
地震発生後は避難所運営で奔走し、何をしていたか記憶がないほどで、ようやくお客さまを金沢へ送り出すことができたのが3日目の夕方。しかし、これで終わりではなく、避難所として地元の人々を受け入れ、1月30日に最後の4名になるまで炊き出しを続けていたそう。
当時の様子を写真も交えて紹介してくださり、思わず涙が溢れてくるエピソードも多々ありました。「発災から3日間は自力で生き延びるしかない、その意識で日頃から備えてください」という若山さんのメッセージが心に響きました。
空港は応急的な復旧工事が終わると、自衛隊の輸送機による避難者や物資の輸送などに利用され、奥能登地域における交通の要、復旧活動の重要拠点になりました。震災前は1日2往復していたANA(全日空)の能登-羽田定期便は、2024年1月27日に週3往復の臨時便が再開し、4月下旬から1日1往復、12月下旬から1日2往復の運行が復活しています。
ターミナルビル内には2階の「セレンディピティ」、1階の「つくし」の2つの売店があり能登のお土産品を扱っています。今回は立ち寄れなかった、11月に能登復興の拠点として駐車場にオープンした仮設飲食店街「NOTOMORI(ノトモリ)」も訪ねてみたいですね。
のと里山空港
[所]石川県輪島市三井町洲衛10-11-1
TEL 0768-26-2000
[営]8:30~17:30
レストランあんのん 9:00~14:00
売店 セレンディピティ 9:00~14:00
売店 つくし 9:00~17:00
[休]年中無休
貸切バスで帰路へ
朝の集合地へ戻って下車・解散
「のと里山空港」を後にして、バスは金沢方面へ向けて走行し1時間20分ほどで「のと里山海道」の高松サービスエリアに到着。往路は下り車線、復路は上り車線側にバスが着くので、高松で乗降する方はご注意を(駐車場から一般道に徒歩で出ることができます)。下車する方はここでお別れ。バスは短い休憩を挟んで再び出発し、「金沢駅西口バス乗降場」「中日本ツアーバス駐車場」の下車地へ向かい解散になります。
地震の後に豪雨の被害もあった輪島市内の様子を見て、復旧・復興には時間がかかりそうですが、解体や復旧工事が進められていること、現地の皆さんも前向きに前進していることがわかりました。今後も能登に心を寄せて、自分にできる形で、応援していきたいと思えた旅でした。
ツアー参加者の声
ツアー旅行には、個人旅行ではできない特別な体験や解説などの魅力があります。参加された方からは被災地を実際に見ることができ、よい機会になったなどの声をたくさんいただきました。
- 参加者Aさん
- 昨年秋に参加した応援ツアーで「出張 輪島朝市」を訪れ、今回2度目の訪問になりました。豪雨災害もあり大変ご苦労されたと思いますが、こうしてまた朝市でお買い物ができて嬉しく思いました。購入した干物を帰って食べるのが楽しみです。
- 参加者Bさん
- 石川県在住の娘に誘われ、富山県から参加しました。気になりながら1年以上も訪問できずにいた能登へようやく来ることができました。訪ねてもよいものか躊躇していましたが、このツアーで能登の今を知ることができ、「来てくれると励みになる」という朝市の方の言葉にも背中を押してもらい、次もまた能登を訪ねようと思いました。
- 参加者Cさん
- のと鉄道の語り部さん、のと里山空港のレストランで支配人さんからお聞きした震災体験が、とても心にしみました。それぞれの場所で、立場で、必死に生き抜いた体験談に涙が出ました。
現地からの声
- のと鉄道 語り部 宮下左文さん
- 地震の恐ろしさは、月日が経っても薄れることなく、今も深く胸に刻み込まれています。1年間で地震、水害と辛いことや悲しいことをたくさん経験しましたが、お客さまとの交流が励みになっています。「語り部列車」では私たちの体験談はもちろん、各地での被災状況や復興への歩みも丁寧にお伝えし、震災後も変わらない能登の自然や魅力もあらためて感じていただければ嬉しいです。
- 輪島市朝市組合組合長 冨水長毅さん
- 昨年はようやく輪島で朝市が再開できると喜んでいた矢先の豪雨水害で、朝市の組合員の中には大きな被害にあった者もいましたが、皆んなで前を向いて頑張っています。能登の美味しいもの、いいものを用意して待っています。ぜひ、おばちゃん達の顔を見に来てください。
- のと里山空港 レストラン 若山雅彦さん
- 日常が一変した元日の空港で、お客さまの安全を守ること、避難されて来た方達の対応に必死でした。災害の発生時、3日間は自力で生き残るしかありません。日頃からの備えの大切さを、震災を経験した私の体験談を通じて皆さんにお伝えします。
【ご予約受付中】がんばろう能登「今行ける能登」
「ほっこく観光」では、がんばろう能登「今行ける能登」応援ツアー第2弾と題して、2025年1月から3月にかけて以下のA・B・C・Dコースの日帰り応援ツアーを企画し、ご予約を受け付けています。ぜひツアーに参加して、みんなで能登を応援しましょう。
「今行ける能登」4つのツアー
【A】〔内浦コース〕氣多大社復興祈願 穴水かき炭火焼き 和倉温泉お祭り会館 職員が祭り文化をご紹介出発日:2025年1月19日(日)、1月25日(土)、2月16日(日)、2月22日(土)
旅行代金:大人9,800円、こども8,800円(昼食付き)
詳細・ご予約はこちら≫http://www.hokkokukanko.co.jp/detail.html?contents_cd=4422
【B】〔語り部列車コース〕のと鉄道 震災語り部列車利用 輪島の朝市とのと里山空港
出発日:2025年1月24日(金)、2月1日(土)、2月15日(土)、2月21日(金)、3月9日(日)
旅行代金:大人9,800円、こども8,800円(昼食付き)
詳細・ご予約はこちら≫http://www.hokkokukanko.co.jp/detail.html?contents_cd=4423
【C】〔外浦コース〕震災遺構のジオパーク化をめざす 鹿磯 黒島海岸と富来復興商店街 大本山總持寺祖院僧侶ご案内
出発日:2月23日(日)、3月2日(日)、3月14日(金)、3月20日(木)
旅行代金:大人9,800円、こども8,800円(昼食付き)
詳細・ご予約はこちら≫http://www.hokkokukanko.co.jp/detail.html?contents_cd=4424
【D】〔奥能登コース〕島影変わる珠洲 見附島と奥能登国際芸術祭屋外作品鑑賞 珠洲市職員の見附島・見付海岸ご案内
出発日:2025年3月8日(土)、3月15日(土)、3月22日(土)、3月29日(土)
旅行代金:大人9,800円、こども8,800円(昼食付き)
詳細・ご予約はこちら≫http://www.hokkokukanko.co.jp/detail.html?contents_cd=4425
【旅行企画・実施】ほっこく観光(石川県金沢市南町2-1)
【予約・お問合せ】本社ツアーセンター TEL 076-263-3565 / 小松支店 TEL 0761-21-0300