menu

奥能登の世界農業遺産をめぐる

能登には海沿いの急な斜面を棚田として生かした「白米千枚田」や、古くから能登に伝わる「揚げ浜式製塩法」など、自然と共存する仕組みが残っています。

こうした伝統的な農村文化などが評価され、2011年6月「世界農業遺産」に認定されました。

「日本の原風景」ともいわれる景観が、疲れた体と心を癒やしてくれるでしょう。

所要時間
1日コース
主な交通手段

このコースでめぐるエリア

START
車で約15分(約10km、国道249号線経由)

白米千枚田

世界農業遺産のシンボル

世界農業遺産に登録された「能登の里山里海」を代表する景観。

令和4年2月に「つなぐ棚田遺産」として選定され、国の名勝にも指定されています。


急斜面に、幾重にも段になり海へと広がる田んぼ。その数は全部で1004枚。

一つ一つは小さく、耕運機も入らない狭さのため、栽培は昔ながらの手作業で行います。


水面に太陽の光がきらめく田植えの季節、日本海に沈む茜色の夕日が棚田を感動的な色に染めていきます。

夏には風にそよぐ緑の稲が青い空や海と見事なコントラストを生み出し、収穫期には黄金色の稲穂がしなやかに揺れ棚田を美しく彩ります。


10月中旬から3月中旬にかけてはイルミネーションイベント「あぜのきらめき」を楽しむことができます。

点灯するLEDは環境に配慮した太陽光発電。LEDはピンク・グリーン・ゴールド・ブルーと15分毎に色を変えていきます。

冬の夜間は特に冷え込みますので、防寒対策万全でお越しください。


>>【関連記事】【能登半島】絶景の白米千枚田を目指す日帰り旅



  • 空と海の青、棚田の緑が生み出すコントラスト。
  • イルミネーションは30分毎に色が変わる。
  • 日本海のどっしりと重い雪が棚田を覆う。
車で約20分(約14km、国道249号線経由)

道の駅 すず塩田村

揚げ浜式塩づくりを体験

能登地方に約500年以上前から伝わる「揚げ浜式」による製塩を行いながら、その伝統を伝えるために造られた塩の総合資料館です。

美しい景色を眺めながらの休憩やご当地土産の購入、揚げ浜式製塩の体験(要予約)など、さまざまな用途で利用できます。

車で約30分(約23km、国道249号線・県道28号線経由)

禄剛崎・禄剛埼灯台(通称:狼煙の灯台)

海から昇る朝日と、海に沈む夕陽を見られるロマンチックスポット

明治時代に日本人の設計で造られた白亜の灯台です。禄剛崎は、能登半島の最先端で、ちょうど外浦と内浦との接点にあたるところです。この岬は「海から昇る朝日と、海に沈む夕陽」が同じ場所で見れることで有名です。

無人のため、灯台の中は見学できませんが、年に数回一般公開があります。


1998年に「日本の灯台50選」に選ばれ、2009年には「近代化産業遺産」、2017年には「恋する灯台」にも認定されました。

  • 禄剛埼灯台と夕日
  • 禄剛埼灯台と朝日
車で約10分(約5km、県道28号線経由)

能登丼(珠洲市周辺)

能登の味覚を丼に凝縮

新鮮な魚介類や肉、野菜など、能登の味覚がぎゅっと詰まった丼です。健康、長寿にこだわり、器やはしにも能登産のものが使われています。輪島市と珠洲市、穴水町、能登町の飲食店で食べることができます。

詳しくは「うぇるかむ奥能登サイト」をご覧ください。

車で約35分(約20km、県道249号線経由)

見附島 / 軍艦島

大迫力の軍艦は能登のシンボル!

高さ28メートルの大きな岩がそびえ立ち、軍艦がこちらに向かってくるかのような大迫力!

能登のシンボルでもある「見附島」は、弘法大師が布教のために、佐渡から能登へと渡る際に発見したといわれている島です。「見つけた」というのが名前の由来とのことですが、先端部分が突き出たその独特の見た目から別名「軍艦島」とも呼ばれ親しまれています。


踏み石が並べられているため引き潮の時間帯には、島の近くまで歩いていくことができます。滑りやすいので足元にはご注意を。海を渡り軍艦に向かっていくのはなかなかスリリングな体験です!


見附島がある海岸は「えんむすびーち」と呼ばれる恋人の聖地となっており、浜辺にある縁結びの鐘を鳴らしてカップルたちが愛を誓います。


夜には島がライトアップされ、とてもロマンチック。夜の姿ももちろん素敵ですが、美しい景色を楽しむなら、人が少ない朝、日の出の時間帯もおすすめです。太陽の光が優しく辺りを照らす光景をぜひご覧ください。


遊歩道が整備されており、夏には海水浴場やキャンプ場も開設され、多くの人でにぎわいます。


見附島は2017年、18年と2年連続でトリップアドバイザーの「エクセレンス認証」に選ばれました。

  • 海の上にそびえ立つ大迫力の奇岩。
  • 美しい日の出に息をのむ。
  • 夜にはライトアップされる見附島。
車で約75分(約77km、珠洲道路・のと里山海道・能越自動車道経由)

和倉温泉

名湯で潮風を感じながら絶景を楽しむ

石川県能登観光の拠点、七尾湾に面した「和倉温泉」は開湯から1,200年の歴史を誇り、北陸で唯一の海の温泉として県内はもちろん、全国的にも有名な温泉地です。良質な温泉は豊かな自然美や新鮮な山海の珍味とともに多くの人を魅了しています。潮風を感じられる名湯で心身ともにリラックスしてみてはいかがですか。


旅の途中で気軽に温泉を体験するなら足湯がおすすめです。「湯っ足りパーク」では能登島大橋と穏やかな海の絶景を眺めながら、足湯につかることができます。俳人・高浜虚子の句にちなみ「妻恋舟の湯」とも呼ばれています。


和風の外観をもつ建物が印象的な「和倉温泉総湯」は露天風呂や、サウナなどを楽しめる日帰り温泉施設。リーズナブルに和倉温泉を楽しめるため観光客だけでなく地元の人にも人気。旅の疲れを癒すのにぴったりの場所です。観光案内施設「和倉温泉交流センター」も併設されています。


格式ある老舗旅館に泊まり、お風呂や料理など日本のおもてなしを存分に堪能するのもおすすめの楽しみ方です。


北陸最大級の3尺玉(30号玉)が打ち上げられる和倉温泉夏花火も人気です。大迫力の和倉名物をご体感ください!



>>温泉街をお得に散策できるクーポン券はこちら

  • 和の趣が漂う人気の施設、和倉温泉総湯。
  • 湯元の広場で飲泉。
  • 和倉温泉と能登島をつなぐ能登島大橋。
GOAL
地図を見る
  • 白米千枚田
  • 道の駅 すず塩田村
  • 禄剛崎・禄剛埼灯台(通称:狼煙の灯台)
  • 能登丼(珠洲市周辺)
  • 見附島 / 軍艦島
  • 和倉温泉

GoogleMapは、表示回数に制限のある無料枠を使用して掲載しております。状況により閲覧できない期間が発生することがありますので予めご了承ください。

次にチェックしたいモデルコース

金沢を1泊2日で満喫!
金沢を1泊2日で満喫!
https://www.hot-ishikawa.jp/course/detail_21023.html
散策&食べ歩き!金沢周遊3時間コース
散策&食べ歩き!金沢周遊3時間コース
https://www.hot-ishikawa.jp/course/detail_21019.html
名所を厳選!金沢周遊3時間
名所を厳選!金沢周遊3時間
https://www.hot-ishikawa.jp/course/detail_21020.html
ページトップへ