北前船とは?その歴史と加賀橋立北前船を観光!

604ビュー

江戸時代中期から明治時代にかけ、大量の荷物を積んで日本海を往来していた〈北前船〉。その商いで莫大な富を得た船主たちが多く住んでいたのが、加賀市橋立町です。今も残るお屋敷を巡って、日本庭園を眺めながら抹茶を楽しんだり、地元の新鮮な食材をふるまうランチを堪能したり。北前船の歴史と文化を体感できる魅力の観光スポットをご紹介します。

北前船とは?その歴史と加賀橋立北前船を観光!

北前船とは?

〈北前船(きたまえぶね)〉とは、江戸時代半ばから明治時代に活躍した商船です。たった一枚の帆を操り、大阪から関門海峡を抜け、日本海を北上して北海道を往復する、いわば「動く総合商社」。寄港地で積み荷を売り買いし、日本の物流を担うだけではなく、各地の産業振興や食文化にも大きな影響を与えました。


米や昆布などの食品から、工芸品、衣類、資材に至るまでさまざまなものを扱っていましたが、一番儲けが大きかったのは北海道のニシン。肥料として各地で重宝され、仕入れの10倍の値がつくことも。一回の航海で千両、今のお金に換算すると1億円にもなる利益を上げていたといいます。


中には何隻もの船を持つ大船主もいて、当時の長者番付には北前船主たちが名を連ねていました。しかしその裏にはたくさんの遭難記録が…。失敗すれば大損、常に死と隣り合わせ。北前船は、一攫千金を夢見て、命を顧みず荒波に乗り出した男たちの「勇気とロマンの象徴」でもありました。

まずは〈北前船〉について学ぼう!

カニの水揚げで有名な橋立漁港はありますが、大きな北前船は碇泊できなかった加賀市。ではなぜ、寄港地でもない橋立に大規模な船主集落があったのでしょう?


その疑問を解くため、まずは「北前船の里資料館」へ。大きなお屋敷に、当時の貴重な資料がたくさん展示されています。有力な北前船主の1人だった酒谷長兵衛(さかやちょうべい)が1876年(明治9年)に建設した邸宅で、敷地面積は約1000坪もあるんですよ。

案内してくださったのは、ガイド歴17年の呉藤満次(ごとうみつじ)さん。北前船の里資料館には、現在7名の地元のガイドさんが登録されていて、依頼すれば案内してもらえるんです(1週間前までに要予約、無料)。


呉藤さんに案内され、まず最初の部屋で圧倒。オエと呼ばれる30畳の大広間には、太いケヤキの柱、巨大な松の梁、秋田杉の一枚板で作った大戸など、最高級の建材が使われています。さすが巨額の富を築いた船主邸!





呉藤さんによると、もともと橋立は半農半漁の貧しい集落で、近江商人が所有する船に乗り「出稼ぎ」をしていたそうです。勤勉で真面目、チャレンジ精神あふれる地域性も手伝って、自分たちも北前船で商売ができるのでは?と船を購入し独立する人が続出。


加賀市内は橋立のほか、瀬越、塩屋も船主集落となりました。北前船で成功した人たちがたくさん住んでいた橋立は、大正時代の雑誌に「日本一の富豪村」として紹介されるまでになったのです。





明治39年の長者番付には、加賀の北前船主の名前があちこちに。鉄道が輸送手段の主流となるまで北前船が繁栄を極め、その財力で藩の財政を支えたり、教育や福祉事業などにも力を入れたりしていたそうですよ。

◆「北前船の里資料館」見どころその1【船箪笥】

さて。たくさんの展示物の中で「これは絶対に見ておくべし!」というおすすめを、呉藤さんに3つ挙げていただきました。

まず最初は【船箪笥(ふなだんす)】です。


衣類や道具などを収納するために船に乗せていた〈たんす〉のことなのですが、その機能がすごいんです。金庫の役割を果たしていたこの小さめのたんすは、お金や証文、往来手形など貴重品を入れるためのものでした。たくさんの鍵や、隠し引き出しも。重さは100キロほどになったといいます。




でも金庫だった【船箪笥】だけは水に浮くんですって!大嵐になると船の転覆を避けるため、積荷を全て海に放り出したそう。もちろんこの【船箪笥】も…。だって命のほうが大切ですもんね。


しかし日本人の知恵と技がここに。外側は頑丈なケヤキ、内側は桐の木で作られていて、桐は水を含むと膨張するので真空状態になるんだとか。中が濡れない上、ぷかぷか浮いて海岸に流れ着くそうです。扉についている家紋から持ち主がわかり、手元に戻ってくるという仕組みです。もちろん届けた人には謝礼が支払われたとのこと。


全国的にみてもこれだけずらっと並ぶ展示はないそうですよ。扉の装飾もそれぞれ個性豊か。いろんな船主たちの【船箪笥】を見比べてみてください。

◆「北前船の里資料館」見どころその2【船絵馬】

続いては【船絵馬(ふなえま)】です。


【船絵馬】は航海の安全祈願や、無事に帰還できた感謝として、持ち船を描いて神社に奉納したもの。北陸から北海道にかけての日本海沿岸には北前船ゆかりの【船絵馬】がたくさん残されていて、信仰の厚さはもちろん、日本海の海難がいかに多かったかを物語っています。


「北前船の里資料館」の【船絵馬】は、保存状態が良く色鮮やか。悠々と帆を並べて進む船のほか、海難の場面を描いたものも。命をかけて航海に挑んだ船乗りたちの覚悟が伝わってきます。

◆「北前船の里資料館」見どころその3【引札】

そして3つめは【引札(ひきふだ)】、各港の廻船問屋や商店、行きつけの旅館などの「広告チラシ」です。


特に正月に配られる「正月引札」には、七福神や鶴亀、宝船など縁起のいい図柄が描かれており、実に見事。中には七福神が藻を刈る姿が…。そう、「藻を刈る」=「儲かる」にかけているんですね。波が銀貨になっていたり、帆がお札になっていたりとお茶目な引札もいろいろあります。


どのような商品を取引していたのか、どことお付き合いがあったのかなどを知ることができる【引札】。タバコやワイン、蒸気機関車など、描かれているものから当時の文化や暮らしぶりも感じられますよ。

呉藤さんは「山中節」の名手でもあります。なんと今年、79歳で最高位の「奥伝」に認定!「山中節」は、江戸時代に北前船の船乗りたちが湯治で訪れた山中温泉で歌った北海道の民謡・江差追分(えさしおいわけ)が起源だという説もあるんだとか。


呉藤さんがガイドのときは、歌ってもらえるかも。文化の伝道者でもあった船乗りたちに、ぜひ思いを馳せてみてくださいね。

基本情報

北前船の里資料館

[住所]  石川県加賀市橋立町イ乙1-1

[電話番号]0761-75-1250

[開館時間]9時〜17時

[休館日] 年中無休

[入館料] 一般 350円、75歳以上 170円、高校生以下・障がいのある方は無料

[駐車場] 無料駐車場あり(乗用車 40台、大型バス 5台)

北前船の里資料館

橋立の街を散策!

気概と商売の才覚にあふれる船主や船頭たちが住んでいた、加賀橋立。今も船主屋敷が14軒残り、他にも船頭の屋敷や土蔵など100を超える伝統的な建築物が密集しています。


〈赤瓦〉と〈板塀〉、緑がかった〈笏谷石(しゃくだにいし)〉の石垣など特徴的な街並みは、2005年に石川県初の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定。さらに2017年には北前船の船主集落として「日本遺産」にも登録されました。


元々は茅葺きの家ばかりだったそうで、棟の高い切妻屋根はその名残。そこに美しく葺かれた〈赤瓦〉は北前船で成功した証でもあったとか。〈板塀〉は、北前船を保護するために船に張っていた板を再利用したもの。中には、虫食い跡がある当時の板壁も残っているんですよ。福井産の〈笏谷石〉は船の重石として使われていたそうで、建物の基礎や石垣などあちこちで見ることができます。


武士や町人文化とは趣が異なる、橋立らしい景観です。

加賀橋立の古民家でランチ!

さて、お腹が空いたら、今年春にオープンしたばかりのレストラン「MAGONDO(マゴンド)」へ。店内には100年もののアンティークやアート作品が飾られていて、窓からは板塀が連なる様子を眺めることができるんです。この景色を見てほしいがために、壁を壊して窓にしたんだとか。


近くには、船頭邸などをリノベーションしたコンドミニアムが3棟あり、このレストランがフロントの役目も果たしています。夜はカフェとしても営業(現在は週2日)しているので、船主邸のライトアップを楽しんだ後に休憩するのもおすすめですよ。

この日ランチでいただいたのは「MAGOランチ」(税込1,995円)。家の屋号だったという店名「マゴンド」と、食生活の合言葉「まごわやさしい」にあやかった、お店の看板メニューです。


内容は月替わり。地元の新鮮な野菜や魚介などがふんだんに使われています。黒豆煮、新ごまたっぷりのニンジンきんぴら、野菜サラダに天ぷら、魚の焼き物、甘エビの唐揚げ、ローストビーフ…などなど盛りだくさん!


そして、地元のおばあちゃんたちが作る〈昆布巻き〉。中に入っているのはニシン。身欠きニシンを丁寧に戻して、ふっくらと甘じょっぱく仕上げた、加賀橋立の名物です。イベントですぐに完売してしまうほど人気なんですよ。昆布もニシンも北海道から本州に伝わったもの。ニシンの昆布巻きは〈北前船〉の名残でもあるんですね。


棒茶プリンと米粉クッキーから選べるデザートも美味。おなかいっぱいです。

基本情報

MAGONDO(マゴンド)

[住所]  石川県加賀市橋立町ム2

[電話番号]0761-71-2810

[営業時間]レストラン:10時〜17時、夜カフェ:金・土曜のみ19時〜23時、コンドミニアム:チェックイン15時/チェックアウト11時

[定休日] 水・木曜

[駐車場] 無料駐車場あり(約15台)

MAGONDO(マゴンド)

船主邸のお庭を眺めてほっと一息…

最後は広いお庭を眺めながら一息つける「蔵六園(ぞうろくえん)」をご紹介します。


資料をたくさん展示している「北前船の里資料館」とは異なり、北前船主の邸宅として使われていたことを体感できるよう、あちこちに休憩スペースが設けられています。現在のオーナーは地元で古美術商を営んでいることもあり、九谷焼をはじめとする骨董品を展示。気に入ったものがあれば購入することもできますよ。


建物の内部はすべてベンガラ漆塗り。大聖寺藩の藩主専用だったという奥座敷は、黒檀やイチイなどの名木が使われています。ここから見える亀の形に似た石から、お殿様直々に「蔵六園」と命名したそう。庭園には、伊予の青石、佐渡の赤石など全国各地の銘石とともに、さまざまな山野草が植えられ、マニアにはたまらない場所なんだとか。

「蔵六園」では、抹茶やコーヒーなどを注文することができます(400円)。吸坂焼の茶碗でいただく抹茶は和菓子付き。九谷焼の器も素敵。庭からの風が心地よく、寝っ転がってリラックスする人も多いそうですよ。

基本情報

蔵六園

[住所]  石川県加賀市橋立町ラ47

[電話番号]0761-75-2003

[開館時間]10時〜16時

[休館日] 年中無休(臨時休館あり)

[入館料] 一般 400円、小学生以下200円

[駐車場] 無料駐車場あり(大型バス可)

蔵六園

まとめ

北前船主が多く住んでいた歴史ある街、加賀橋立。今も残る船主たちのお屋敷に、北前船の栄華を感じながら、のんびりと散策してみてはいかがでしょうか。

このページを見ている人は、こんなページも見ています

山中温泉で箸作り|山中塗の魅力を知る旅
山中温泉で箸作り|山中塗の魅力を知る旅
https://www.hot-ishikawa.jp/blog/detail_113.html
鼠多門 鼠多門橋 
鼠多門 鼠多門橋 
https://www.hot-ishikawa.jp/spot/detail_21459.html
加賀橋立 北前船主集落
加賀橋立 北前船主集落
https://www.hot-ishikawa.jp/spot/detail_21321.html
【能登半島の今②】能登の現状と今行ける能登を紹介します(令…
【能登半島の今②】能登の現状と今行ける能登を紹介します(令…
https://www.hot-ishikawa.jp/feature/detail_255.html
ヤセの断崖
ヤセの断崖
https://www.hot-ishikawa.jp/spot/detail_6641.html
橋立漁港で地元ライターおすすめ!絶品海鮮ランチをご紹介♪
橋立漁港で地元ライターおすすめ!絶品海鮮ランチをご紹介♪
https://www.hot-ishikawa.jp/blog/detail_244.html
石川県内でおすすめの伝統工芸体験をご紹介!全国でも珍しい和…
石川県内でおすすめの伝統工芸体験をご紹介!全国でも珍しい和…
https://www.hot-ishikawa.jp/blog/detail_412.html
ハニベ巌窟院とは?御朱印やアクセス情報などはこちら
ハニベ巌窟院とは?御朱印やアクセス情報などはこちら
https://www.hot-ishikawa.jp/blog/detail_422.html
加賀あいりすガイド
加賀あいりすガイド
https://www.hot-ishikawa.jp/spot/detail_22992.html
白山工房
白山工房
https://www.hot-ishikawa.jp/spot/detail_4836.html
ページトップへ
大雨の影響に伴う掲載内容の注意点について
9月21日の能登地方大雨の影響により、当サイトの記載内容に変更がある場合があります。ご旅行やイベント参加予定の場合、念のため、施設・主催者にお問合せください。