条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- 開催日を選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
開催日を選択
現在地からの距離を選択
検索結果
185件ありました
- 並び順
- 開催日順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 見附桜まつり
- 能登のシンボルとしても有名な見附島をバックに、桜を見ながら地元の食や舞台イベントを楽しみましょう。
-
- 能登半島最先端の灯り
- 能登半島最先端に建つ禄剛埼灯台を色鮮やかなデジタル掛け軸(プロジェクションマッピング)で彩るロマンチックなイベント
-
- 太鼓と踊りの夕べ
- 県内有数の透明度を誇る海水浴場やケビン・オートキャンプ場のほか、本格リゾートホテルを備えた「りふれっしゅ村鉢ヶ崎」でのイベントです。地元で伝承されてきたまつり太鼓などのほか、能登各地の太鼓や踊りの競演をお楽しみください。
-
- 越中おわら節 飯田風の盆
- 胡弓の音色と念仏踊りに魅せられ、今年もあの調べを珠洲市飯田町にと、お寺と商店街をつなぐ踊りの夕べが毎年計画されています。飯田町の風情は、八尾の風情によく似ている…「風の盆がまだ無名だった頃の素朴な味わいを思い出した」ととても好評です。
-
- 岬自然歩道を歩こう大会
- 能登半島の先端狼煙から木ノ浦までの約8kmの自然歩道を歩きます。
-
- 珠洲焼まつり
- 珠洲市の伝統工芸「珠洲焼」の作品が展示され、陶工自らが販売します。創意あふれる作品との出会いをお楽しみください。
-
- 的打神事
- やぶさめ神事から派生し、現代に受け継がれている祭礼です。悪神を矢で退治し、的を射止めた人は、その年に幸運が訪れると言い伝えられています。神事のあと、厄よけの餅まきがあり、続いて的打が行われます。
-
- 奥能登国際芸術祭2023
- 能登の先端にある珠洲市。かつては海によって最新の文物が移入する、文化の「最先端」の地でもありました。この「さいはて」の地を舞台に、今秋、「奥能登国際芸術祭2023」が開催されます。珠洲の「先端」としての歴史や祭りや食をはじめとする豊かな文化を活かし…
-
- 曳山祭
- 輪島の春の風物詩
- 総輪島塗の華麗な高さ5mの曳山(山車)が輪島の街を練り歩きます。この祭りを運営するのは、鳳至町と河井町の厄年(数え42歳)の男達です。厄男と趣向を凝らした人形がこの山車に乗り込み、街を練り歩いていきます。各神社ごとに様々なイベントも行われますのでこの期…
-
- 柿八講祭
- 天保年間に在住の「四郎左ェ門」(石渕家)が京見物に行き、帰途、土産にと柿の苗を数本持ち帰った。やがて神道地区をはじめ瑞穂地区全体に広がり特産物となった。折りも折り、たまたま奥能登視察の前田公がこれを食し「小粒なれど美味である」と賞賛したことから神道…
-
- 酒樽がえし
- 豊作、大漁を願い酒樽を奪い合う奇祭。
- 1斗入りの酒樽に酒を入れて供え、祝詞があげられた後、神目神社の氏子若衆が、真新しいふんどし1つの裸となり、酒樽をかつぎ出して、田や海でその酒樽を奪い合う珍しい祭り。まだ4月の肌寒い中、田んぼで泥だらけになったり、まだ冷たい海の中へ入るところが見所で…
-
- とも旗祭り
- 20m余りのとも旗を載せた船が連なる姿は迫力満点
- 御船神社の春豊漁を願う祭りで、石川県指定無形民俗文化財に指定されています。美濃紙約500枚を繋ぎ合わせた高さ約20mの大のぼりを立て、5色の吹流しを付けた9艘の船が笛鐘、太鼓に合わせて「ヨオーヨオー」とはやしながら、小木湾内を練り回ります。隊列をなして海上…
-
- 能登小木港 イカす会
- イカの町小木で「オギジナル」な体験をしませんか?
- 能登町小木港は全国でも有数のイカの漁獲高を誇る港町です。そんなイカの町能登小木で行われるイカのお祭り。朝獲れイカのつかみどり&釣り、県調査船「白山丸」イカ釣り漁業体験航海(応募多数の場合は抽選)、中型いか釣漁船見学など「イカの町能登小木」ならではの…
-
- 面様年頭
- 輪島崎町に伝わる年明けの厄除け神事
- ◆国指定重要無形民俗文化財◆輪島崎町に古くから伝わる新年の神事で、1月14日(おいで面様)と1月20日(お帰り面様)の2回行なわれます。氏子各家々の厄除けの神事で、14日は町の山側から、20日は海側から各戸(約200戸)を回ります。男面と女面をつけてペアを組んだ小学生が…
-
- 白丸曳山祭り
- 「キャラゲ」と称する唄とともに曳山が町内を練り歩く
- 祭りでは、若い衆を中心に鉾山を曳き、キャラゲ(小学校の男児)が華やか柄模様(えもよう)で鈴を付けた長襦袢(ながじばん)を着て、ウコン色の手甲椡伴、柄模様の冠をかぶせ、顔が少し見える程度の女装をし、一山に2、3人くらい乗せ、曳き山唄や掛け声を合図に進…
-
- 御陣乗太鼓無料実演【2023年4月29日(土)スタート】
- 序・破・急のリズムが心をゆさぶる
- ●石川県無形文化財御陣乗太鼓(ごじんじょだいこ)は、輪島市の名舟町で伝承される陣太鼓です。●御陣乗太鼓のいわれ天正4年(西暦1576年)、現在の珠洲市三崎町に上陸した上杉勢は、各地を平定し天正5年、破竹の勢いで名舟村へ押し寄せて来ました。武器らしいも…
-
- 皆月山王祭
- 船形の曳山が見もの
- 豊漁を祈願する漁師町の夏祭り。皆月湾を望む輪島市門前町皆月にある日吉神社で毎年8月に行われます。5色の吹き流し、青竹、提灯に彩られた曳山がゆっくりと街を練り歩いていく様をぜひご覧ください。
-
- 砂取節まつり
- 揚げ浜塩田の労働者たちに唄い継がれた哀調を帯びた砂取節(県指定無形民俗文化財)にあわせ、能登の夏を名残りつつ、潮の香りを満喫しながら踊ります。太鼓の演奏や郷土芸能なども繰り広げられます。
-
- 能登雪割草まつり【※2022年新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止】
- 春の訪れを告げるイベント
- 春の訪れを告げる雪割草。雪割草の咲く季節に合わせて毎年3月下旬に開催される能登雪割草まつり。2022年は3月19日(土)と20日(日)の両日10:00~14:00に開催されます。總持寺祖院の門前にある総持寺通りが歩行者天国となり、雪割草の販売やステージアトラクションを予定…
-
- 能登牛と秋の味覚市in能登町
- 能登牛も楽しめる秋の味覚市
- 秋の味覚の販売や能登牛(精肉)の特価販売や試食コーナーが設けられます。旬なものなど美味しく楽しめます。
- + detail_21389.html