menu

石川のおすすめ工場見学・体験7選|開催日・料金まるごと解説

370ビュー

石川県には、伝統文化やものづくりの技術を間近で楽しめる工場見学や体験スポットがたくさんあります。 今回は、乗り物好きにはたまらない鉄道施設や、地元の味を支える老舗のお店、新聞の印刷風景まで、多彩な7つのスポットをご紹介します。観光や家族連れで訪れるにもおすすめの体験ばかりです。

石川のおすすめ工場見学・体験7選|開催日・料金まるごと解説


新幹線に建設機材、乗り物好きなお子様はもちろん、大人も「へぇ、なるほど!」と膝を打つほど面白い!そのほかにも魅力的な工場見学をまとめました。


トレインパーク白山

2024年3月に金沢から敦賀が延伸開業した北陸新幹線


トレインパーク白山は体験型施設として新幹線の車両基地である白山総合車両所の隣にオープンしました。


5階建ての施設内には、北陸新幹線に関する歴史や技術の展示や、運転シミュレータ、新幹線を間近に見ることができる展望デッキなどがあり、鉄道好きな人はもちろん、こどもから大人まで楽しめる施設です。

施設内はそれぞれエリアに分かれており、設備が充実しています。

展望室エリアでは、新幹線が200㎞/hを超えるスピードで駆け抜けていく様子を間近で見ることができて迫力満点です!


学びと体感エリアでは、最新の新幹線技術に触れられる体験や、北陸新幹線に使われている部品やグランクラスシートなどの実物を展示。


新幹線見学エリアでは新幹線の点検・整備の様子など、普段なかなか見ることができないバックヤードが見学できる貴重な機会が得られます。

さらにお子さま向けに、室内に大型のネット遊具で遊べるエリアも用意されています。


おみやげエリアでは、施設のオリジナルグッズや新幹線や鉄道に関する商品を販売。

トレインパーク周辺の観光情報や各地域の特産品も並び、にぎわっています。

基本情報

トレインパーク白山

【住所】石川県白山市宮保町2828番地1

【営業時間】9:00~17:00

【定休日】水曜日(祝日の場合翌平日)、年末年始(12/29~1/3)

【電話番号】076-235-9677

【駐車場】97台


【料金】

1階新幹線学びと体感エリア、3階こどもあそびエリアは、各エリアとも

大人(高校生以上):500円 こども(中学生以下):無料


北陸新幹線 運転シミュレータ(入場券を購入後に別途費用が発生)

料金 大型:300円 小型:100円

※北陸新幹線 運転シミュレータは1名様15分程度のご利用となります。

(大型1台、小型2台全て共通のご利用時間となります。)

トレインパーク白山

Column

「トレインパーク白山」は、正式名称を「白山市立高速鉄道ビジターセンター」といいます。

北陸新幹線の白山総合車両所に隣接し、近郊の観光情報も取り扱っており、見どころ満載です。

コマツ粟津工場

コマツグループは、日本はもとより、アメリカ、ヨーロッパ、アジアなど世界各国において、主に、建設・鉱山機械、ユーティリティ(小型機械)、林業機械、産業機械などを製造・販売しています。

 

粟津工場では、中・小型の建設機械(ブルドーザー、油圧ショベル、ホイールローダー、モーターグレーダー)及び主要コンポーネントのトランスミッションを生産しています。


工場の見学では、コマツ粟津工場の概要紹介、ホイールローダーやモーターグレーダー組立ラインの見学などを、専任の案内担当者がご説明します。

【見学の申し込み方法】
事前予約制です。

見学希望日の1ヶ月前までに、小松商工会議所(TEL:0761-21-3121)へお申し込みください。  


【見学可能期間】毎月第1・第2・第3水曜日9:00〜10:15

※上記可能日でも業務都合により見学できない場合がありますので、まずはお問い合わせください。


【所要時間】約1時間15分

【料金】無料

【見学可能人数】

原則として最大30名、1日1団体(先着順)とさせていただきます。

※団体や教育機関のみ見学可能です。個人の見学はお受入れ致しかねますのでご了承願います。


【その他】工場見学の際、ご見学団体のバスを構内移動の際に使用させていただきます。

バスでお越しでない場合は、工場見学時の敷地内移動用バスの手配(有料)が別途必要になる場合があります。

ご要望があれば前後工程の移動も含めてバス会社のご紹介が可能ですのでご相談ください。


基本情報

コマツ粟津工場

【住所】石川県小松市符津町ツ23

【お問い合わせ先】0761-21-3121 (小松商工会議所)

※見学に関するお問い合わせは、小松商工商工会議所へお願いします。

【アクセス】

車:北陸自動車道小松IC下車 粟津方面へ約15分(IR粟津駅西側)

公共:IR粟津駅下車すぐ



コマツ粟津工場

北國新聞白山印刷センター

1893年に金沢市で創刊された北國新聞。

2023年に新設した「白山印刷センター」では国内最高レベルの印刷技術を見学できます。


AI搭載の最新輪転機が新聞を高速で刷り上げてベルトコンベヤーで搬送される様子や、無人ロボットが巨大なロール状の新聞用紙を自動で搬送する光景は圧巻です。

通常の工場内見学に加え、新聞記者による「記事の書き方ミニ講座」があり、お土産として「誕生日の紙面」をプレゼントします。 

【見学について】

お申し込みは白山市観光連盟(電話番号:076-259-5893)までお願いします。

事前予約制で、1ヶ月前までに予約が必要です。

最少催行人員は10名で最大40人までとなっています。

10名以下の見学はできませんのでご了承ください。


【開催日】平日のみ(年末年始を除く) 

【開催時間】13:00~15:00 

【料金】1,650円 (税込)

【駐車場】大型バス駐車可

基本情報

北國新聞白山印刷センター

【住所】白山市鹿島町2171 


【お問い合わせ先】 076-259-5893(白山市観光連盟)
見学に関するお問い合わせは、白山市観光連盟へお願いします。


北國新聞白山印刷センター

焙煎の様子が見られる丸八製茶場

丸八製茶場は、1863年(文久3年)に創業した、加賀棒茶をはじめ、日本茶の製造(焙じ)・販売を行っている会社です。
看板商品の「献上加賀棒茶」は、一番摘みの良質な茎を浅く焙じたもので、芳ばしい香りとすっきりした味わいが特徴です。


本社・工場に併設された本店では、工場での製造(焙じる工程等)の様子を見学通路からご覧いただけます。

品質がよく個性豊かな焙じ茶を提供するために、丁寧に焙煎する職人技を間近で見ることができます。
※焙じ機の稼働時間…月曜、火曜、木曜の午前中


本店では、お茶の試飲やお買い物、喫茶やギャラリーもお楽しみいただけます。

基本情報

丸八製茶場 本店

【住所】石川県加賀市動橋町タ1番地8

【営業時間】物販・ギャラリー 10:00~17:00

      MISHO・テイクアウト 10:00~12:00(L.O.11:30)13:00~17:00(L.O.16:00)

【定休日】水曜(祝日の場合は木曜休業) 

【電話番号】 0120-42-4251(フリーダイヤル)

【駐車場】10台

【見学】無料


Column

石川県でよく飲まれている加賀棒茶。

ほうじ茶の茶の「茎」を使っていいます。

一般的なほうじ茶との違いを含めて、丸八製茶場で詳しくお話を聞きました。


昔ながらの製法で、石川・金沢の食文化を身近に感じられる体験もおすすめです。飴、お味噌、お漬物、貴方はどれが気になる?

あめの俵屋で「じろあめ」あめ詰め体験

創業約190年の老舗「俵屋」。

昔ながらの製法で「じろあめ」を作っています。

 

体験は金沢の指定保存建造物に認定されている本店の奥にあるスペースで行います。

次に俵屋の歴史や砂糖を使わずに自然な甘さを引き出す「じろあめ」ができるまでの工程を聞きます。お店の方からお話を聞ける貴重な機会です。


その後、俵屋の「じろあめ」を大きな桶から、竹のお箸ですくい取って容器に詰めていきます。

とろりとしたあめをすくう感覚は独特の重みがあり、職人の気分を感じます。


詰めた飴はお持ち帰りでき、料理に使ったり、そのままなめてもOK。


帰りには店内でのじろあめを使った商品の購入も可能です。

本店をかたどったパッケージの「飴ん子」は見た目もかわいくて、お土産にぴったりです。 

【俵屋のあめ詰め体験について】

準備の都合上、前日までにお電話でご予約をお願いしています。

電話番号:076-252-2079 受付時間 : 9:00~17:00


【開催日】平日のみ(年末年始を除く) 

【開催時間】

①10:00 ②10:30 ③11:00 ④11:30
⑤14:00 ⑥14:30 ⑦15:00 ⑧15:30 

【定員】1名から6名まで 

【料金】お一人1,800円(税込) 


基本情報

あめの俵屋 本店

【住所】石川県金沢市小橋町2-4 

【営業時間】9:00~17:30

【定休日】不定休

【電話番号】076-252-2079 

【駐車場】有


あめの俵屋 本店

ヤマト醤油味噌で手湯体験付きの糀パークツアーとみそぼーる作り体験

発酵食文化が根付く石川県。金沢・大野は、醤油の五大名産地として昔から醤油作りが盛んな地域です。

ヤマト醤油味噌にあるヤマト・糀パークでは、味噌や醤油、甘酒などが作られるときに使う糀や発酵の魅力を学べるスポット。


醤油や味噌をはじめ、発酵食品を気軽に楽しめる商品やしょうゆソフトクリームが味わえる直売所「ひしほ蔵」、糀や甘酒を使ったランチを提供する予約制の「発酵食美人食堂®」などがあり、幅広い世代から支持を得ています。

糀パークツアー(手湯体験付)

スタッフが案内してくれるガイド付きツアーです、ひしほ蔵で受付を済ませたら、糀蔵へ移動します。

まずは「糀の手湯」を体験。

ちょっと手を糀のお湯につけただけなのに、肌の色が明るくなりつるつるに!

米こうじを造る職人さんの手がすべすべな理由を体感できます。


その後、日本の発酵食品の歴史を、醤油や味噌を中心にわかりやすく解説。

糀のパワーに驚きながら、味噌や醤油などの発酵食品が体にいいものなのだと、改めて気づくことができます。


ヤマト醬油味噌の歴史と金沢の発酵食文化について楽しく知ることができる時間です。


【糀蔵ガイド付きツアー(手湯体験)】

当日、ひしほ蔵のレジにて受け付けています。1人での参加も可能。

予約状況により満席となる場合や、イベント等の開催日はツアーが中止になることがあるので、土日は予約がおすすめです。

電話で事前の予約も可能です。電話番号:ひしほ蔵 076-268-5289

※10名以上(最大20名まで)の団体様は予約が必要です。(3日前までに電話で予約)


【平日開催】2回(11:00・14:00)

【土日祝開催】3回(11:00・13:00・14:00)

【所要時間】約30分

【料金】無料

みそぼーる作り体験

ヤマトの生味噌を使って自分だけのオリジナル即席お味噌汁を作る体験です。

まずは、味噌に粉末の出汁を入れてまぜまぜ。

味噌にはフリーズドライされた数種類の具材から3つ、好きな具材を選んで入れることができます。


味噌を丸めて、ころころ転がしてデコレーションをしたら、みそぼーるの完成です。

最後にかわいくラッピング。

体験後にはヤマト味噌のお土産までもらえます。


自分で作ったお味噌汁を飲むのが楽しみですね。

【みそぼーる作り体験】

土日は満席となる場合があるので、事前の予約をおすすめします。

電話番号:ひしほ蔵 076-268-5289

※3名様以上は要予約(3日前まで)

【平日開催】11:40〜(第2金曜はお休み)

【土日祝開催】2回開催 11:40~・14:30~
【定休日】毎週水曜、年末年始
【料金】お一人 1,320円(税込・おみやげ付)
【定員】6 名

基本情報

ヤマト・糀パーク(ヤマト醤油味噌)

【住所】石川県金沢市大野町4丁目イ170 

【営業時間】10:00~17:00 

【定休日】水曜日、年末年始

【電話番号】076-268-5289

【駐車場】有


ヤマト・糀パーク(ヤマト醤油味噌)

Column

ヤマト・糀パークのある金沢・大野といえば「海と醤油のまち」。

大野にきたら寄りたい観光地スポットがまだまだありますよ!

四十萬谷本舗のかぶら寿し体験・糀漬け体験

金沢の伝統発酵食品「かぶら寿し」「大根寿し」などを手がけている四十萬谷本舗は、明治8年に創業した老舗の発酵食品専門店です。


本店は金沢の伝統的町家となっており、漬物やかぶら寿しなど発酵に関連した商品が並びます。


冬の時期に開催されるかぶら寿しの漬け込み体験は、毎年作りに来られる方もいるほど、人気の体験となっています。

 

かぶら寿し体験教室(11月、1月~3月)

最初に、四十萬谷本舗のお漬物をいただきながら、お店の歴史やかぶら寿しについての説明があります。


石川県の文豪にも愛されたかぶら寿しのにまつわるエピソードも登場し、昔から食べられていたことがうかがえます。 


その後、いよいよかぶら寿し作りへ。

カブや塩漬け、熟成された鰤、糀など全部揃えてあるので、説明を聞きながら、自分たちで漬け込んでいきます。


漬け込みが終わったら、自宅で重しをセットし、5日~10日ほど涼しい場所で保存しながら発酵させたら完成です。

かぶら寿し体験教室について


【開催予定日】予約サイトでご確認ください。

※団体様(15名様以上)の場合で、別日程を希望する場合は、電話で直接相談が必要

【電話番号】076-241-3122(受付 9:00-18:00 ※日曜定休日)

【体験時間】①10:30~ ②13:30~ 

【所要時間】 約1時間

【開催場所】  四十萬谷本舗 弥生本店

【開催条件】  開催予定日の中で、5名様以上の参加希望があったら開催
(5名様未満での参加をご希望の場合も、他の参加者の方を含めて5名様以上になる場合は開催します)

【参加費】 5,500円(税込)

【持ち物】頭巾、エプロン

糀漬け体験教室(4月~10月)

かぶら寿し体験が開催されていない時期は、糀漬け体験教室が開かれています。

まずは、四十萬谷本舗の商品の試食をいただきながら、糀と発酵についてのお話があります。


実際に作っているお店ならではの米糀や発酵の話は初めて知ることも多く、とても興味深いです。


糀漬けは、糀とお米塩から作る糀床に野菜を漬けるだけ。自宅で糀の力でさらに美味しくなった野菜をいただきます。

糀漬け体験教室(4月~10月)について


【開催予定】4月~10月(6月23日~7月31日の期間を除く)

※開催日については希望する日の7日前までに、電話または問い合わせフォームより問い合わせが必要

【電話番号】076-241-4173(受付 9:00-17:00 ※日曜定休日)

【体験時間】①10:30~ ②13:30~ 

【所要時間】約1時間

【開催場所】四十萬谷本舗 弥生本店

【参加費】2,750円(税込)

【持ち物】頭巾、エプロン 

基本情報

四十萬谷本舗 本店

【住所】 石川県金沢市弥生1丁目17-28 

【営業時間】9:00~18:00

【定休日】毎週日曜日

【電話番号】076-241-3122

【駐車場】7台

四十萬谷本舗 本店

まとめ

石川のおすすめ工場見学・体験7選をご紹介しました。気になる見学や体験はありましたか?

予約方法などを確認して、ぜひ金沢旅行の候補のひとつに加えてくださいね。

このページを見ている人は、こんなページも見ています

石川県の穴場観光スポット14選|地元民に愛される名所を厳選
石川県の穴場観光スポット14選|地元民に愛される名所を厳選
https://www.hot-ishikawa.jp/blog/detail_480.html
【地元民が厳選】金沢観光で外せない名物グルメ×名店7選
【地元民が厳選】金沢観光で外せない名物グルメ×名店7選
https://www.hot-ishikawa.jp/blog/detail_323.html
石川県のいちご狩り特集!【2024年~2025年版】
石川県のいちご狩り特集!【2024年~2025年版】
https://www.hot-ishikawa.jp/itigogari
ページトップへ