『石引・小立野コース』~前田家ゆかりの寺社と出合う~
金沢の定番の観光地に、前田家ゆかりのお寺をプラスしてみませんか?
「法円寺」は加賀百万石を治めた加賀藩主前田家の菩提寺で、「天徳院」は三代目藩主利常の正室となった珠姫の菩提寺です。
兼六園からまっすぐにのびる“いし曳の道”を走って、歴史ある街並みを楽しみましょう♪
【距離】約9.5km
【コース時間】約4時間
- 所要時間
- 約4時間
- 主な交通手段
- 電動自転車
このコースでめぐるエリア

まちのり事務局
JR金沢駅 (鼓門・もてなしドーム)
旅のはじまりは日本が世界に誇る美しい駅から
金沢の玄関口である金沢駅はフォトジェニックなスポットがいっぱい!到着したらカメラのご準備を。訪れる人に差し出す雨傘をイメージし、おもてなしの心を表わしたガラスの建造物「もてなしドーム」、さらにその正面には金沢の新たなシンボルとなった「鼓門」が構えます。
近代的なデザインのもてなしドームは昼には降り注ぐ日の光とともに、夜にはライトアップされた姿で人々を魅了します。「鼓門」のモチーフとなったのは金沢で昔から盛んだった能の鼓。プロジェクションマッピングが行われることもあります。
こうした魅力から金沢駅はアメリカの旅行雑誌『トラベル&レジャー』web版にて「世界で最も美しい駅」の一つに選ばれました。
新幹線ホームの柱には最高級の金箔が、通路には加賀友禅や和紙の柱を見ることができます。他にも九谷焼、輪島塗、山中漆器など加賀百万石の伝統工芸が駅のいたるところに。美術館のような楽しみ方ができるのも金沢駅の魅力です。
レストランやカフェ、おみやげ屋さんなどがある駅ビル金沢百番街はとても便利!お菓子から伝統工芸品まで豊富な品ぞろえで、電車や新幹線の待ち時間を利用して食事や買い物ができます。
宝円寺
加賀藩初代藩主・前田利家と松の寺
【曹洞宗】初代利家が建立した寺で、開山は利家が越前府中(福井県越前市)時代に帰依した大透圭徐禅師。藩主一族の位牌が安置された前田家の菩提寺です。墓所内には、利家の自画像と髪を納めた御影堂・御髪堂や江戸初期の画聖俵屋宗達の墓があります。
珠姫の寺 天徳院
良縁祈願・家庭円満のご祈願には、珠姫の菩提寺「天徳院」へ
徳川家と前田家を結び、加賀藩の繁栄に貢献した珠姫は、良縁や家庭円満の象徴として天徳院に祀られています。
珠姫と側室をもたなかった利常との愛の結晶である子どもたちが、前田家や日本各地での発展に寄与しました。
天徳院では珠姫の半生を描いたからくり人形「珠姫・天徳院物語」(約15分)、からくり人形DVD(約15分)が上演されている他、
そのご利益を参拝者ご自身で受け取りいただく「おとり石」、金沢の名産である金箔で珠姫と前田家の家紋をあしらった「珠姫金箔御朱印」など
ここでしか受け取れない授与品をいただけます。
他にも、枯山水のお庭を望むことができる抹茶席体験、長く格式の高い修行寺であったことから荘厳な雰囲気の中でおこなうことができる「写経体験」など、たくさんの見どころがあります。
金沢21世紀美術館
公園のような美術館「まるびぃ」
誰もがいつでも立ち寄れ、様々な出会いの「場」となることを目指した現代アートの美術館。
「現代アート」と聞いて少し小難しいものを想像する人もいるかもしれません。でも、ここでは、レアンドロ・エルリッヒ作の《スイミング・プール》(通称:レアンドロのプール)をはじめ、実際に見て、触れて、感じることができる作品も多いので「公園」に遊びに来たような感覚で楽しめます。
フラッと立ち寄って作品を鑑賞しても、じっくりと作品を鑑賞しても、人それぞれの作品鑑賞スタイルを受け入れてくれる美術館がここにあります。
※レアンドロ・エルリッヒの《スイミング・プール》の地下部への入場には、事前予約が必要です。