せーはす!聖地巡礼現地レポート!(後編)【蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ】
YouTube 番組 「せーので!はすのそら!」の企画「はすぽチャレンジロケ」が1月12日から公開されています。このブログでは、キャストが実際に巡った金沢などのスポットをピックアップしてご紹介!今回はその後編です!石川県にお越しの際は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

せーはす!「はすぽチャレンジロケin金沢」聖地巡礼レポート
基本情報
「せーので!はすのそら!」
蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブのメンバーを演じるキャストによるコーナーがYouTube上で配信中。視聴者のみなさんと一緒に、様々な企画・コーナーにチャレンジ・体験しています。
〈蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ キャスト〉
楡井 希実(日野下 花帆 役)
野中 ここな(村野 さやか 役)
花宮 初奈(乙宗 梢 役)
佐々木 琴子(夕霧 綴理 役)
菅 叶和(大沢 瑠璃乃 役)
月音 こな(藤島 慈 役)
櫻井 陽菜 (百生 吟子 役)
葉山 風花 (徒町 小鈴 役)
来栖 りん (安養寺 姫芽 役)
2月7日放送 ゆのくに天祥でユニットバトル!
2月7日の放送では、キャスト9人全員が石川県加賀市の山代温泉の旅館「ゆのくに天祥」に集合!「はすぽ争奪バトル5番勝負」の行方は!?真剣勝負の中でも可愛さあふれるキャストの皆さんは見ていて癒ししかありません♡
こちらもチェック!
いしかわかるた
いしかわかるたは、石川県の歴史や観光、食文化などを楽しく学べる、ご当地かるたです。家族や親戚と楽しみながら、子どもたちは石川県の色んなことを知り、大人はふるさとの魅力を再発見するきっかけになれば。そうした思いが込められています。世代を超えて交流できる遊びとして、教材にも活用されています。石川県の魅力をもっと知りたい方は、ぜひ一度遊んでみてはいかがでしょうか?
※4月4日現在、販売しておらず再販検討中

2月14日放送 ゆのくに天祥で宴会
2月14日の放送では、ついにはすぽチャレンジが決着!石川県加賀市の山代温泉の旅館「ゆのくに天祥」での豪華すぎる食事にキャストの皆さんは大興奮でした!
ゆのくに天祥とは
石川県加賀市にある山代温泉の旅館です。客室は、ゆとりある和室から温泉露天風呂付きのスイートまで様々!大浴場は男女入れ替え制で3つあり、美肌の湯・自家源泉と山代温泉の引湯による18種類のお風呂を楽しめます。また、嬉しいおもてなし・無料サービスも充実。温泉たまごの手作り体験ができる他、あつあつの蒸し温泉まんじゅうやドリンクなども味わえます。(おもてなしの時間帯は決まっています。詳しくはHPをご覧ください)
2月21日放送 金ツアー
2月21日の放送では、はすぽチャレンジで優勝したスリーズブーケの3人が贅沢グルメツアーへ!石川県のブランド牛「能登牛(のとうし)」をたっぷり使ったお肉ランチが味わえる「うし重てらおか」と、和栗の美味しさを追求したスイーツを満喫できる「和栗白露」へ行きました。美食に幸せいっぱいの3人でした♡
うし重てらおか
石川のグルメで忘れてはならないブランド牛「能登牛」。この能登牛をお重やひつまぶしで堪能できるお店です。花宮さんと櫻井さんは、能登牛プレミアムサーロインステーキが敷き詰められた「うし重<葵>」、楡井さんは、5時間以上かけてじっくり焼き上げた能登牛のローストビーフとサーロインステーキが敷き詰められた「うし重<梅>」をセレクト。どちらも贅沢な一品!貴重な能登牛を味わうのにオススメのお店です。
基本情報
うし重 てらおか
住所:石川県金沢市安江町12-4
電話番号:076-255-2917
営業時間:昼11時00分~15時00分(L.O. 14時30分) 夜17時30分~20時30分(L.O. 20時00分)
定休日:月曜夜、火曜
駐車場:なし(近隣にコインパーキングあり)

和栗白露
花宮さんと櫻井さんは、能登熟成焼栗を使った香ばしく優しい味わいの「榛摺(はりずり)」、楡井さんは、契約農家から届く栗の女王・美玖里を使った力強い味わいの「金茶(きんちゃ)」をセレクト。
モンブランに使用する栗は、毎朝その日の分だけを裏漉しするのだとか。商品は注文を受けてからその場で作られ、仕上げの際には目の前で栗を絞るパフォーマンスを楽しめます。漉したての栗の香り、絞り出す音、モンブランが出来上がっていく様子などを五感で堪能することができます。栗本来の味を最大限に引き出した嗜好の一皿。生涯に一度は食べておきたいものです…!
基本情報
和栗白露
住所:石川県金沢市観音町3丁目1−16
電話番号:076-255-2917
営業時間:11時00分〜17時00分(L.O.16時30分)
定休日:不定休
駐車場:なし(近隣にコインパーキングあり)

2月28日放送 銀ツアー
2月28日の放送では、DOLLCHESTRAの3人が加賀百万石の伝統文化を体験しました!
水引を使ったアクセサリー作りが体験できる「水引アクセサリー工房 金澤くるみ」、九谷焼の体験ができる「to-an」へ行きました。
水引アクセサリー工房 金澤くるみ
キャストの皆さんが可愛いピアス作りを体験したのは、こちらの「水引アクセサリー工房 金澤くるみ」。趣きある町家の2階が工房で、金沢市民の台所として親しまれる近江町市場から徒歩3分ぐらいの場所にあります。
「水引」は、日本で結婚式などの祝儀袋や贈答品の包み紙などにかける飾り紐。ここでは水引を使ったアクセサリー作りが体験できます。水引は結ぶことで幸運や祝福が訪れる縁起物ともいわれているので、金沢旅の記念にもいいですね!
手作りできるアクセサリーは、キャストの皆さんが作ったピアスの他、髪飾りやネックレスなどがあります。男性の方ならキーホルダー、ピンバッジ、ネクタイピンなどが人気。体験では2つ作れますよ。
まずは練習から。水引の基本となる「あわじ結び」を学びます。あわじ結びは一般的な祝儀袋などにも使われる結び方。輪っかを作って、通して、引っ張ってを繰り返します。先生によると「キャストの皆さんは集中力があって、練習からとっても上手でした」とのこと♪
さぁ、いよいよ本番!ここで水引体験の醍醐味のひとつ、色選び♡64種類もの中から好きな色を選べるんです。推しのメンバーカラーをグラデーションで作る?それともユニットのメンバーカラーを組み合わせる??楽しいけど究極の選択!?
色が決まったら水引を3本使って結んでいきます。細かい作業が苦手でも先生が丁寧にフォローしてくれるので大丈夫!アクセントにパールの飾りも入れてキレイに仕上がりました!!(工程は写真の>マークを押して見てくださいね)
こちらが完成品のキーホルダーです!先生の指導のおかげで予想を超えるクオリティに♪さらにこちらのお店には嬉しいポイントがあります。
なんと店内にはフォトコーナーが!推しのぬいぐるみなどと一緒に自分が作った水引を撮影する方も多いんだそうです。金沢の伝統工芸と推しの記念の一枚をぜひ収めてくださいね♡
アクセス・料金・開始時間
【アクセス】
金沢駅からのおすすめの交通手段は徒歩。歩いて15分ぐらいです。バスの場合は金沢駅から2つ目のバス停「武蔵ヶ辻・近江町市場」で下車してください。
【料金】
1名様:4,730円~
※アイテムを2つ作ります
【開始時間】
3部制になっています。体験は約2時間
① 10時~
② 13時~
③ 15時30分~
※要予約・申し込みはHPから
※予約は基本2名〜。空きがあれば1名での参加も可能。
※予約が満席の場合でもスタッフの人数により参加枠を増やせることもあり・電話又はLINEでお問い合わせ下さい(HPにLINEでの問い合わせボタンあり)
基本情報
水引アクセサリー工房 金澤くるみ
住所:石川県金沢市安江町1-15
電話番号:070-9033-7899
営業日:金曜・土曜・日曜の予約がある時のみ営業
駐車場:近隣の有料駐車場をご利用ください

to-an
続いて、伝統工芸「九谷焼」作りを気軽に楽しく体験できる「to-an」(とうあん)へ。金沢市内にあるお店の中はまるでカフェのようなオシャレ空間!ここでキャストの皆さんは九谷焼の小皿づくりに挑戦しました。
それでは体験スタート!はじめに、ろくろの中心に土を置きます。
水で濡らした指や手のひらを使って形を整えていきます。土のツルッとしたような滑らかな感触が心地いい~!九谷焼は江戸時代、石川県に誕生した歴史ある陶磁器。加賀百万石の文化を感じとれる伝統工芸のひとつです。
陶芸ってそんなに簡単にできるもの!?と思うかもしれませんが、先生がとにかく丁寧にポイントをおさえて教えてくれます。土の肌触りを感じながら自分の思い通りの作品ができた時は感動すること間違いなしですよ~。
成形した作品には7色のカラフルな釉薬(ゆうやく)から好きなものを選んで色をつけることができます。キャストの3人がセレクトしたのは、ピンク・グリーン・ゴールド(黒色に見えるものがゴールド)。どの色も本当に素敵なので自分のお気に入りを選んでくださいね。
to-anでは、釉薬を器にかける工程・釜入れの見学などもできます。出来上がった作品は工房で焼き上げて、後日お店オリジナルのお茶またはお酒と一緒に自宅に届けられます。自分の作品で一杯飲みながら金沢旅を思い出してみては?
アクセス・料金・開始時間
【アクセス】
金沢駅からのおすすめの交通手段はバス。「入江」のバス停で下車して徒歩約5分です。天候が悪い時はタクシーも候補にしてみてください。
【料金】
75分制/1名様:6,900円
※価格には、電動ろくろ体験料、焼成料、配送料、お土産1つが含まれています
【開始時間】
3部制で各回定員6名です
① 10時30分〜11時45分
② 13時〜14時15分
③ 15時15分〜16時30分
※要予約・申し込みはHPから
3月7日放送 銅ツアー
3月7日の放送では、みらくらぱーく!3名が金沢の港町・大野町へ。どこか懐かしさのある街並みはゆったりと散策するのにぴったり。醤油作りが盛んで、幕末の科学技術者でからくり師・大野弁吉が住んでいた地としても知られています。 からくり記念館を訪れた後は、実際に使用していた醤油蔵を、ギャラリー&カフェとして改装した 「もろみ蔵」に訪れました!
石川県金沢港大野からくり記念館
金沢市大野町の人気観光スポットの1つが「からくり記念館」。触って遊べる、からくり体験ミュージアムです。ここでは大野で活躍し「加賀の平賀源内」とも言われる「大野弁吉」が手掛けたからくり人形の数々を展示しています。電気もモーターもない時代の人形が動く仕掛けに驚くばかりです。 受付前のロビーでは、1日4回、からくり人形の実演が行われています!また、展示室の周りには木工品のからくり箱やパズルなどがたくさん展示してあり、キャストの皆さんも集中して楽しんでいましたね!キャストの皆さんのように、からくりの謎解き体験を是非楽しんでみてください。
基本情報
石川県金沢港大野からくり記念館
住所:石川県金沢市大野町4丁目甲2番29
電話番号:076-266-1311
開館時間:9時00分~17時00分
料金:大人600円/小中高校生300円/団体割引(20名以上)50円引き/障がい者割引100円引き
休館日:毎週水曜日(祝日の場合は翌日)、年末・年始12月29日~1月3日
駐車場:無料(普通車20台・大型バス5台)※入館者以外の駐車はご遠慮ください。

もろみ蔵
築100年を超える歴史ある醤油蔵を改装し、ギャラリー&カフェとして生まれ変わったスポットで、地元の方々が集う、心安らぐ憩いの場としても愛されています。店内では、醤油樽をテーブルや椅子として利用しており、歴史と伝統が感じられます。濃厚でまろやかな味わいが魅力の醤油ソフトクリームは、キャラメル味で後味もすっきり。是非一度試してほしい一品です!キャストの皆さんも食べたぶっかけうどんも絶品です。紺市醤油のお醤油やおだしを自分好みにかけて楽しむことができますよ!また、大野産の醤油をはじめ、地元ならではの特産品も販売しております。
基本情報
もろみ蔵
住所:石川県金沢市大野町2-39
電話番号:076-267-6638
開館時間:平日:11時00分~18時00分、土日祝:10時00分~18時00分
定休日:水曜日、年末年始
駐車場:20台

3月14日放送 ユニットごちゃ混ぜロケ
3月14日の放送では、キャスト5人が「押寿し体験厨房 金澤寿し」へ。金沢の伝統を感じられる押寿し作りを体験していましたね!その後は、ひがし茶屋街のシンボル「見返り柳」を眺めながらゆったりカフェタイムを満喫出来る「茶房 やなぎ庵 」に訪れました!
金澤寿し 押し寿司体験
5人が和気あいあいと押寿し作りを楽しんだ「押寿し体験厨房 金澤寿し」をご紹介♪お祭りの日などに食べられてきた金沢伝統の押寿しを自分で作って食べることができるお店なんですよ~!
キャストは撮影や人数の関係もあってスペースが広めの2階席を利用しましたが、基本は1階のテーブル席での体験になります。2階席は混んでなければ見学できるそうなので、お店の人に聞いてみてくださいね。
金沢伝統の押寿しを手作りしたものがこちら!押寿しは専用の木製の型に酢飯と具材をつめて作ります。全国各地に特色ある押寿しがありますが、こうして見ると金沢のものは一見シンプルそう!?青色の不思議な糸のような食材は一体何でしょう??
目の前に準備されたのは、酢飯や具材、それらを敷き詰めて入れる木製の型。では押寿しを作っていきましょう!
まず型の底に、メインの海鮮の具材を並べます。この日はしめ鯖、鮭、石川県の珍味として知られるふぐのぬか漬けです。その上に酢飯を平たくのせます。
酢飯の上に、青色の糸のようなもの・桜エビ・がりをのせます。この青色の糸のようなものは「紺のり」といって、海藻を青色や紺色に染めたものです。
金沢流の押寿しのポイントその1は紺のりと桜エビの組み合わせ。金沢では赤と青は邪気を払う色とされていて、お祭りなどの神事にふさわしいように、この2つが使われるようになったんだとか。(諸説あり)
ポイントその2は、具材のメインとなる海鮮はあえて酢飯の下にして見えないようにすること。お店のご主人の周田さんのお話では、その昔、加賀藩では人々が集まって起こす一向一揆に悩まされていたことから、大勢が集まるお祭りを禁止したとのこと。また、加賀藩が質素倹約を重んじていた中で、人々は何とかお祭りを楽しみたい!との思いから、地域の小さなお祭りの際、豪華な具材は見えないように押寿しを作るようになったんだそう。(諸説あり)
具材と酢飯を更に重ねて二段にし、押さえつけて15分ぐらい寝かせたら完成です。海鮮と酢飯の旨味がギュッと凝縮されていて、優しい味わいが魅力♪金沢の歴史に思いを馳せながら自分で作った押寿しを食べてみてくださいね!
アクセス・料金・開始時間
【アクセス】
金沢駅からのおすすめの交通手段はバス。バス停「橋場町」で下車してそこから徒歩約5分です。
【料金】
「昔ながらの祭寿し体験」2,500円(税込)
※季節によって食材が変更になる場合あり
※他にも、丸い曲げ輪っぱで作る「金澤寿し体験」などもあり
【開始時間】
2部制になっています
① 11時~
② 13時~
※要予約・申し込みはHPから
※体験なしで食事だけすることも可能
基本情報
押寿し体験厨房 金澤寿し
住所:石川県金沢市東山1丁目15-6
電話番号:076-251-8869
営業時間:11時00分~15時00分(L.O.14時00分)
定休日:水曜(祝日除く)(定休でも15名以上の予約で営業)
駐車場:近隣の有料駐車場をご利用ください

茶房 やなぎ庵
金沢の人気観光スポット・ひがし茶屋街に佇む趣のある茶房。200年にわたり受け継がれてきた茶屋建築を活用し、風情ある街並みを眺めながらゆったりと過ごせる空間です。
ここでは、伝統工芸品の茶碗でいただくお抹茶と金沢の和菓子セットや、季節のフルーツをふんだんに使ったパフェなど、多彩なメニューが楽しめます。
なかでも注目は本編でも登場した「金箔あんみつ 」。箔一謹製の食用金箔を、目の前で一枚まるごと貼りつけて仕上げてくれる贅沢な一品です。その光景はまるで、金箔の伝統技法「箔移し」を見ているかのよう。
優しい甘さのあんみつと、濃厚なソフトクリームが絶妙に調和し、贅沢な味わいを楽しめます。
基本情報
茶房 やなぎ庵
住所:石川県金沢市東山1丁目13-24
電話番号:076-251-8899
営業時間:10時00分~11時30分/12時30分~17時00分(L.O.16時30分)
定休日:不定休
駐車場:近隣の有料駐車場をご利用ください

3月21日放送 ユニットごちゃ混ぜロケ
3月21日の放送では、キャスト4人が加賀友禅の工房 「茜やアーカイブギャラリー 」で型染めを行いました!その後は、金沢市内の和カフェ「和菓子村上 長町店」へ。着物姿がとっても似合っていましたね!最後にはキャスト全員で加賀友禅会館にも訪れました!
茜やアーカイブギャラリー
明治期から続く加賀友禅の工房「茜や」。創業120年の歴史を誇り、伝統を重んじながらも新たな技術やデザインに挑戦し続けています。
金沢21世紀美術館から徒歩5分、古い町家が並ぶ里見町の路地に佇む「茜やアーカイブギャラリー」。現在も工房として使われている明治時代の町家を活かし、職人の技や模様に込められた意味を深く知り、体験できる場として生まれ変わりました。
ここでは、加賀友禅の技法のひとつである「型染め」を体験できます。ぼかしの美しさが特徴のこの技法を使い、加賀友禅の基調となる五色で自由に彩ることで、伝統の技に触れることができます。
和菓子村上 長町店
金沢は日本三大和菓子処のひとつで、上品で優しい甘さの和菓子を味わえるのも魅力です。創業100年を超える老舗和菓子店のオシャレな和カフェ「和菓子村上 長町店」には、キャストの皆さんを虜にした和スイーツが♡
このお店があるのは、金沢の観光名所「長町武家屋敷跡界隈」。昔ながらの土塀や石畳の小路が残っているので着物で散策したくなりますよ~。
着物姿の4人が座った席は石川の伝統工芸「加賀水引細工」の額の前です。
キャストの皆さんが注文したメニューの中から3品を紹介!ピンク色のプレートが「武家屋敷プレート」、水色のお皿が「白玉プレート」、そして中央は「わらび餅ドリンク加賀挽き宇治抹茶・ICE」です。老舗和菓子店の「伝統」に「今」が融合した和スイーツ、見た目がお洒落すぎてキャスト皆さんのテンションが上がったのも分かります♪
「武家屋敷プレート」は、団子2種類とわらび餅、チョコ羊羹、お抹茶がセットになっています。これがどれもホントに美味しい~♡お団子は滑らかでモッチモチ!一口で感動する美味しさです。きなこがかかったわらび餅に、和と洋がコラボしたチョコ羊羹も絶品でした。
「白玉プレート」は自家製の白玉に5種類のトッピングで色んな味わいを楽しめます。「わらび餅ドリンク」はイートインだけじゃなくテイクアウトができるのもポイント。宇治抹茶のほか、ほうじ茶や黒ごまなど5種類あって、アイスかホットを選べます。金沢の和菓子文化をカフェスタイルで気軽に感じてみてください!
アクセス
【アクセス】
金沢駅からのおすすめの交通手段はバス。「香林坊」(こうりんぼう)で下車して徒歩10分ぐらいです。
もう1つのアクセス方法は、小型の巡回型バス「金沢ふらっとバス・長町ルート」の利用。こちらは金沢駅から徒歩約10分→ふらっとバス用バス停「リファーレ・西門通り」で乗車→「長町武家屋敷跡」で下車すると目の前がお店です。巡回型バスのため乗車時間は多少長くなります。
基本情報

加賀友禅会館
金沢を代表する伝統工芸・加賀友禅の魅力を発信する施設。職人が手がけた作品の展示や、加賀友禅のお土産販売があり、多くの観光客に親しまれています。染め体験では、ハンカチやトートバッグなど、自分だけの加賀友禅グッズを作って持ち帰ることができます。伝統の技を間近で感じながら、ものづくりの楽しさを体験できるスポットです。
基本情報
加賀友禅会館
住所:石川県金沢市小将町8-8
電話番号:076-224-5511
開館時間:9時00分~17時00分
料金: 入館料:大人310円、小人210円(団体(20人以上):大人260円、小人160円)
きもの着用体験2,000円・散策体験4,500円、加賀友禅染め体験1,650円~
休業日:水曜日(祝日の場合営業)、年末年始
駐車場:5台

今回のロケ地散策マップ
今回のロケ地を地図でまとめてみました。どんな順番で巡るか、プラン作りの参考にしてくださいね。
まとめ
前編に続いてキャストの皆さんが「行って良かった!」「楽しかった!」と大絶賛♡笑顔いっぱいのキャストが訪れた、魅力あふれる金沢・石川県の観光スポットは、これからも「蓮ノ空」と共に大注目です!
(ライター:坂爪奈津子)