企画展「収蔵品展:衆人愛敬」開催のお知らせ

 3月20日(木・祝)より企画展「収蔵品展:衆人愛敬」を開催いたします。


 江戸時代、加賀百万石の大名前田家のもと高度な武家文化が花開いた金沢。

なかでも能楽は武士の嗜みとして手厚く保護育成されました。

将軍に倣い、五代藩主前田綱紀が宝生流の家元を指南役としたことから、加賀では能五流のひとつ宝生流が根付き栄えます。

明治維新による幕藩体制の終焉は一時の衰退をもたらしましたが、加賀では佐野吉之助をはじめとする能楽師と愛好家の尽力により復興、

のちに「加賀宝生」と称されるほど広く浸透しました。


 能を大成させた室町時代の芸能者、世阿弥が記した伝書『風姿花伝』に「衆人愛敬」という言葉が登場します。

『観音経』からこの言葉を引用して、能が身分を問わず多くのものに愛され大切にされる芸となることを求めていました。

加賀宝生の誇りのもと民衆に愛され、守られてきた能楽。

世阿弥の理想が体現された地で、当館所蔵品を中心に美の粋を集めた能装束、奥ゆかしい能面などをご紹介いたします。


タグ

基本情報

開催期間
2025年3月20日(木)- 2025年7月6(日)
開催時間
10:00‐18:00(17:30)
所在地
石川県金沢市広坂1-2-25
お問い合わせ先
金沢能楽美術館
電話番号
076-220-2790
FAX番号
076-220-2791
営業時間/期間
10時00分~18時00分(入館は17時30分まで)
休業日
月曜日(休日の場合はその翌日)、
年末年始(12月29日~1月3日)
※展示替などで休館することがあります。
料金
【観覧料】
個人:310円
団体:260円(20名以上)
高齢者等:210円(祝日無料)
高校生以下:無料
※高齢者等とは、65歳以上・障がい者手帳をお持ちの方及びその介護人(1名)になります。

【体験】
有料
アクセス(車)
北陸自動車道金沢西ICから約20分、金沢東ICから約30分
アクセス(公共)
JR金沢駅から路線バスにて「香林坊」下車徒歩5分、または「広坂・21世紀美術館」下車徒歩2分
駐車場
お車でのご来館の際は、金沢市役所・美術館駐車場をご利用ください。
所要時間
【体験】
・「能面」「能装束」着装体験:1名約10分~20分

【見学】
30~60分
ユニバーサルデザインその他
AED(自動体外式除細動器)配備
体験内容
【体験】
・「能面」「能装束」着装体験(金・土・日・祝日限定)
関連リンク
https://www.kanazawa-noh-museum.gr.jp/
関連資料

企画展「収蔵品展:衆人愛敬」チラシ(表)

企画展「収蔵品展:衆人愛敬」チラシ(裏)

備考
・各種クレジットカード、電子マネーが利用できます
・団体での利用については、事前にご連絡ください。

※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。

マップを表示
ページトップへ