イベント

検索結果

31件ありました
並び順
開催日順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
馬緤キリコ祭り
馬緤町のキリコは約11メートルあり、3本出ております。馬緤の地名は、源義経がこの地に愛馬を繋いだことに由来すると言われています。
馬緤キリコ祭り
detail_21883.html
柳田大祭
情緒漂う里山のキリコ祭り
能登でも最大規模の大きさのキリコが、昔ながらの和ろうそくで灯されています。各神社の神輿がキリコを従え、神社から御旅所までの300mほど巡行。あぜ道をゆっくりと進んでいく様子は、どこかのどかで、ほっとする祭りです。それが、里山ならではの祭りの楽しみ方と…
柳田大祭
detail_21386.html
前波曳山祭り
キリコが出迎え、曳山が送る 熱い思いが伝わる秋祭り
明治時代にコレラが流行し、悪霊疫病の怒りを鎮めるためにキリコを担ぎ出すようになったという伝承があるが、元来は、五穀豊穣、大漁祈願の祭り。キリコの乱舞と神輿と曳山の駆け引きが見もの。能登のキリコ祭りはこれだけではありません!こちらもご覧ください!>…
前波曳山祭り
detail_6877.html
新宮納涼祭
地域の人に「新宮(しんご)」の名で親しまれている、七尾市中島町釶打地区の藤津比古神社のキリコ祭りです。キリコは、祭り唄「やんさこ」にあわせて境内をゆったりと練り歩いた後、神輿を先頭に「水落とし」と呼ばれる熊木川右岸にある広場に向かいます。「水落とし…
新宮納涼祭
detail_21906.html
曽々木大祭
和ろうそくの明かりがゆらめく大小5基のキリコが神社に勢揃いし、幻想的な光景が広がります。キリコは町内を練り歩いた後、窓岩ポケットパークに到着。柱松明が燃え盛り、花火が打ち上げられる中、キリコは勇壮に乱舞します。
曽々木大祭
detail_21901.html
酒見大祭
志賀町酒見地区の秋季祭礼です。少彦名神社から、能登富士と呼ばれる高爪山を背景に神輿が通っていく風景が見どころのひとつ。夜になると多くのキリコが出され、賑わいを見せます。
酒見大祭
detail_21900.html
ござれ祭り
幻想的なショーや花火で、能登町の夏の夜を彩る。
2万2千平方メートルもある柳田植物公園内の芝生広場に能登町各地区のキリコがずらりと並びます。野外ステージでイベントが開催されるほか、能登町の特産品の屋台が勢揃いします。夜にはキリコの真上に花火が打ち上がり、夏の夜空を彩ります。
ござれ祭り
detail_21364.html
塩津かがり火恋祭り
年に一度、「海側の神」と「山側の神」が海の上で逢瀬を遂げるというロマンチックなストーリーを秘めているキリコ祭りです。神輿とキリコを乗せた船が、笠師保と唐島の桟橋からそれぞれ海へと漕ぎ出すのにあわせて蓮の葉の流し火が海へと流され、幻想的な光の道が浮か…
塩津かがり火恋祭り
detail_21915.html
剱地八幡神社大祭
泣き砂で知られる「琴が浜」がある輪島市門前町剱地地区のキリコ祭りです。 この地に伝わる「おさよ」と「重蔵」の悲恋の物語にちなみ、「おさよまつり」とも呼ばれています。
detail_21920.html
岩車秋祭り
岩車から旧奈古司神社まで神輿を運び神事を行います。神事後には岩車の広場にキリコを並べ、地区中心を巡行します。
岩車秋祭り
detail_21966.html
中居キリコ祭り
神輿がキリコと山車をともに巡行し、地区特有の祭り唄「中居囃し」を唄いながら家々を回ります。「屏風まつり」とも言われ、祭りの期間中、各家が祭壇を作って自慢の屏風を飾り、訪れる人々に披露します。クライマックスは午後10時を過ぎる頃。河畔の広場に立てられ…
中居キリコ祭り
detail_21891.html
ページトップへ