石川県のお酒を楽しむ、おすすめの酒蔵見学4選
石川県は、美しい自然と豊かな文化が育んだ日本酒の名産地です。伝統の技と職人のこだわりが詰まった酒蔵見学は、地元の味や魅力を堪能する絶好の機会です。今回はおすすめの酒蔵と、金沢駅で地酒を購入できる「金沢地酒蔵」をご紹介します。
おりしも、昨年(令和6年)12月に、日本酒や焼酎などの「伝統的酒造り」がユネスコの無形文化遺産に登録され、日本の酒造りが世界中から大きな注目を集めています。みなさんも、日本が世界に誇れる伝統文化「酒造り」に触れてみませんか?
酒造と酒蔵の違いとは?
「酒造」と「酒蔵」は、どちらも日本酒に関連する言葉ですが、読み方と意味が異なります。
- 酒造(しゅぞう): 日本酒などの酒を造ること、または酒を造る企業や業者を指します。「酒造会社」や「酒造業者」といった形で、酒を製造する事業者を表します。
- 酒蔵(さかぐら): 酒を造るための建物や施設を指します。実際に酒造りが行われる場所で、昔ながらの日本建築の蔵の形をしていることが多いですが、現代ではモダンなデザインの施設も含まれます。
- 石川県には多くの「酒造会社」があり、その中の伝統的な「酒蔵」で酒造りが行われています。
やちや酒造(金沢)
加賀藩主・前田利家公専用のお酒を造るために誕生した酒蔵で、創業は1583年。石川県で最も古い歴史を誇ります。代表銘柄の「加賀鶴」は、前田利家公が愛した酒として知られています。
酒米には市内の契約農家が育てた「五百万石」を中心に使用し、金沢市と南砺市にまたがる医王山から湧き出る伏流水で醸しています。お米の「うま味」をしっかり感じられる芳醇な味わいが特徴です。
酒蔵見学では、酒造りの奥深さや長い伝統の重みをじっくり体感することができます。
やちや酒造イチオシのお酒はこれ!
加賀鶴「前田利家公 特別純米」
その名のとおり、前田家専用を示した、やちや酒造を代表する一本。酒米「五百万石」が持つ上品なうま味と酸味が絶妙に調和し、やわらかでキレのある味わいが楽しめます。
まずは冷やして飲み、次に常温やお燗で味わうのがおすすめです。
- ・720ml: 1,870円(税込)
- ・1,800ml: 3,630円(税込)
酒蔵見学の様子
酒蔵見学では、伝統的な酒造りの工程を学ぶことができます。歴史的な酒造りの道具や設備を見学しながら、丁寧な説明を通じて酒造りの魅力に触れることができます。
見学後には、代表銘柄をはじめとする複数種類の日本酒を試飲できます。季節限定酒や珍しい銘柄に出会えることもあり、日本酒の奥深さをさらに楽しめる体験となっています。
基本情報
やちや酒造
住所:〒920-0818 石川県金沢市大樋町8-32
TEL:076-252-7077
FAX:076-252-7449
●営業時間:10:00~16:00 ※12:00~13:00は閉館
●定休日:日曜・祝日
●見学する際の予約方法
酒蔵見学は事前予約が必要です。電話でお問い合わせください。
◎予約受付電話:076-252-7077
◎ご来場当日に申込みできますが、準備等の都合により見学できない場合もございますので、事前にお申込ください。
予約受付時間:9:00~12:00、13:00~17:00(日曜・祝日は受け付けていません。)
●オンラインショップ:やちや酒造オンラインショップ
福光屋(金沢)
石川県金沢市にある老舗酒蔵「福光屋」。1625年創業の、400年の歴史を誇る酒蔵です。特に純米酒にこだわった酒造りで広く知られています。
酒蔵では、実際の酒造工程を間近で見学できる「蔵内コース」(酒造期間限定)や、個性豊かな純米酒をテイスティングできる「唎き酒コース」を開催しています。
福光屋イチオシのお酒はこれ!
「加賀鳶 吉祥 純米大吟醸」
「加賀鳶(かがとび)」の上位酒で、祝宴の乾杯酒としてもおすすめです。非常に軽やかで、洗練された味わいの純米大吟醸です。和紙ラベルに金の箔押しで、「加賀鳶」のロゴマークである雲に雷が描かれています。
- 加賀鳶 吉祥 純米大吟醸(桐箱入り)
・720ml: 5,500円(税込)
酒蔵見学の様子
福光屋の酒蔵見学は、日本酒について学べる貴重な体験です。福光屋の歴史や伝統、使用する原料、酒造りの工程について、詳しく説明を受けることができます。
「蔵内コース」では、実際の製造現場を見学し、職人たちの技術やこだわりを感じることができます。特に発酵中のタンクを間近で見られるのは非常に興味深いです。見学の最後には試飲があり、蔵元自慢の日本酒を味わいながら、その美味しさを実感できます。スタッフの親切な対応により、心温まる充実した時間を楽しむことができます。
また、「唎き酒コース」にはベーシック、プレミアム、グランプレミアムの各コースがあり、今回は「唎き酒 ベーシックコース」を体験しました。さまざまな日本酒の香りや味わいを楽しむことができました。
基本情報
福光屋(SAKE SHOP 福光屋 金沢店)
住所:〒920-8638 石川県金沢市石引二丁目8番3号
TEL:076-223-1117
※JR金沢駅よりバスで約20分 「小立野」下車1分 駐車場あり(6台)
●営業時間:10:00〜18:00
●実際の酒造工程を間近にご覧いただける「蔵内コース」と、個性豊かな純米造りの日本酒をテイスティングできる、「唎き酒コース」を開催しています。
◎蔵内コース(参加費:3,300円税込)※酒造期間限定
◎唎き酒 ベーシックコース(参加費:1,100円税込)
◎唎き酒 プレミアムコース(参加費:2,750円税込)
◎唎き酒 グランプレミアムコース(参加費:11,000円税込)
◎団体コース(参加費:550円税込)
●オンラインショップ:金沢発、日本酒・醗酵食品・化粧品の福光屋オンラインショップ[公式通販]
西出酒造(小松)
石川県小松市にある歴史ある酒蔵で、地元の恵まれた自然環境と伝統的な製法を活かして日本酒を醸造しています。特に、加賀平野の肥沃な土壌で育てられた良質な米と、小松の清らかな水を使用した「純米酒」や「吟醸酒」が評判で、全国的にも多くのファンを持つ酒蔵です。
地元の食材と相性が良く、地域の文化や祭りとも密接に結びつき、地元に愛される存在です。また、新たな挑戦にも積極的で、伝統と革新を両立させた酒造りに取り組んでいます。
西出酒造イチオシのお酒はこれ!
「春心(はるごころ)」
伝統的な製法で、米の旨味を引き出したまろやかで豊かな味わいが特徴です。清らかな香りと心地よい酸味がバランスよく調和し、料理との相性も抜群。冷やしても燗にしても楽しめる、幅広い飲み方が魅力のお酒です。地元の食文化を支える一品として、非常に人気があります。
- ・春心 木桶仕込み 500ml: 2,400円(税込)
- ・春心 兼六桜 昼 500ml: 1,650円(税込)
酒蔵見学の様子
酒造りの奥深さを体験できる素晴らしい機会でした。見学の最後には、香り豊かな日本酒の飲み比べを楽しみ、味わいの違いを実感することができました。心温まるスタッフの対応も印象的で、充実した時間を過ごしました。
※酒蔵見学をご希望の方は、時期によって異なりますので、お問い合わせください。
蔵CAFEぐるり
施設内には、水曜日と土曜日限定(10:00〜16:00)の営業で、日本酒の仕込み水で丁寧に淹れられたコーヒーや、オリジナルの酒粕チーズケーキなどが楽しめるカフェがあります。
また、椅子席のほか、落ち着く雰囲気の小上がり席も用意されています。
基本情報
西出酒造
住所:〒923-0304 石川県小松市下粟津町ろ24番地
TEL:0761-44-8188
FAX:0761-44-4521
MAIL:info@nishidesake.com
●営業時間:9:00〜16:00(見学ご希望の方は時期によって異なりますのでお問い合わせください。)
●駐車場:あり(台数に限りがあります。)
●定休日:木曜日・日曜日
●日本酒飲み比べ:200円〜
●団体(観光バス)の見学・試飲は現在受け付けておりません。
●オンラインショップ:西出酒造オンラインストア|石川県の地酒 西出酒造 『春心』の直営通販サイト
橋本酒造(加賀)
石川県加賀市にある橋本酒造は、1760年に創業し、260年以上の歴史を誇る老舗の酒蔵です。「加賀百万石」の文化と風土を背景に、昔ながらの手法を守りながら日本酒を醸し続けています。
酒造りには、霊峰白山から湧き出る清らかな伏流水を使用し、能登杜氏の高い技術を活かして、加賀の風土に合った酒造りを行っています。
また、橋本酒造では現在酒蔵見学を行っておりませんが、敷地内には酒蔵資料館「大日盛酒蔵資料館」も併設されており、歴史や酒造りの文化を学ぶことができます。
橋本酒造イチオシのお酒はこれ!
「十代目」
地元の良質な米と清らかな水を使用し、辛口でありながらまろやかな味わいと深みのあるコクが特徴です。フルーティーな香りが楽しめ、食事との相性も抜群。冷やしてもぬる燗でも美味しく、幅広い飲み方ができるため、多様なシーンで楽しむことができます。
- ・純米大吟醸「十代目」 720ml: 2,450円(税込)
- ・木槽しぼり純米酒「十代目」 720ml: 2,000円(税込)
大日盛酒蔵資料館見学の様子
大日盛酒蔵資料館は、日本酒の歴史や製造過程を学べる貴重な場所です。展示品や酒造りの道具が豊富に並んでおり、職人の技や伝統を感じることができます。
コースターや切株、酒枡での焼印体験も良い思い出となりました。また、試飲コーナーでは常時5~6種類の日本酒を無料で楽しむことができ、味わいと共にその背景を知ることができました。
スタッフの丁寧な説明も印象的で、酒造りへの熱意が伝わりました。お酒好きにはたまらない、素晴らしい体験でした。
金沢駅で地酒を購入するなら金沢地酒蔵
金沢地酒蔵は、石川県の地酒を手軽に楽しめるスポットです。北陸の玄関口として、厳選された地元酒蔵の日本酒が一堂に集められています。試飲スペースも設けられており、気軽に味わいを楽しみながらお気に入りの一本を選ぶことができます。
観光客や地元の人々に人気があり、金沢の酒文化に触れる最初の一歩としてぴったりの場所です。
金沢地酒蔵で人気ナンバー1のお酒はこれ!
中村酒造(金沢)の「大吟醸」
米と水だけで醸される純米酒において、旨味、辛味、酸味の調和を追求した逸品。大吟醸でありながら、香りは穏やかで、混じり気なく飽きが来ない純米大吟醸に仕上げています。
店内には唎酒セットが好評の地酒バーもあり!
店内には、試飲を楽しむための地酒バーが併設されており、特に「唎酒セット」が好評です。購入を決める前に、実際に飲み比べができるので、お酒選びが一層楽しくなります。おつまみもついており、スタッフの方が丁寧に各酒の特徴や製法について説明してくれるので、知識を深めながら楽しめます。
もしおつまみなしで、純粋にお酒を飲み比べたいという方にも嬉しいサービスがあります。店内には自動販売機が設置されており、1杯100円からさまざまな日本酒を試すことができます。少しずつ、いろいろな種類を味わいながら、自分のお気に入りを見つけることができますよ。
今回体験したおすすめの酒蔵と飲める地酒バーはこちら
歴史ある蔵元の技と情熱を体感し、地元の米と水を使った多彩な日本酒を楽しみました。各酒蔵の個性を堪能し、日本酒の魅力が詰まった酒蔵見学でした!
- 酒造り体験 やちや酒造
- 福光屋
- 合同会社 西出酒造
- 大日盛酒蔵資料館(橋本酒造)
- 金沢地酒蔵
Google Mapの読み込みが1日の上限回数を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください
まとめ
今回の体験を通じて、地元の酒文化の奥深さを実感しました。伝統の技と自然の恵みが詰まった日本酒は、どれも個性豊かで、心から感動の連続でした。職人たちの情熱に触れながら試飲したお酒は、格別の味わい。金沢地酒蔵では、さまざまな銘柄を一度に楽しむことができ、まさに地酒の魅力を存分に味わえるひとときでした。
ぜひ、石川県に訪れて、ユネスコの無形文化遺産に登録が決定した「酒造り」を間近で見学し、そこで醸される美味しいお酒を味わってください!
とっても、美味しいげんよー♡♡♡