石川県の穴場観光スポット14選|地元民に愛される名所を厳選
石川県をゆったり観光するならこれ一つで予習完璧!
石川県観光がはじめての方におすすめの定番スポットから、地元民おすすめのちょっとディープな穴場観光地まで、「金沢」「能登」「加賀」の3つのエリアに分けて紹介していきます!

金沢
金沢市が観光におすすめの理由は、都市のコンパクトシティ化が進められているからです!
「コンパクトシティ」とは都市機能のアクセスを容易にし、都市の歴史・伝統を活かして賑わいのある街を目指すものです。そのため、徒歩圏内に観光地が集約していたり、交通機関が充実していたりと車がなくても存分に楽しむことができます!
石川県立図書館
2022年に金沢大学工学部跡地に移転オープンした石川県立図書館、通称「百万石ビブリオバウム」。デザイン性に富んだ内装はどこを切り取ってもSNS映えにピッタリ!館内にはさまざまなデザインチェアが置かれており、自分のお気に入りスポットを探せるのも魅力の一つです!こどもエリアやグループワークスペースなど用途に合わせたエリアも充実しているのでどんな人でも楽しむことができます。また、本を読むだけでなく、本を宇宙に見立てたブックリウム、カフェや屋外広場など、読書以外のアクティビティも満載で誰でも気軽に来館することができます。
進化し続ける図書館で、図書館の概念を覆すような新体験をぜひ体感してください!
- 従来の図書館とは一味違う!おしゃべりOKだし、一部スペースでは飲食もOK!こどもエリアは閲覧エリアと区切られており、子供達が思い思いに図書館で過ごすことができるので、お子様連れにもおすすめです!
基本情報
石川県立図書館
【住所】〒920-0942 石川県金沢市小立野2丁目43番1号
【電話】076−223−9565
【営業時間】
火〜金:閲覧エリア 9:00〜19:00、文化交流エリア 9:00〜21:00
土・日・祝:閲覧エリア・文化交流エリア 9:00〜18:00
【定休日】月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始、特別整理期間
【駐車場】
駐車台数:400台
利用時間:火〜金 8:30〜21:30、土・日・祝 8:30〜18:30
利用料金:30分無料、以降、30分ごとに100円
※図書館利用者は、館内の駐車料金割引機で手続きすると入庫後3時間無料となります。

Column
石川県立図書館の魅力を解説!
他にもここでは紹介しきれなかった魅力や石川県立図書館の楽しみ方が徹底解説されたこちらの記事もご覧ください!

鈴木大拙館
金沢が生んだ仏教哲学者・鈴木大拙。世界に東洋・日本の文化や思想を広め、「D.T.Suzuki」として世界に知られました。鈴木大拙館はそんな彼の思想や名言をまとめた施設であり、大拙についての理解を深めるとともに、来館者自らが思索することを促します。
また、谷口吉生さんが手掛けるコンクリートづくりが特徴的なモダニズム建築は、余計な装飾を極力排除して鈴木大拙の思想を「感じる」空間を演出しています。
日常の喧騒から逸脱して自身と静かに向き合う、そんな心穏やかな休日の過ごし方もたまには良いのではないでしょうか。
- 歴史や文化、哲学が好きな人にはもちろん、建築好きにも必見なスポットなのだとか!静寂の空間と水の対比が美しいところが見どころです!
基本情報
鈴木大拙館
【住所】〒920-0964 石川県金沢市本多町3丁目4番20号
【電話】076−221−8011
【営業時間】9:30〜17:00(入館は16:30まで)
【定休日】月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始、展示替期間
【駐車場】なし

Column
鈴木大拙館の見どころ
こちらの記事では、鈴木大拙の人物像や記念館の楽しみ方などがより詳しく解説されています!興味を持たれた方はこちらもぜひご覧ください!

金沢海みらい図書館
2011年に金沢市4番目の公共図書館として開館、翌年の2012年には「世界で最も美しい公共図書館25選」に選ばれた金沢海みらい図書館。白を基調とした外壁に約6000個の丸窓を配置した斬新なデザインが人気です。館内は開放感のある吹き抜けの天井に無数の窓から差し込む自然光が穏やかな空間を演出しています。
国内外から注目される美しい図書館、ぜひ一度足を運んでみてください!
- 昼時の丸窓から差し込む光に包まれた柔らかな雰囲気の館内もおすすめですが、夕暮れ時に見る外観は無数の丸窓から館内のオレンジの光が溢れ出す様子がとても幻想的でおすすめです!
基本情報
金沢海みらい図書館
【住所】〒920-0341 石川県金沢市寺中町イ1−1
【電話】076−266−2011
【営業時間】平日:10:00〜19:00、土日祝:10:00〜17:00
【定休日】水曜日(祝日は開館)、特別整理期間、年末年始
【駐車場】100台

自遊花人水引ミュージアム
皆さんは水引といえば何を思い浮かべますか?祝儀袋や贈答品の飾りとしてよく用いられますが、今や水引はそれだけではないんです!キーホルダーやネックレス、インテリアグッズなどさまざまなものにアレンジが可能で、伝統的な水引とモダングッズを掛け合わせたデザインがものすごくかわいいんです!!自遊花人水引ミュージアムでは、水引の素晴らしさや可能性を広め、お客様に「普段使いの水引」をご提案します。伝統×現代の新感覚アートを堪能してみてはいかがでしょうか。
- オリジナル水引「四季の糸」全200色で作られたランプシェードは幻想的でSNS映えすること間違いなし!特に、天井に吊り下げられたランプシェードをガラスの机に反射させて撮るリフレクションショットがおすすめです!
基本情報
自遊花人水引ミュージアム
【住所】〒921-8032 石川県金沢市清川町7−9
【電話】076−244−6441
【営業時間】10:00〜16:00
【定休日】年末年始、第3金曜日
【駐車場】10台

Column
金沢で楽しむアートトリップ!
他にも金沢のインスタ映えスポットを一挙ご紹介!自遊花人水引ミュージアムのリフレクションショットについても書かれているので、気になった方はこちらもチェック!

KAMU KANAZAWA
こちらも人気の写真映えスポットの1つ!金沢市中心の市街地内に複数のスペースを有する回遊型の現代アート美術館で、「アートは世界を見る窓」をテーマに世界を代表するアーティストの作品に出会うとともに、都市の魅力を発見してもらう活動を行っています。代表作品はレアンドロ・エルリッヒの『INFINITE STAIRCASE』。螺旋階段を倒したような空間は写真にするとまるで上の階から覗き込んだような写真が撮れます!
騙し絵を3Dにしたような不思議な世界観をぜひ体験してみてください!
- 『INFINITE STAIRCASE』を手がけたレアンドロ・エルリッヒは金沢21世紀美術館の代表作品『スイミング・プール』を手がけた人と同じなんだとか!
金沢の街を巡りながらアートを楽しむことができるので、アート好きの金沢旅行にはもってこいです!
基本情報
KAMU KANAZAWA
【住所】〒920-0962 石川県金沢市広坂1−1−52
【営業時間】11:00〜18:00(12:00〜13:00 close)
【定休日】月曜日(月曜日が祝日の場合は営業)
【駐車場】なし(街歩きのため徒歩推奨)

能登
金沢から少し足を伸ばせば全く異なる景色が!金沢で人の賑わいを感じたあとは、少し都会の喧騒から離れて自然を堪能してみてはいかがでしょうか?能登といえば豊かな緑、広い海!ひとつ深呼吸をすれば開放的な気分になれます。
また、令和6年能登半島地震から一年、少しずつですが能登の復興も進んでいます。これくらいでへこたれる能登ではありません!皆さんも能登に足を運んで、自身の目で現状を確かめることで、能登の皆さんに勇気を与えてください!
倶利迦羅不動寺 西之坊鳳凰殿
倶利迦羅不動寺は“高野山真言宗”の寺院で、ご本尊の倶利迦羅不動明王を中心に沢山の仏さまや祖師が祀られています。倶利迦羅不動寺といえばなんといっても四季折々に変わる景色!春の八重桜、夏の紫陽花、秋の紅葉、冬の雪景色と訪れるたび異なった景色が楽しめます。さらに、季節ごとに変わるのは景色だけではありません!倶利迦羅不動寺には季節ごとに柄が変わる「限定御朱印」があるので御朱印マニアには必見です!
訪れるたびに違った体験ができるお寺は何度行っても楽しいですよね。
- 季節によって変わる「限定御朱印」は数量限定のものもあり、急いで行かれる方も多いのだとか!タイミングはランダムですが公式Xで告知をしているそうなので要チェックです!
基本情報
倶利迦羅不動寺 西之坊鳳凰殿
【住所】〒929-0426 石川県河北郡津幡町竹橋ク128
【電話】076−288−1828(9:00〜17:00)
【営業時間】9:00〜17:00
【定休日】年中無休
【駐車場】あり

Column
見どころ満載『俱利伽羅不動寺』!
ここでは紹介しきれなかった倶利伽羅不動寺の見どころや隠された写真スポットなど、より倶利伽羅不動寺を楽しめる情報が満載!イベント情報や周辺のおすすめスポットなども紹介されているのでこちらもご覧ください!

千里浜なぎさドライブウェイ
国内唯一!波打ち際を車で走ることができる砂浜!青空の下、波打ち際を走る爽快感はここでしか味わえません!家族や友達とバーベキューや水遊びを楽しんだり、デートで水平線に沈む夕日を眺めながらロマンチックな時間を過ごしたり、どんなシーンでも海辺で過ごす時間は特別感ましましです!また、車だけでなく潮風を感じながら流すバイクや自転車はまるで自分を縛るものは何もないかのような開放感が感じられます。
あなたの大切な人と映画のような特別な瞬間を共有してみてはいかがでしょうか。
- 千里浜なぎさドライブウェイの終着点には日本海を一望しながら能登の幸を味わえるレストハウスがあります!見渡す限りの水平線を眺めながら海の幸の浜焼きが楽しめるなんてとても贅沢じゃないですか♡
能登國一宮 氣多大社
「氣」が「多」く集まる神社「氣多大社」。運気上昇、病気平癒、厄除祈願、商売繁盛などさまざまな御祈願を受けることができます。また、氣多大社は、縁結びの神様である大己貴命(男神)・菊理媛神(女神)が二柱鎮座する特別な縁結びの社としても知られ、良縁結びや恋愛成就、夫婦円満なども祈ることができます。
中でも重要文化財の原生林「入らずの森」は普段は宮司以外は立ち入りを禁じられた聖域で、氣多大社の中で一番のパワースポットともいわれています。人生で一度は訪れるべき開運スポットです!
- あの学問の神様として有名な菅原道真が祀られている「菅原神社」もあるので、学業成就や合格祈願なども願えてしまいます!
何か人生の節目ごとにパワーをもらいにいきたいですよね!
巌門
日本海の荒波が生んだ天然の洞窟!海に突き出た岩盤が荒波によって長い時間をかけて侵食され、空いた洞門は幅6メートル、高さ15メートル、奥行き60メートル!長い洞窟を抜けて洞門から覗く海は絶景!海上から巌門を眺めることができる有料の能登金剛遊覧船もあり、海側から見る巌門は洞窟から見る景色とまた違った良さがあり、迫力満点です!
自然が生み出した天然の絶景!自然の力が感じられる能登ならではのスポットです!
- 日本海の荒波というだけあって波の音がとても心地良いです!潮風を感じながら心地の良い波音を聴いて、目を閉じれば眠れそうなほど落ち着いた空間が楽しめます!
珠州岬
禄剛崎、金剛崎、長手崎などの岬の総称で、日本三大聖域の一つとされる珠州岬。大地の気流と南北からの海流が集まる珍しい場所としてパワースポットとされています。海に突き出した展望台からは自然のパワーを大いに感じることができます。
そして珠州岬といえば「青の洞窟」。遊歩道の赤いトンネルを抜けると広がる青の世界。青い光と隙間から差し込む自然光、洞窟内に響く風や海の音が洞窟の神秘さを演出しています。
SNS映えスポットとしても人気で、女子旅におすすめです!
- 洞窟内の波打ち際にある白い石はパワーストーンとされ、願い事をしながら拾えば叶うとか叶わないとか…。拾った石は持ち帰っても良いそうです!
基本情報
珠州岬
【所在地】〒927-1451 石川県珠洲市三崎町寺家
【お問い合わせ】珠洲市観光交流課
【電話】0768−82−7776
【駐車場】50台

Column
能登のおすすめお土産!
能登に行ったら絶対買って!記念に残せる工芸品から手軽なお土産まで!おすすめの7選をご紹介しています。能登に行く際はこちらも必見です!

加賀
開湯1300年の歴史を持つ山代温泉を筆頭に3つの温泉地と城下町、漁港、宿場町など6つの地域から成り立つ加賀温泉郷。新幹線の延伸に際してリニューアルした加賀温泉駅は、加賀エリアをお得に周るパスポートの販売や周遊バスの完備など、ますます観光に力を入れています!古い歴史を持つ街ならではの楽しみがたくさんあるので一つずつご紹介していきます!
白山比咩神社
石川、福井、岐阜の3県にわたり高くそびえ立つ白山は日本三霊山の一つであり、古くから生活に不可欠な“命の水”を供給する神々の座と信じ、聖域として崇められてきました。そんな白山を御神体とする白山比咩神社は全国三千余社ある白山神社の総本宮です。ご祭神の菊理媛尊(くくりひめのみこと)の「くくり」と「括る」をかけて縁結びの神社としても親しまれています!
毎月1日の「おついたちまいり」や毎月15日の月次祭などの定例行事や年間祭事も多く、なんでもない日のお参りや人生の節目などパワーをもらいに行ってはいかがでしょうか。
- 樹齢1000年の杉やあすなろが立ち並ぶ表参道や境内は厳格な雰囲気が漂い、まさに自然の神秘が感じられます!
基本情報
白山比咩神社
【住所】〒920-2114 石川県白山市三宮町ニ105−1
【電話】076−272−0680
【営業時間】参拝時間:24時間、社務所/御朱印受付9:00〜16:00
【定休日】年中無休
【駐車場】あり

那谷寺
こちらも白山信仰を掲げる1300年の歴史をもつ那谷寺。本殿や拝殿などが国の重要文化財になっているほか、庫裡庭園及び奇岩遊仙境を含む境内一帯の2箇所が国指定名勝に指定されています。また、国内だけでなく外国人向けガイドブック「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で一つ星の認定を受けるなど、国内外から注目の人気スポットです!歴史が感じられる厳かな境内はもちろんですが、那谷寺の見どころといえばなんといっても四季折々の景色!春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色はより一層寺の趣を感じさせます。全身で胸いっぱいに自然を感じると心が洗われるような気がしますよね!
- 春夏秋冬訪れるたびにまるで別世界!写真が好きな人には必見スポットです!景色だけはもちろん、自然をバックに撮れば写真映えすること間違いなし!
Column
石川で神社仏閣巡り!
神社・お寺好きは必見!金沢・神社でおすすめのスポット、上記でご紹介した白山比咩神社や那谷寺の楽しみ方も徹底解説しています!こちらもぜひご覧ください!

加賀伝統工芸村 ゆのくにの森
金沢の金箔、輪島の輪島塗、加賀の友禅、九谷焼など多くの工芸品を有する石川県。そんな伝統工芸品の制作を体験できるのがここゆのくにの森。施設一帯が村のような作りになっており、まるでタイムスリップしたかのような気分になります。本格的なろくろ回しや絵付けから、お子様でも簡単にできるどら焼き・クッキーづくりなど豊富なアクティビティで大人から子供まで楽しむことができます!手作りの品は気持ちがこもるし、何より思い出として形に残るのでお友達やカップルで訪れるのもおすすめです!
- 工芸品の手作りは私たち素人にとって難しいのはもちろんなのですが、だからこそ面白い!ものづくりが好きだったり、凝り性の人はハマります!!
基本情報
加賀伝統工芸村 ゆのくにの森
【住所】〒923-0393 石川県小松市粟津温泉ナ−3−3
【電話】0761−65−3456
【営業時間】9:00〜16:30 ※入村受付は16:00、体験受付は15:00まで
【定休日】木曜日※祝日は営業
【駐車場】大型バス60台、自家用車300台

ハニベ巌窟院
石川県随一のミステリースポット!見た目にインパクト大の巨大な仏頭が迎える不思議な施設。昭和26年に彫塑家が石切場だった洞窟を利用して建てた寺院だそうで、「土師部(はにべし)」(彫塑家)が作った「洞窟」の「寺院」で「ハニベ巌窟院」というそうです!神社や寺院巡りなど、神や仏を訪ねるのはよく聞く話ですが、ここはなんとも珍しい地獄巡りができるスポットなのだそうです!地獄門から始まり、鬼が食卓を囲んでいたり、地獄の代名詞エンマ大王様がいたりと、ただならぬ雰囲気が漂います、、、。小さいお子様連れの方は少し要注意かもしれませんね。
- 私は小さい頃、お父さんに「悪いことをするとここに連れて来られる」と言われました‥。夜になって思い出すと鬼たちが夢に出てきそうで寝れなくなっちゃいますよね。
基本情報
ハニベ巌窟院
【住所】〒923-0065 石川県小松市立明寺町イ1
【電話】0761-47-3188
【営業時間】4月〜9月 9:00〜17:00、10月〜3月 9:00〜16:00
【定休日】無休
【駐車場】あり

Column
ここは地獄か?はたまた極楽か!?
謎に包まれたハニベ巌窟院。ここでは明かしきれなかった見どころや楽しみ方など徹底解剖!詳しくはこちらをご覧ください!

まとめ
いかがでしたか?石川県のおすすめスポットをざっと紹介してきました!石川県には人の賑わいを感じられる市街地、自然を感じられる海や山など、少し場所を変えるだけで全く違った景色を楽しむことができます!泊まりがけで能登から加賀まで石川県を横断しても良し、日帰りで一つのエリアを満喫しても良し!皆さんの気分に合ったプランを立てて、石川県を楽しんでいただけると幸いです!